私の田舎暮らし日記

「野菜作り」をはじめ、山里での暮らしを見てね

歌声2018ー2月

2018-02-15 | 文化ボランティア活動




「懐かしの歌声」のイベントのサポーターとして参加した。当日は雪の降ったこともあり、キャンセルが少しあったが、ほとんど座席は埋まった。
 伴奏は、いつものメンバーで、ピアノ、テナーサックス、ギター、ドラムの4人です。
 参加者の皆さんは楽しんでくれたと思います。私も久しぶりに、2時間足らずの時間歌って、喉が痛くなった。

原鶴温泉小野屋で歌声喫茶

2016-07-31 | 文化ボランティア活動








7月18日、ホテル パーレンス小野屋で開催された 出前 うたごえ喫茶 というイベントに参加した。

文化ボランティア仲間5人とで参加。さすが、東京の歌声喫茶 ともしび のメンバー3人による進行、実に楽しく
プロらしい演出でした。

皆さん、大きな声で歌ってました。また、来年も行きたいねとは、参加した仲間の反応でした。







行く途中でランチ。おいしかった。
フルーツ園の中にある感じの店で、店の前の木にリンゴの実が付いてました。
仲間のおすすめの店でした。

歌声

2016-04-03 | 文化ボランティア活動








直方市のユメニティで懐かしの歌声の会を開催した。
所属している文化ボランティア団体の主催です。

サポートの一人として手伝っている。駅のすぐ横、桜や電車が見えるというロケーションだ。

満員の会場は、熱気に包まれていた。お腹から声を出すのは楽しい。

懐かしく、みんなで歌いました

2014-10-27 | 文化ボランティア活動




先日、「懐かしの歌声喫茶」
というイベントの運営を手伝いました。

「青い山脈」「学生時代」など懐かしい曲を、ピアノ、ギター、ドラムで編成されたバンドの伴奏で、2時間ほどみんなで歌いました。

130人くらいの参加があり、皆さんに好評でした。

写真は開場前のリハーサルの様子です。

ピアノコンサートのサポート

2013-10-25 | 文化ボランティア活動




ユメニティ直方の小ホールでのピアノコンサートのサポート。子供向けのものでした。今回初めてだったのは、ピアノの演奏中にピアノの下を子供達にくぐらせること。ピアノの下にレッドカーペットを敷いて雰囲気を盛り上げていました。ピアノの音を真下で感じる面白い試みでした。

親子で楽しむ朗読会

2012-09-24 | 文化ボランティア活動

先日、ユメニティのおがたのサポーターとして参加。小ホールで、徳永玲子さんの朗読でした。徳永玲子さんは、KBCテレビ『 アサデス。KBC』などに司会として活躍中です。『給食番長』の博多弁バージョンが印象的でした。子供たちもとても楽しそうでした。


Kids YUME CLUB コンサート「金管五重奏」

2012-09-08 | 文化ボランティア活動

「ユメニティのおがた」のサポーターとしての久しぶりの活動。

「4才からのコンサート」として設定してある。

 

ドラえもんやポニョなどの曲もあり、親子で楽しめるものだった。

トロンボーンやトランペットの演奏を体験できる場面もあり、子供向けに考えられたプログラムだ。

今回は小ホールでの開催で、私はチケットのもぎりを担当。

 

次回の「KIDS YUME CLUB」は、9月23日(日)、「徳永玲子のおやこで楽しむ朗読会」。

14時開演です。割安な「親子ペア券」なんかもあります。

詳しくはユメニティのおがたへ。

 

 

 


ワクワク狂言入門~文化ボランティア活動

2011-12-05 | 文化ボランティア活動

  

11月26日、ユメニティのおがたでのサポート活動。

「Kidsユメクラブ」公演の1つ。

茂山千五郎、茂山宗彦(NHKの朝ドラ「ちりとてちん」等に出演)などが出演。

事前に、わかりやすく説明があってから、公演が行われた。

主として、子供向けの公演なんだけど、大人の私が見ても、狂言がよく理解できた。

   演目  「附子」と「柿山伏」

 

 


文化ボランティア仲間との研修旅行

2011-11-18 | 文化ボランティア活動

11月7日から1泊2日で、別府方面へ。

ユメボラ仲間10人。

 

研修先は、別府の国際コンベンションセンターの「ビーコンプラザ」。

1万人収容の「多目的ホール」と「コンサートホール」を持つ複合施設。

そこの館長さんに案内してもらって、館内を見学。

この大施設を10人ほどのスタッフが中心となって運営しているとのことだった。

指定管理者制度として、管理されていた。

最後に、敷地内にあるグローバルタワーという展望台に初めてのぼった。

高さ100メートルの展望デッキからの眺めは最高。

 

その後、鉄輪温泉に宿泊し、鶴見岳ロープウェイ、湯布院をまわって帰宅。

  

  

  

  

充実した2日間だった。

 

 


