追肥しました 2016-07-15 | スイカ・マクワウリ・メロン スイカに追肥しました。 マルチをはがして作業したので、手間がかかる。 今までに、大きくなった実は収穫しましたが、まだ小さい実もあります。 他に、キュウリ、パプリカにも追肥した。 本日の収穫 トマトはカメ虫の被害で実が白くなるなど、食べられないものが多いです。
スイカ、カラスにやられた 2016-06-21 | スイカ・マクワウリ・メロン スイカの実が大きくなってきたので対策しようと思っていたところ、やられました。 それで、いつもやっているカゴです。 今スイカ4株ですが、11個実が付いてます。
スイカ、ナリコママクワウリを撤収して秋作の準備 2015-08-29 | スイカ・マクワウリ・メロン 最後のスイカ2個と残りのナリコママクワウリを全部収穫して、 畝を整理しました。 マルチをはがして、草刈りをした。 朝晩涼しくなってきたので、外作業が楽になってきた。
ナリコママクワウリの収穫 2015-08-04 | スイカ・マクワウリ・メロン 梅雨があけてから、ナリコマが次々に熟したりしている。 そうすると、ナメクジなどがその匂いを嗅ぎつけて、皮に傷を付けていく。 そのまま放置すると、どんどん食べられてしまうので、見つけるたびに収穫する羽目になる。 ナメクジが食べ始めると、甘くなってる。よくわかっているのだ。 味はメロン風味でとても美味しい。
スイカの収穫 2015-07-22 | スイカ・マクワウリ・メロン 小玉スイカです。授粉後30日前後で収穫してます。 1株あたり子ズルを3本伸ばしてる。 子ズル1本に、1個の実を育てている。4株なので、12個を目標にしてます。 昨日の収穫
スイカが順調 2015-06-10 | スイカ・マクワウリ・メロン スイカの授粉作業を毎朝してます。 今のところ、3個実がつきました。 今の時期雨が多いので、今後の実つきが心配だ。 ナリコママクワウリの摘芯 五節ぐらい残して親づるを摘芯。 孫づるを3本のばしていく予定です。 根回りには「ワライラズ」というシートを敷く予定です。 最後のジャンボニンニクの収穫
ナリコママクワウリの定植 2015-05-27 | スイカ・マクワウリ・メロン 種から育ててきたナリコママクワウリを定植した。 虫除けのネットを使っています。 昨年は、この品種は育てていない。 この品種の良いところは、 熟すると、実がツルから離れるので、収穫しやすい。 それに、メロンのような味がするので気に入ってます。
スイカの親づる摘芯 2015-05-13 | スイカ・マクワウリ・メロン 5~6節で摘芯した。 この後、子づるを3本伸ばす予定です。 摘芯と同時にマルチの上に、「ワライラズ」を敷いた。 昨年使用したものを使った。毎年使えるので、コストパフォーマンスもいい。 キュウリも順調に育っている。遅れていたネットも、やっと張った。
スイカとカボチャの畝つくり 2015-04-15 | スイカ・マクワウリ・メロン スイカ畝 、カボチャ畝にスコップで30㎝ほどの穴を掘り牛フン堆肥、ケイフン堆肥 を埋め込んだ。その後土を埋め戻し、有機肥料を混ぜた。 そして普通より畝を高くした。 株間は3メートルほどとった。
ナリコママクワウリとラッカセイの発芽 2015-04-15 | スイカ・マクワウリ・メロン ナリコママクワウリ(4月1日に種まき) ラッカセイ(4月1日に種まき) ジャガイモ(2月28日に定植) 順調に育っているようです。
カラスや鳥にやられます 2014-08-05 | スイカ・マクワウリ・メロン またスイカとマクワウリを食べられた。糸を張ったりしていたけど、やり方がまずかったのか。 防虫ネットをかけることにした。 今度は大丈夫かな。 庭のブルーベリーの実も小鳥が飛んできて食べてるのを目撃。 慌ててネットをかけた。 昨日の収穫 スイカ、マクワウリ、ナス、パプリカ
ガーデンメロンの初収穫 2014-07-20 | スイカ・マクワウリ・メロン サントリーが販売している苗で、ガーデンメロン(マクワウリ)という品種です。 初めての栽培です。 味はメロン風味で、完熟すると甘いです。作り方はあまり手間がかかりません。 普通のマクワウリも栽培してるけど、大きさは同じぐらいですが、味は違う感じです。
スイカの初収穫、少し遅かった? 2014-07-14 | スイカ・マクワウリ・メロン 7月12日に3個初収穫。 6月10日前後に授粉したもので、30日前後過ぎていた。 1個割ってみたが、少しタナオチ気味であった。甘い所が多いけど、甘くないでぱさぱさしてる所があった。 小玉スイカは25日ぐらいで収穫するらしいので、少し遅れたようだ。雨続きで収穫できなかったのが良くなかったようだ。