マシュマロ’sエンディングノート

~At the end of a marshmallow-like life~

パン屋から足が遠のいてしまった話

2020-07-13 | 日々の暮らし
最近、パン屋に行っていません。
という話を、綴ります。

私のパン屋利用履歴
大げさな言い方ですが、数年くらい前から、実はパン屋(セルフで取っていくタイプのパン屋)で買うことが苦手になっていました。

私が子どもの頃は、セルフで取っていくスタイルのパン屋は(少なくとも私が住んでいた地域では)ありませんでした。
店の手作りパンを買う場合は、ケーキ屋のようにショーケースがあり、その中にパンが並んでいて、欲しいパンを店の人に伝えて買うスタイルが主流の時代。
セルフで取るスタイルのパン屋は、私が10歳くらいのときにメジャーになりつつありました。
そして、私が中学生になるころには、セルフで取るタイプのパン屋が主流になっていました。

はじめて、セルフでパンを取るスタイルの店が開店した時は(というか、もともと古いタイプのパン屋が販売方法を変更しただけなのですが)、目新しくて楽しくて、買い物へ行くと母に

「パン、買わないの?」

と、いつも聞いていた記憶があります(笑)

中学生から大学生の時まで住んでいた場所は、パン屋が遠くて、買うときはショッピングモールへ行った時か、学校の行き帰りでしたが、週に最低1回は買いに行くくらい、パン屋でパンを買うのが好きでしたね。

けれど、あるときから、どうしてもセルフで取るパン屋で買う気持ちが萎えてしまい、足が遠のいてしまいました。
それは、新型のインフルエンザが流行った時期で、現在のCOVID-19の流行時と、少し状況が似ていましたが、緊急事態宣言などは出されることはなく、飲食店は通常通り営業していました。
ただ、やはり今のように感染したくない気持ちは当然あり、本当に神経質になっていて、飲食店で口元をふさがずにくしゃみや咳をする人がいたら、その付近に売っている飲食料品を買わないようにするほどでした。

当然、包まれていない状態で売られているパンは、とてもではないですが、買う気になれず、当時はパン屋にほとんど行きませんでしたね。
買うとしても、袋に最初から入っているテーブルロール数個入りや食パンの類と、サンドイッチだけでした。

現在のCOVID-19については、全国民がマスクの着用はもちろん、咳やくしゃみをする際も、気を遣いながらする人が増えてきたので、逆にそこまで神経質にはなっていません。
しかも、パンはほとんどがビニール袋に入れて売られているので、2月以降は、パン屋のパンを買うことが復活していました。

せっかくのパン屋通いがまた止まった
今月からレジ袋が有料化になり、パン屋もほとんどの店が「レジ袋が有料化になりました」と掲示しています。
ですから、マイバッグを持参して買い物へ行くか、レジ袋を買うかしないといけません。
私としては、他の買い物とパン屋で購入したパンを、同じマイバッグへ入れることには抵抗があります。
衛生面も気になりますし、袋には入っていますが、空気が入っておらずつぶれやすいので、買い物の順番を間違えるとかなり面倒なことになります。
また、パン屋にはサッカー台がないので、マイバッグへパンを入れる際は、会計時にパンを置くレジ台で作業することになり、もし客が並んでいた場合、購入に時間がかかるのも、すごく気になります。

今のところ、パン屋だけはレジ袋を一緒に購入しようと思っていますが、実はまだ7月に入ってから、パン屋へは行っていません(苦笑)
なんとなく、積極的に行く気持ちになれないのです。
せっかく、パン屋通いが復活して楽しくなってきたところだったのに、レジ袋有料化が私の暮らしに影響してくるとは、正直想定外です(苦笑)

本当は、気にせずにレジ袋は買う、というスタンスを貫けばいいだけなのですが、環境問題が~、海洋生物が~、という記事やニュースを目の当たりにすると、やはり一瞬考えてしまいます。

梅雨が明けたら
ここ最近は、雨がずっと降っていてパン屋へ行ける状態でもなかったので、余計に足が遠のいていますが、どうしてもパンが食べたい気持ちになったら、最近お気に入りのパン屋へ行ってみようかと考えています。
梅雨の晴れ間を狙うか、梅雨明けに行くかで迷いますが、パン屋までの道は散歩コースにもしているので、完全に梅雨が明けてから行くことになりそうです。

一応、7月最初のパン屋訪問では、レジ袋を買うことにします。
また、比較検討するために、何度かマイバッグを持参していくことも考えています。
どのようなタイプのマイバッグにするか、現在迷い中です。


せっかくの美味しいパンを、世の中の情勢で買いに行くことを躊躇ってしまうのは、なんだかとても損をしている気分になりますね(苦笑)
本当は、何も考えずにパンを買って、家や公園などで「旨い!美味しい!」と思いながら、食べることを楽しみたいのですけれどね。
レジ袋問題は、視点を変えると、有料化自体に意味がないという人もいます。
私は、環境にどういった影響があるということには、あまり詳しくはありませんが、きっと問題の根本は「ごみを処理せずに捨ててしまう」ことだと思っています。
だから、レジ袋を買うからには、最後まで責任をもって、ごみの分別をしてごみ箱へ入れることを、今まで以上に意識しなくてはいけないな、と思っています。