ユメニティのおがた・「Kidsユメクラブ」ファミリーコンサート2011

2011-08-29 | 文化ボランティア活動

 

8月6日、ユメニティーサポーターの文化ボランティア活動に参加。

 

写真は、小ホールでのコンサート終了後の写真。

 

私たちサポーターがユメニティのスタッフと共に、後片付けをする頃のもの。

 

 

 

「キッズ・ユメクラブ公演」の1つで、九州交響楽団選抜メンバーによる「ファミリーコンサート」。

 

小ホール(100席ほど)での家族的な雰囲気のコンサートでした。

 

今年度からはじまった「Kidsユメクラブ」。
クラシックに演劇、狂言などジャンルの違う公演を年間4本も楽しめるというお得な会員制度です。

 

 

 

 

 

これから残り3つの公演がある。

 

   9月23日(金) 「ないた赤おに」(劇団ショーマンシップ)、

 

   11月26日(土)「ワクワクKYOGEN入門」(茂山千五郎家)、

 

    1月29日(日)「ニューイヤー・ファミリーコンサート~動物の謝肉祭~」、

 

 

 

3つの公演で、「キッズユメクラブ」会員券が、(大人+子供)3000円という、お得な料金です。

 

1つの公演だけだと、大人1000円、子供500円。

 

詳しくは、ユメニティのおがたのホームページを見てください。

 

 

 

お子さんがいらっしゃる皆さん、「ユメニティのおがた」に来ませんか。

 

 

 

 

 

 

 


牛乳パックでタンバリン in ユメまつり2011

2011-08-06 | 文化ボランティア活動

牛乳パックでタンバリンー ユメまつり2011

                                                         (約 1分の動画)

 

2011年7月、ユメニティのおがた「第5回ユメまつり」で、私たちユメニティのおがた「サポートスタッフ」で取り組んだ、子供向けのイベントです。

毎年、子供たちに、「手作り楽器」のようなものを作ってもらってます。

事前準備には、結構時間をかけてます。

                                                                                            撮影(ipod touch),編集(ipad2)

 

 


小野リサTALK & LIVE 2011のサポート

2011-06-26 | 文化ボランティア活動


6月18日、ユメニティのおがたの大ホールでのライブ終了後の写真です。


ブラジル生まれで、日本でのボサノバの第一人者と言われている「小野リサ」。


 


今回は客席への案内業務と場内監視業務。


「イパネマの娘」からスタート。


写真を使って、ブラジルの案内もしてくれました。


ボサノバは、聞いててとても心地よい雰囲気だった。


 


次回ユメニティのおがたの催しは、6月26日14時からの「劇団ショーマンシップ」の公演で、


「フチガミさんのフトモモ」です。


「ユメニティのおがた」に来て下さい。



 


手作り楽器

2011-06-16 | 文化ボランティア活動

直方市の「ユメニティのおがた」の文化ボランティアの活動の1つに「ユメまつり」がある。

今年は、7月16日~17日に。

「ユメまつり」のイベントの1つとして、毎年やっている「手作り楽器」。

今年は、牛乳パックとビールの王冠を使って、「タンバリン」を作ります。

その事前準備の作業に取り組んでいます。

当日は、50セットを用意するので、結構大変な作業です。

子供たちに喜んでもらえるかな・・・・。

     

ビールの王冠をつぶす            王冠に穴をあける

タンバリンの完成品


ボランティア仲間と研修旅行

2011-03-07 | 文化ボランティア活動

    


熊本県立劇場                 劇場おすすめの「県劇スイーツ」


      


 宿泊した天草のホテルから見た夕陽       島原の原城跡の「天草四郎」像


    


    雲仙がまだすドーム                           噴火で埋まった被災家屋保存公園


 


 


先月、文化ボランティアの仲間達やホールのスタッフと共に、1泊での研修で、


熊本市、天草、雲仙方面へ旅行。


 


(1日目)熊本市の「熊本県立劇場」施設見学。


この劇場は、「コンサートホール」と「演劇ホール」の2つのホールを持つ大きな施設。


劇場スタッフの案内で見学。すばらしいホールでした。


 


(2日目)天草で宿泊し、翌日フェリーで雲仙へ。


原城跡、雲仙岳噴火災害記念館「がまだすドーム」見学。噴火災害の生々しい記録を、


じっくり学習。


 


過去に研修先として、山口県長門市の「ルネッサ長門」(山口県民芸術文化ホール)、


長崎市の「長崎ブリックホール」などを見学し、ホールボランティアの人達との交流会を


もってもらったこともある。


 


年に1度の有益で楽しい研修旅行である。



 


 


 


 


 


 


2011年1月22日小椋佳コンサート

2010-12-26 | 文化ボランティア活動


2011年1月22日(土)17:00開演。


直方市の「ユニティのおがた」で公演。


文化ボランティアとして、サポートの予定。


 


お近くのみなさん聴きに来てください。


チケットは、次のコードでも買えますよ。


 Pコード(114-112)


 Lコード(82653)