赤タマネギの定植 2015-10-29 | 玉ねぎ・ネギ・ニンニク・ラッキョウ 10月29日、妻に手伝ってもらって苗100本ほど定植した。 サラダ用で、毎年植えている。 2人ですると早くすむので、助かります。
柿の収穫 2015-10-28 | 果実 4本の柿の木がある。 これは一番背の低いもの。 先月小さい実を摘果した 。 そのおかげで、今年は割と大きい実が付いた。 熟れたものを順次収穫してるが、カラスと競争だ。 彼らは熟れたものを狙って、次々につつくのである。 すごく、悔しい。 でも、東京にいる孫や、親戚に送る分ぐらいは、収穫できた。
カブの間引 2015-10-28 | ダイコン・カブ 間引き後 10月22日、カブの間引きをした。 毎年のことだが、2本仕立てとしている。 この2本を1本にはしない。 1本だと、どんどん大きくなってしまうから。 2本にしておくと、程よい大きさで、いつまでも収穫できる。
落花生の収穫 2015-10-18 | トマト・ラッカセイ 10月16日、葉が黄色く枯れてきたのでラッカセイを1株収穫。 「オオマサリ」という大粒の品種で、1株でかなりの量がとれた。 早速1時間ほど茹でていただきました。甘みも十分な粒が多かった。
茎シュンギクの蒔き直し 2015-10-18 | ホウレンソウ・シュンギク 10月13日、先日種まきした茎シュンギクの発芽が悪いので、 蒔き直しをした。 シュンギクは好 光 性の種なので、種の上には薄く土をかけた。 しかし、10月17日現在、今回まだ発芽してない。
大根の間引 2015-10-18 | ダイコン・カブ 10月12日、大根、聖護院大根の間引と追肥。 1本にした。 「間引き菜」は柔らかいので、とてもおいしい。 昨日の収穫 パプリカ、今回も完熟するまで待って収穫。 40分ほどオーブンで焼いて、 黒くなった皮をむいて酢飯と一緒に食べます。 緑色のパプリカとは、うまさが違う。 ナス、ミディトマトなど ブルーウエーブ(サニーレタス系)
サツマイモの収穫 2015-10-16 | サトイモ・さつまいも・短形自然薯 安納芋 紅あずま 葉の中に黄色くなった葉がチラチラ見れた。 10月14日、安納芋、紅あずまを全部収穫した。 前日に試し堀りとして、各1本ずつ掘ってみた。 2~3日ほど日陰で乾燥させて、保存する予定。 安納芋は、初めてつくった。 中はオレンジ色でねっとりタイプです。 早速、ふかし芋にして食べた。スイーツぽっくって甘い。 安納芋のふかし芋 今度は焼き芋にしてみよう、紅あずまとはホクホク感は違っているようだ。
ニンニクの定植 2015-10-16 | 玉ねぎ・ネギ・ニンニク・ラッキョウ 9月に28日、ニンニクの種球でバラにしてあるものを200グラムを定植。 昨年はジャンボニンニクを植えましたが、今年は普通のにしました。
大葉春菊と茎春菊の種まき 2015-10-13 | ホウレンソウ・シュンギク 9月に30日、種まきした。 春菊は好光性なので、発芽させるのが難しい。 昨年もうまくいかなくて、発芽率50%ぐらいだった。 今年はどうかな。 昨日の収穫 畑の隅に自然と育っていたカボチャ、多分食べた後のカボチャの種から発芽したものだろう、 それを収穫した。 草だらけになっていたが、ツルを引っ張り出すと、けっこう大きくなっていた。
ホウレンソウの芽出し 2015-10-13 | ホウレンソウ・シュンギク 日本ホウレンソウの種を水につけて、ペーパータオルに置いて、霧吹きで水をかけておいた。3~4日ぐらいで発芽して、その後根が出て、さらに芽が出てきたものを10月3日に定植した。 昨年からこの方法でやっている。 今のところ、しっかり育っている。
茎ブロッコリー、すずなりブロッコリーの定植 2015-10-08 | オクラ・ピーマン・ブロッコリ 9月22日、茎ブロッコリー6本、すずなりブロッコリー3本を定植。 しかし、そのうちの4本と1本が枯れたので、10月8日に、追加で定植した。 9月に植えた分は大きくなっているが、今回追加した分はまだ小さい苗だ。 昨日の収穫 以前に植えていたフルーツトマトやミニトマトが新しい芽が伸びて、また身を付けだした。 雨が少ないので、割れたりしないで、結構甘くなっている。
大根、聖護院大根、カブの種まき 2015-10-08 | ダイコン・カブ 9月26日、種まきした。 すでに、3つとも発芽して元気に育っている。 大根は、あまり背が高くならない品種を選んだ。できるだけ、食べきりサイズになるようなものにした。 昨日の収穫 8月に剪定したナスが元気よく、たくさん身を付けている。
ハクサイ、芽キャベツの定植 2015-10-04 | ハクサイ・キャベツ 9月22日、ハクサイ12株、芽キャベツ4株定植。 ハクサイの苗は 小さいので根付くか心配だ 。 芽キャベツは、昨年初めてつくったが、冬の寒い時期でも収穫があり、 重宝したので今回も植えることにした。 昨日の収穫 今年はパプリカが豊作だ。完熟するまで待って収穫した。