昨日、ランドリーラック収納よりも、引き出し収納や洗面台下の収納を工夫したほうが、洗濯機周辺がスッキリして使いやすい、という内容を紹介した動画を視聴しました。
そういえば、我が家はランドリーラックを使ったことが一度もありません。
今回は、そんな話です。
洗濯機設置場所の歴史(マシュマロの家)
洗濯機置き場は、洗面所だったり専用のランドリールームだったり、狭いアパートなどではベランダに設置場所があったりもしますね。
注文住宅であれば、キッチンとランドリールームがひと続きになっている家もあります。
私が生まれた家は、キッチンとランドリールームがひと続きになっていましたが、実はリフォームをした結果、そこに洗濯機を置くスペースを作る以外の選択肢がなかったからのようです。
12歳まで住んでいたのですが、思い出してみてもランドリーラックは使っていなくて、その代わり洗濯機の上か横に備え付けの収納があった記憶があります。
もともと、その場所は玄関だったので、下駄箱を利用した収納だったと思います。
中学入学と同時に引っ越しをし、1年間だけ賃貸のメゾネットに住みました。
そこは、浴室に洗濯機置き場があったと記憶していますが、やはりランドリーラックは使っていなかったです。
確か、この時に乾燥機を購入したので、洗濯機の上のスペースは、乾燥機に占領されていました。
洗剤などは乾燥機ラックに収納スペースがあり、そこに置いていた気がしますが、1年しか住んでいなかったので、記憶がほぼありません(苦笑)
次に、賃貸から戸建て(中古住宅)に引っ越しましたが、そこは高度経済成長期に建てられた物件で、室内に洗濯機置き場を作るというアイデアがなかったようで、外に洗濯機を置いて使っていました。
ただ、乾燥機だけは外に置いておくと故障の原因になってしまうので、確か浴室に置いて使っていました。
母にしてみたら、動線が悪くて家事が難しい家だったような気がします。
洗濯機とは関係ありませんが、高度経済成長期に建てられた家って、脱衣所がない物件が多くないですか?(笑)
私の友人の家も、親戚の家も、リフォームをするまでは脱衣所がない家でした。
今思えば不思議なのですが、なぜ当時の建築デザイン家は、脱衣所がなくてもOKだと思ったのでしょうね?
話を戻しますが、戸建てでの生活は約8年ほどで、私が成人するタイミングで区画整理の対象区域になり、引っ越しをすることになりまして、今住んでいるマンションへ引っ越しました。
このマンションは、平成元年完成の物件でしたが、やっと洗濯機置き場がきちんとついていたので、置き場に悩まずに済みました(笑)
その際、乾燥機も一緒に持ち込んだのですが、ほとんど使うことがなくなってしまい、いつの間にか乾燥機の中にタオルが押し込まれて収納されるという事態になっていました(苦笑)
それは、さすがにどうだろう、と常々思っており、たまたま洗濯機が壊れたタイミングで乾燥機も手放し(確か廃品回収業者に引き取ってもらいました)その後は、ラックを置かずに20年以上過ごしています。
ちなみに、乾燥機を手放した際に買い替えた洗濯機は、温風乾燥機能が付いている商品でした。
というわけで、私が記憶する限りでは、我が家で洗濯ラックを購入したことは、一度もありませんでした。
何度か購入を検討するも
我が家の洗濯機置き場は、洗面所と兼用です。
洗面所の横にユニットバスがあります。
今住んでいるマンションの洗面所兼洗濯機置き場は広くなく、収納も大容量ではありませんが、乾燥機を手放した後は洗面所下の収納スペースと、もともと備え付けてあった吊戸棚に、なんとかモノを納めていたような感じです。
タオルなどの布類は、乾燥機を手放した時点で他の部屋のタンスや押し入れに移動させたので、その日以来洗面所には、浴室で使う雑貨とせっけん類のストック、そして洗濯用のグッズや洗剤だけになりました。
その後は、私が不要なモノを仕分けて処分したので、今では収納に余白があります。
