チャック付きプラスチック袋って、便利ですよね。
密閉しやすいし、普通のポリ袋に比べて厚みもあって、調理の下ごしらえもできるし、食品の保存もできてしまいます。
でも、最近になって邪魔くさくなってきました(苦笑)
本日は、そんな話を綴ります。
チャック付きプラスチック袋の使い道
チャック付きプラスチック袋は、以前はいろいろな用途で使っていました。
食品の冷凍や常温での保存や、調理時に食材を入れて混ぜたりつぶしたりするための容器にしたり、また旅行時に液漏れが心配なモノを入れたり、他のモノに触れさせたくないモノを入れたり。
小さなモノで、バラバラになりやすい文房具を入れたりもしていました。
使い終わったら、食品を入れていた場合、生ごみ専用のごみ袋として再利用し、文房具や旅行時に使ったりした場合は、何度か使って、チャック部分が劣化してきたら新しいモノに入れ替えたりしていました。
ただ、全部過去形です(笑)
今は、旅行用に未使用のモノを2~3枚残して、あとは一度使ったあとに、ごみぶくろとしてストックしていましたが、昨日ストックしていた使用済みのチャック付きプラスチック袋は、全て処分しました。
今の暮らし方だと再利用に向かない
処分するに至った経緯というか、理由がいくつかあります。
・ごみ袋として使う機会がなかった
・雑貨や文房具を入れておくと出し入れが面倒くさい
・母が使い終わったストックを新しいモノと勘違いして使おうとした
袋のサイズにもよるのですが、私は有名なジップ〇ックの中サイズを使っていたので、どうにもごみ袋としては容量も中途半端だし、マチがないタイプを使っていたので、ごみを入れにくかったため、使用済みが溜まっていく一方でした。
ただ、全く使わないというわけではなく、たまに生魚の使わない部分や臭いのきつい食材の端っこなどを捨てる際には、利用していました。
しかし、チャック部分が劣化しているためか、あまり臭い防止にはならなかったので、いつの間にか使わなくなり、結局今は普通のポリ袋(スーパーのサッカー台に備え付けてあるようなポリ袋)に生ごみを入れて捨てています。
雑貨や文房具の保管には、私の性格上、向いていませんでした。
いちいち、チャックを開け閉めするのが、すごく面倒に感じて、割とすぐにその保管方法をやめました。
ただ、旅行時は他のモノと分けて入れておきたいモノを入れられることと、透明なので中身が一目でわかるので、旅先ですぐに取り出せるというメリットがあるので、旅行用には残すことにしました。
そして、昨日思い切ってストックを全部捨てるきっかけになったのは、母の行動でした。
母が、食べかけのお菓子の袋を密閉しておきたかったようで、私が使い終わってストックしていたチャック付きプラスチック袋を出して、お菓子を入れようとしていたので、すぐに止めて菓子袋の口に付けて使う道具を渡しました。
自分では、使用済みの袋だとわかるように保管していたつもりでしたが、母にはそうは見えなかったようで、これでは、汚い袋に食べ物を直接入れかねない、と思い全て処分しました。
振り返るとチャック付きプラスチック袋は不要だった
数か月前までは、チャック付きプラスチック袋がなくなると、新しく買い足していましたが、ある日ふと、なくても問題なさそうだな、と思い買い足すのをやめました。
使い道で、いちばん多かったのは食品の保存だったのですが、未使用分を使い切った後は、先ほども綴ったように、普通のポリ袋を使っています。
普通のポリ袋だと、密閉度が下がり、食品が劣化しやすいかな、とも思いましたが、そもそも私は冷凍保存したモノは、そんなに長い間放置しないので、今のところ特に問題は起きていません。
まあ、もしかしたら、食品そのものが劣化して、味が落ちているかもしれませんが、気になるほどではありません。
もう、チャック付きプラスチック袋を使わなくなって数か月経ちますが、使いたい気持ちにはなっていないので、おそらく今までもなくてよかったモノだったのでしょう。
食品以外のモノを入れるにしても、そもそも入れていたモノが必要だったか、と考えると、なくても全く問題ないようなモノが多かったので、まず中に入れていた雑貨や文房具の見直しをしたところ、袋は不要になりました(笑)
開け閉めが面倒だと、先ほど綴りましたが、保管する際も自立しないタイプの袋だったため、保管状態が雑多な感じになり、取り出すときに面倒だったりしたので、雑貨や文房具の保管には向いていないのかな、と思います。
たまに、整理収納のアドバイスで、アクセサリーやスカーフなどを収納する際にチャック付きプラスチック袋やクリアホルダーを使って、立てて収納したらいい、という話を目にすることがあります。
しかし、私にとっては、まずスカーフをチャック付きプラスチック袋に入れる手間が無理でした(笑)
ふにゃふにゃしているスカーフは、袋に入れるときにしわが入りやすく、きれいに収納するためには丁寧に入れていく必要があったからですね。
片付ける際に、そんな手間暇をかけたくない私は、どこかに吊るす方がよっぽど楽でした。
最終的には、スカーフそのものが不要になったので、今はそんなことでアレコレ考えることもなくなりましたが(苦笑)
アクセサリーも、1袋に付き1個にしないと袋の中でごちゃつくので、管理が大変になってしまいますが、取り出す際にやはり面倒を感じてしまったので、1日でやめてしまいました(笑)
今振り返ると、商品が出始めたころは便利なグッズが出たことで、家事が楽になったような気がしていましたが、よくよく考えると、いちばん使いやすいのは食品の保存だけでしたし、それも、私のようにすぐに消費してしまうタイプは、わざわざチャック付きに入れる必要もないので、たいして家事は楽になっていなかったような気がします。
衛生面から考えると、使った方がいいのかもしれませんが、健康状態には影響していないので、このままチャック付きプラスチック袋のない生活を、しばらく続けていくつもりです。
ポリ袋の方が融通が利く?
