6月10日ごろに受粉したスイカです。小玉スイカは、受粉後、25日前後で収穫らしいので、そろそろかなと思い、収穫した😃
小玉スイカを収穫した。今回で、7個目です。1株で2から3個の割合です。あと、2個が2週間ほどで収穫できそうです。
昨日の収穫
カボチャ(火の国カボチャ)をすべて収穫した。今回は7個で、総合計で10個の収穫でした。昨年の2倍以上でした。豊作でした。
スイカのツルが伸びてきたので、ワライラズを畝に張った。ホームセンターで以前購入したもので、毎年、スイカとカボチャに使っている。
スイカとカボチャの畝の苗を植える部分に深さ30センチぐらいの穴を掘り、牛フン堆肥、有機入り肥料、過リン酸石灰などを入れて埋め戻した。
1畝に1ヵ所で、1株植える予定です。4月中旬頃に定植します。
大玉スイカの実を4個収穫して、今年はもう終わったと思っていたら、また実が付いていた。
3個ほどついたようですが、無事に大きくなるかわからない。
スイカを2個収穫しました。
1個は、東京の孫におくりました。
いつもは、小玉スイカなんですが、今年は間違って、大玉スイカです。個数は少ないけど、大きいスイカができました。甘さも、まあまあです。
スイカが大きくなっています。そろそろ、カラスが狙ってくる時期になっています。
いつものようにしカラスよけのカゴをかぶせました。
雨が続くようになってから、スイカ1個がダメになっていました。
スイカが順調に育っています。親ヅルを摘芯した後、子蔓を3本だけ伸ばし、孫蔓は出るたびに切ってます。
毎朝、受粉してます。
着果した実も2個あります。
スイカを一畝に2本、計4本育てている。
先日、藁のかわり「ワライラズ」を敷いた。親ヅルを5節で摘芯し、子ヅルを3本伸ばしている。
昨日の収穫
ソラマメ
赤玉ねぎ