不要なモノを仕分けする前は、洗濯ラックの購入を何度か考えました。
というのも、洗面所にタオルを収納したかったからです。
今は、なんとか家にあったモノで工夫して、洗面台下収納にタオルを入れられるようにしましたが、そうするまでは部屋のタンスの中にタオルを収納していたので、洗面所の手拭き用タオルの交換が少々面倒でした。
ただ、ランドリーラックのほとんどは、まずサイズを確認してから購入し、自分で組み立てて使用しますから、面倒くさがりな私は、その組み立て作業が嫌で、ずっと悩んでいました。
日々の作業を効率化して、なおかつ設置に手間のかからない収納を、と考えると、やはり洗面台下の収納と、備え付けの吊戸棚に全部納めてしまった方がいい、という結論に達したので、洗濯ラックは一度も買わない人生になりそうです(笑)
洗濯機周辺に収納しているモノ
現時点での、我が家の洗面所(兼洗濯機置き場)収納は、以下のとおりです。
【洗面台下】
・フェイスタオル
・洗濯ネット
・洗たくマグちゃん
・柔軟剤
・おうちクリーニング用洗剤
・シャンプーとコンディショナーのストック
・床拭きシートのストック
・粘着式シートのストック
・使い捨てゴム手袋
・掃除用洗剤(トイレ、浴室、洗面台で使用)
・ドライヤー
・ムダ毛処理用のシェーバー
・霧吹き(掃除用)
【洗面台(鏡横収納)】
・歯ブラシ
・歯磨き
・歯間用フロス
・コンタクトレンズのストック(ワンデーを使っています)
・ワキ消臭のためのクリスタルストーン
・ニベア
・ワセリン
・日焼け止め
・ピアス
・綿棒
・皮膚の塗り薬
【吊戸棚】
・入浴剤
・コンタクトレンズのストック(3ヶ月分をまとめ購入している)
・電球(トイレ用)
・蛍光灯(洗面所兼玄関用)
・じょうろ(掃除用)
・トイレ、洗面所、ユニットバスの取扱説明書
【収納せずに常備しているモノ】
・床拭きシートの本体(クイック〇ワイパー)
・浴室用スリッパ
・イグサの手帚(服などの埃を掃う目的)
・体重計
・ティッシュケース
また、収納とは違いますが、洗濯物を入れるカゴを置くキャスター付きラックがあります。
書き出してみると、洗面所に置いているモノは、結構ありますね。
以前は、ぎちぎちに詰めていましたが、減らしてもなお、これだけモノがあります。
もう少し減らして、スッキリさせたいですね。
基本的に、洗面所兼洗濯機置き場には、掃除グッズ、洗面グッズ、浴室グッズ、洗濯グッズの4種類を収納しています。
電球と蛍光灯を置いているのは、玄関のすぐ横が洗面所兼洗濯置き場と浴室になっているためです。
家の奥に取りに行くより、ここに置いていたほうがすぐに取り換えられるので、そうしています。
生活動線、かつ作業動線を考えると、今の状態がベストに近いような気がしています。
ランドリーラックがなくても暮らせます
ということで、結論なのですが、ランドリーラックはなくても暮らせる、ということです(笑)
まあ、最初から無い状態でずっと暮らしてきたので、無いと不便だという意識も持ったことがありませんしね。
ただ、洗濯機の上の空間は本当に何もない状態で、逆に言えば殺風景でもあります。
最近になって、壁に棚を取り付けてもいいかな、と考えてもみましたが、逆に何を置いていいのかわからないので、ひとまず保留です(笑)
棚を取り付けなくても、一時的に洗濯ものを引っ掛けておく、壁に取り付けるタイプの洋服かけだったら、便利かもしれないな、といろいろ思案しています。
でも、最終的には何も置かないし、何も取り付けないような気がしています(笑)
ということで、今回はランドリーラックはなくても大丈夫、という話をしました。
ランドリーラックは、一見便利なように見えて、実は雑然とした見た目になりがちなのだそうです。
つい、一時置きのつもりで置いたものが、いつまでもラックの上に残り、それを繰り返していたら、雑然とした収納になるのは、想像がつきますよね。
こういうのは、慣れの問題もあると思うので、やはり自分や家族の行動パターンや収納の癖を洗い出して、ベストな収納にシフトチェンジするのが、いちばんかもしれませんね。