チャック付きプラスチック袋は、消耗品ですしそんなに大きなモノでもないので、ストックしておいても気にならなかったし、いつも使うものだと思い込んでいたので、使わないという選択肢を思いつきませんでした。
しかし、やめてみたら思いのほか気持ちが楽になりました。
冷凍庫の見た目は、少し雑な感じにはなりましたが、使いにくいということは全くありませんし、なにより普通のポリ袋を使うことで、割と収納に対して融通が利くようになりました。
チャック付きプラスチック袋は、中身が少なくなっても、袋の形が変わるわけではないので、同じ状態で冷凍庫に鎮座していましたが、ポリ袋は中身が少なくなればなるほど、冷凍庫を占める割合が比例します。
中身が一番少ない状態になったら、小さなケースにひとまとめにして、そこから使い切っていく目安にできるので、使い残しがなくなって、返って消費がスムーズになりました。
チャック付きプラスチック袋を使っていた頃は、収納ケースに立てて並べるか、平置きで重ねるかをしていましたが、それだと、中身が少なくなってしまった食材を、見落としがちになっていたので、これは思わぬ効果でしたね。
チャック付きプラスチック袋は消耗品ですが、必ず使わなくてはならないモノではありません。
したがって、ストックがなくなっても気にする必要はないし、使わないからと言って暮らしにくくなるわけでもありませんでした。
そういう観点に立つと、他にも使わなくていい消耗品がありそうです。
なんとなく、これは使い続けなくていいのではないか、と考えたら、一度すっぱり使うことをやめた方がいいみたいです。
そうすることで、暮らしが少し改善されるのであれば、使わないことも意識的にしていきたいですね。
密閉しやすいし、普通のポリ袋に比べて厚みもあって、調理の下ごしらえもできるし、食品の保存もできてしまいます。
でも、最近になって邪魔くさくなってきました(苦笑)
本日は、そんな話を綴ります。
チャック付きプラスチック袋の使い道
チャック付きプラスチック袋は、以前はいろいろな用途で使っていました。
食品の冷凍や常温での保存や、調理時に食材を入れて混ぜたりつぶしたりするための容器にしたり、また旅行時に液漏れが心配なモノを入れたり、他のモノに触れさせたくないモノを入れたり。
小さなモノで、バラバラになりやすい文房具を入れたりもしていました。
使い終わったら、食品を入れていた場合、生ごみ専用のごみ袋として再利用し、文房具や旅行時に使ったりした場合は、何度か使って、チャック部分が劣化してきたら新しいモノに入れ替えたりしていました。
ただ、全部過去形です(笑)
今は、旅行用に未使用のモノを2~3枚残して、あとは一度使ったあとに、ごみぶくろとしてストックしていましたが、昨日ストックしていた使用済みのチャック付きプラスチック袋は、全て処分しました。
今の暮らし方だと再利用に向かない
処分するに至った経緯というか、理由がいくつかあります。
・ごみ袋として使う機会がなかった
・雑貨や文房具を入れておくと出し入れが面倒くさい
・母が使い終わったストックを新しいモノと勘違いして使おうとした
袋のサイズにもよるのですが、私は有名なジップ〇ックの中サイズを使っていたので、どうにもごみ袋としては容量も中途半端だし、マチがないタイプを使っていたので、ごみを入れにくかったため、使用済みが溜まっていく一方でした。
ただ、全く使わないというわけではなく、たまに生魚の使わない部分や臭いのきつい食材の端っこなどを捨てる際には、利用していました。
しかし、チャック部分が劣化しているためか、あまり臭い防止にはならなかったので、いつの間にか使わなくなり、結局今は普通のポリ袋(スーパーのサッカー台に備え付けてあるようなポリ袋)に生ごみを入れて捨てています。
雑貨や文房具の保管には、私の性格上、向いていませんでした。
いちいち、チャックを開け閉めするのが、すごく面倒に感じて、割とすぐにその保管方法をやめました。
ただ、旅行時は他のモノと分けて入れておきたいモノを入れられることと、透明なので中身が一目でわかるので、旅先ですぐに取り出せるというメリットがあるので、旅行用には残すことにしました。
そして、昨日思い切ってストックを全部捨てるきっかけになったのは、母の行動でした。
母が、食べかけのお菓子の袋を密閉しておきたかったようで、私が使い終わってストックしていたチャック付きプラスチック袋を出して、お菓子を入れようとしていたので、すぐに止めて菓子袋の口に付けて使う道具を渡しました。
自分では、使用済みの袋だとわかるように保管していたつもりでしたが、母にはそうは見えなかったようで、これでは、汚い袋に食べ物を直接入れかねない、と思い全て処分しました。
