ふうちゃんのチャリ記

ママチャリ、ミニベロ、MTBからロードまで、兵庫県丹波市を拠点に、まったりライドの還暦チャリダーです!

20200613 ママチャリ改造 その13

2020年06月13日 | 改造
お疲れ様です。
ついに近畿地方も梅雨入りで、朝から大雨が降ってます。


先ずは、USBバッテリーライトの手元スイッチ化から始めます。デフォルトは、ハウジングの後ろ部分にシリコンでカバーされたスイッチが付いてますが、ママチャリの前籠の前につけると手元でON/OFFできません。


とりあえず分解して、スイッチ付近の接点を短絡させ点灯確認します。予想通り写真の接点を短絡させればライトが点灯しました。ということでこの部分にリード線を半田付けしときます。


組み立て後、リード線を短絡させると、無事点灯! めだたしめでたし。


本日は、ママチャリロード用のプロムナードハンドルが届きますんで、ライザーバーを外してママチャリディスクにインストールしてみます。


フラットバーからライザーバーに変更しただけで別物?に変化しました。背筋が伸びて、めちゃ乗りやすいです!


ついでにママチャリディスク用にペイントを調合します。ブルーにチャコールグレーを混ぜて、何となく薄汚いブルー(レトロっぽい?)にしてみます。


相変わらず、ステムやらフロントフォーク周辺は固着して分解不能。ということで適当にマスキングして刷毛で塗ってみます。写真では結構水色?っぽく見えますが、リアルは薄汚い青?です。


そうこうしてるうちに、プロムナードハンドルが届きました。 ライズもちょうどええ感じです。


プロムナードハンドルって、こんなに手前に回り込んでくるんですね。こちらはママチャリロードにインストールします。


昼過ぎから凄い勢いで雨が降ってましたが、15:00に一応下塗り完成です!おまけで、ロードにデフォルトで付いてたFSAのクランクをポリッシュしてインストール。自分で言うのもなんですが、「レトロやねぇ~」 あと、SUSのフェンダーを付けて、前籠付けたら更にいい感じですね。実家の買い物用チャリにするのがもったいないような・・・。


密かにレトロチックなチャリ作りも面白いですね。