そういえば、我が家はランドリーラックを使ったことが一度もありません。
今回は、そんな話です。
洗濯機設置場所の歴史(マシュマロの家)
洗濯機置き場は、洗面所だったり専用のランドリールームだったり、狭いアパートなどではベランダに設置場所があったりもしますね。
注文住宅であれば、キッチンとランドリールームがひと続きになっている家もあります。
私が生まれた家は、キッチンとランドリールームがひと続きになっていましたが、実はリフォームをした結果、そこに洗濯機を置くスペースを作る以外の選択肢がなかったからのようです。
12歳まで住んでいたのですが、思い出してみてもランドリーラックは使っていなくて、その代わり洗濯機の上か横に備え付けの収納があった記憶があります。
もともと、その場所は玄関だったので、下駄箱を利用した収納だったと思います。
中学入学と同時に引っ越しをし、1年間だけ賃貸のメゾネットに住みました。
そこは、浴室に洗濯機置き場があったと記憶していますが、やはりランドリーラックは使っていなかったです。
確か、この時に乾燥機を購入したので、洗濯機の上のスペースは、乾燥機に占領されていました。
洗剤などは乾燥機ラックに収納スペースがあり、そこに置いていた気がしますが、1年しか住んでいなかったので、記憶がほぼありません(苦笑)
次に、賃貸から戸建て(中古住宅)に引っ越しましたが、そこは高度経済成長期に建てられた物件で、室内に洗濯機置き場を作るというアイデアがなかったようで、外に洗濯機を置いて使っていました。
ただ、乾燥機だけは外に置いておくと故障の原因になってしまうので、確か浴室に置いて使っていました。
母にしてみたら、動線が悪くて家事が難しい家だったような気がします。
洗濯機とは関係ありませんが、高度経済成長期に建てられた家って、脱衣所がない物件が多くないですか?(笑)
私の友人の家も、親戚の家も、リフォームをするまでは脱衣所がない家でした。
今思えば不思議なのですが、なぜ当時の建築デザイン家は、脱衣所がなくてもOKだと思ったのでしょうね?
話を戻しますが、戸建てでの生活は約8年ほどで、私が成人するタイミングで区画整理の対象区域になり、引っ越しをすることになりまして、今住んでいるマンションへ引っ越しました。
このマンションは、平成元年完成の物件でしたが、やっと洗濯機置き場がきちんとついていたので、置き場に悩まずに済みました(笑)
その際、乾燥機も一緒に持ち込んだのですが、ほとんど使うことがなくなってしまい、いつの間にか乾燥機の中にタオルが押し込まれて収納されるという事態になっていました(苦笑)
それは、さすがにどうだろう、と常々思っており、たまたま洗濯機が壊れたタイミングで乾燥機も手放し(確か廃品回収業者に引き取ってもらいました)その後は、ラックを置かずに20年以上過ごしています。
ちなみに、乾燥機を手放した際に買い替えた洗濯機は、温風乾燥機能が付いている商品でした。
というわけで、私が記憶する限りでは、我が家で洗濯ラックを購入したことは、一度もありませんでした。
何度か購入を検討するも
我が家の洗濯機置き場は、洗面所と兼用です。
洗面所の横にユニットバスがあります。
今住んでいるマンションの洗面所兼洗濯機置き場は広くなく、収納も大容量ではありませんが、乾燥機を手放した後は洗面所下の収納スペースと、もともと備え付けてあった吊戸棚に、なんとかモノを納めていたような感じです。
タオルなどの布類は、乾燥機を手放した時点で他の部屋のタンスや押し入れに移動させたので、その日以来洗面所には、浴室で使う雑貨とせっけん類のストック、そして洗濯用のグッズや洗剤だけになりました。
その後は、私が不要なモノを仕分けて処分したので、今では収納に余白があります。
不要なモノを仕分けする前は、洗濯ラックの購入を何度か考えました。
というのも、洗面所にタオルを収納したかったからです。