振り返るとチャック付きプラスチック袋は不要だった
数か月前までは、チャック付きプラスチック袋がなくなると、新しく買い足していましたが、ある日ふと、なくても問題なさそうだな、と思い買い足すのをやめました。
使い道で、いちばん多かったのは食品の保存だったのですが、未使用分を使い切った後は、先ほども綴ったように、普通のポリ袋を使っています。
普通のポリ袋だと、密閉度が下がり、食品が劣化しやすいかな、とも思いましたが、そもそも私は冷凍保存したモノは、そんなに長い間放置しないので、今のところ特に問題は起きていません。
まあ、もしかしたら、食品そのものが劣化して、味が落ちているかもしれませんが、気になるほどではありません。
もう、チャック付きプラスチック袋を使わなくなって数か月経ちますが、使いたい気持ちにはなっていないので、おそらく今までもなくてよかったモノだったのでしょう。
食品以外のモノを入れるにしても、そもそも入れていたモノが必要だったか、と考えると、なくても全く問題ないようなモノが多かったので、まず中に入れていた雑貨や文房具の見直しをしたところ、袋は不要になりました(笑)
開け閉めが面倒だと、先ほど綴りましたが、保管する際も自立しないタイプの袋だったため、保管状態が雑多な感じになり、取り出すときに面倒だったりしたので、雑貨や文房具の保管には向いていないのかな、と思います。
たまに、整理収納のアドバイスで、アクセサリーやスカーフなどを収納する際にチャック付きプラスチック袋やクリアホルダーを使って、立てて収納したらいい、という話を目にすることがあります。
しかし、私にとっては、まずスカーフをチャック付きプラスチック袋に入れる手間が無理でした(笑)
ふにゃふにゃしているスカーフは、袋に入れるときにしわが入りやすく、きれいに収納するためには丁寧に入れていく必要があったからですね。
片付ける際に、そんな手間暇をかけたくない私は、どこかに吊るす方がよっぽど楽でした。
最終的には、スカーフそのものが不要になったので、今はそんなことでアレコレ考えることもなくなりましたが(苦笑)
アクセサリーも、1袋に付き1個にしないと袋の中でごちゃつくので、管理が大変になってしまいますが、取り出す際にやはり面倒を感じてしまったので、1日でやめてしまいました(笑)
今振り返ると、商品が出始めたころは便利なグッズが出たことで、家事が楽になったような気がしていましたが、よくよく考えると、いちばん使いやすいのは食品の保存だけでしたし、それも、私のようにすぐに消費してしまうタイプは、わざわざチャック付きに入れる必要もないので、たいして家事は楽になっていなかったような気がします。
衛生面から考えると、使った方がいいのかもしれませんが、健康状態には影響していないので、このままチャック付きプラスチック袋のない生活を、しばらく続けていくつもりです。
ポリ袋の方が融通が利く?
チャック付きプラスチック袋は、消耗品ですしそんなに大きなモノでもないので、ストックしておいても気にならなかったし、いつも使うものだと思い込んでいたので、使わないという選択肢を思いつきませんでした。
しかし、やめてみたら思いのほか気持ちが楽になりました。
冷凍庫の見た目は、少し雑な感じにはなりましたが、使いにくいということは全くありませんし、なにより普通のポリ袋を使うことで、割と収納に対して融通が利くようになりました。
チャック付きプラスチック袋は、中身が少なくなっても、袋の形が変わるわけではないので、同じ状態で冷凍庫に鎮座していましたが、ポリ袋は中身が少なくなればなるほど、冷凍庫を占める割合が比例します。
中身が一番少ない状態になったら、小さなケースにひとまとめにして、そこから使い切っていく目安にできるので、使い残しがなくなって、返って消費がスムーズになりました。
チャック付きプラスチック袋を使っていた頃は、収納ケースに立てて並べるか、平置きで重ねるかをしていましたが、それだと、中身が少なくなってしまった食材を、見落としがちになっていたので、これは思わぬ効果でしたね。
チャック付きプラスチック袋は消耗品ですが、必ず使わなくてはならないモノではありません。
したがって、ストックがなくなっても気にする必要はないし、使わないからと言って暮らしにくくなるわけでもありませんでした。
そういう観点に立つと、他にも使わなくていい消耗品がありそうです。
なんとなく、これは使い続けなくていいのではないか、と考えたら、一度すっぱり使うことをやめた方がいいみたいです。
そうすることで、暮らしが少し改善されるのであれば、使わないことも意識的にしていきたいですね。