私の田舎暮らし日記

「野菜作り」をはじめ、山里での暮らしを見てね

山仕事2018年5月

2018-05-05 | 山の仕事




遠くに見える山の一部が我が家の山。不要な竹を切り倒したり、山道の保全管理のため、草刈、木の伐採など。毎年息子と作業するのだが、今回は体調不良のためひとりでした。無理にならないようにしているが、疲れた。

山仕事2016年5ー1

2016-05-03 | 山の仕事








今年初めて山へ。
まず、山道が草で覆われて道がわからない。

そこで、草刈り機や剪定ハサミなどで、山道確保。

やっと山に入り、二人で新しく出てきたタケノコ倒し。
広い山、とてもじゃないが、竹に負けている。山仕事大変です。

山の管理

2014-04-29 | 山の仕事






この時期に大変なのが、山に入ってのタケノコの伐採。広い山は竹に覆われてしまっている。

少しでもその勢いを止めようとタケノコを倒すのですが、追いつかないのが現状です。

姉夫婦にも手伝ってもらい、今日は4人で作業した。あと2、3回は作業を続ける必要がありそうだ。

タケノコの初収穫です

2010-04-08 | 山の仕事

   


 



今年初めて、山に入りました。


最近気温が低かったせいで、まだ大きいものはありませんでした。


タケノコの頭を、よーくみて探し出しては、掘るという感じです。


 


でも、この小さいものが、柔らかくておいいしいんですよね。


 


「竹だらけ」の山にしないように、山仕事にもがんばらなくてはいけないのです。


タケノコを倒していかないと、山に入れなくなるんです。


山の管理、しんどいです。



 


 


ハチーホイホイにハチがかかってました

2009-05-04 | 山の仕事


山での竹を切ったりする作業をしていた2年前に、妻がスズメバチに刺されました。



私の山の土地に「スズメバチの巣」があったのです。



そこで、ネットで調べて、「ハチほいほい」のことを知りました。



いろんな作り方があるようです。



4、5月のころに活動を始める「女王蜂」をつかまえて、巣作りをさせないことをねらうものです。



昨年から仕掛けていますが、効果があるようです。



2リットルのペットボトルの上の方に2センチ四方の穴を、3個所あけます。



四角形の「上、左右」の三辺をカッターで切り、下の辺は切らずに、ペットボトルの

中へ押し込む形です。



蜂が止まるプラットフォームになるのです。



今年は、五本ほど仕掛けました。



詳しくは、ネットで調べてください。いろんな方法があるみたいです。



















ハチがかかってました











ハチホイホイの中の液体は焼酎とりんごジュースを半分ずつ混ぜる(液面7センチ)



にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ 











今年初めてタケノコを掘りました

2009-04-05 | 山の仕事
今年初めて、山に入りました。

竹林へ続く山道を登っていくと、タケノコが地面から

頭を出していました。

これから、時々やああ間に行き、不要なタケノコを

処分していかないと、竹だらけになって、大変なんです。

   





↓応援のクリックをお願いします



にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ

ハチホイホイで山仕事を安全に

2008-12-06 | 山の仕事


我が家には、山があります。

それが今まで、手入れがほとんどできてないので、竹だらけです。

退職を期に、すこしずつ手を入れようと、がんばってますが、それを阻むのが

「スズメバチ」です。



 昨年は、妻が刺されて大変でした。そこで、今年は、

「ハチホイホイ」をつくって、とりつけてみました

  

4月に飛び回る「女王蜂」をとると、いいそうなので、やってみたら、けっこう蜂がとれました。







 春のシーズンには竹の子がいっぱい





   竹を切って取り除くためのチェーンソー



↓応援のクリックをお願いします

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