今は、なんとか家にあったモノで工夫して、洗面台下収納にタオルを入れられるようにしましたが、そうするまでは部屋のタンスの中にタオルを収納していたので、洗面所の手拭き用タオルの交換が少々面倒でした。
ただ、ランドリーラックのほとんどは、まずサイズを確認してから購入し、自分で組み立てて使用しますから、面倒くさがりな私は、その組み立て作業が嫌で、ずっと悩んでいました。
日々の作業を効率化して、なおかつ設置に手間のかからない収納を、と考えると、やはり洗面台下の収納と、備え付けの吊戸棚に全部納めてしまった方がいい、という結論に達したので、洗濯ラックは一度も買わない人生になりそうです(笑)
洗濯機周辺に収納しているモノ
現時点での、我が家の洗面所(兼洗濯機置き場)収納は、以下のとおりです。
【洗面台下】
・フェイスタオル
・洗濯ネット
・洗たくマグちゃん
・柔軟剤
・おうちクリーニング用洗剤
・シャンプーとコンディショナーのストック
・床拭きシートのストック
・粘着式シートのストック
・使い捨てゴム手袋
・掃除用洗剤(トイレ、浴室、洗面台で使用)
・ドライヤー
・ムダ毛処理用のシェーバー
・霧吹き(掃除用)
【洗面台(鏡横収納)】
・歯ブラシ
・歯磨き
・歯間用フロス
・コンタクトレンズのストック(ワンデーを使っています)
・ワキ消臭のためのクリスタルストーン
・ニベア
・ワセリン
・日焼け止め
・ピアス
・綿棒
・皮膚の塗り薬
【吊戸棚】
・入浴剤
・コンタクトレンズのストック(3ヶ月分をまとめ購入している)
・電球(トイレ用)
・蛍光灯(洗面所兼玄関用)
・じょうろ(掃除用)
・トイレ、洗面所、ユニットバスの取扱説明書
【収納せずに常備しているモノ】
・床拭きシートの本体(クイック〇ワイパー)
・浴室用スリッパ
・イグサの手帚(服などの埃を掃う目的)
・体重計
・ティッシュケース
また、収納とは違いますが、洗濯物を入れるカゴを置くキャスター付きラックがあります。
書き出してみると、洗面所に置いているモノは、結構ありますね。
以前は、ぎちぎちに詰めていましたが、減らしてもなお、これだけモノがあります。
もう少し減らして、スッキリさせたいですね。
基本的に、洗面所兼洗濯機置き場には、掃除グッズ、洗面グッズ、浴室グッズ、洗濯グッズの4種類を収納しています。
電球と蛍光灯を置いているのは、玄関のすぐ横が洗面所兼洗濯置き場と浴室になっているためです。
家の奥に取りに行くより、ここに置いていたほうがすぐに取り換えられるので、そうしています。
生活動線、かつ作業動線を考えると、今の状態がベストに近いような気がしています。
ランドリーラックがなくても暮らせます
ということで、結論なのですが、ランドリーラックはなくても暮らせる、ということです(笑)
まあ、最初から無い状態でずっと暮らしてきたので、無いと不便だという意識も持ったことがありませんしね。
ただ、洗濯機の上の空間は本当に何もない状態で、逆に言えば殺風景でもあります。
最近になって、壁に棚を取り付けてもいいかな、と考えてもみましたが、逆に何を置いていいのかわからないので、ひとまず保留です(笑)
棚を取り付けなくても、一時的に洗濯ものを引っ掛けておく、壁に取り付けるタイプの洋服かけだったら、便利かもしれないな、といろいろ思案しています。
でも、最終的には何も置かないし、何も取り付けないような気がしています(笑)
ということで、今回はランドリーラックはなくても大丈夫、という話をしました。
ランドリーラックは、一見便利なように見えて、実は雑然とした見た目になりがちなのだそうです。
つい、一時置きのつもりで置いたものが、いつまでもラックの上に残り、それを繰り返していたら、雑然とした収納になるのは、想像がつきますよね。
こういうのは、慣れの問題もあると思うので、やはり自分や家族の行動パターンや収納の癖を洗い出して、ベストな収納にシフトチェンジするのが、いちばんかもしれませんね。