4月12日、種まき。
すじ蒔きではなく、5粒ずつ間隔をあけてまきました。
少し、遅かったかな。
昨春は、栽培してない。
2年前は、トウタチが早くて、収穫が少なかった。
乾燥防止のため、不織布をかけた。
昨日、山に行ってみた。
例年なら、タケノコが結構でているのに、今年はでてない。
やっと、1本だけ見つけた。
どこの山も、少ないらしい。
雨も少ない。
昨年の夏の猛暑が影響しているという人もいた。
4月7日、種まき。
最高気温 19度。
サカタの粒状のペレット種子、蒔きやすいので、いつもこれ。
昨年は、3月28日にまいて、発芽まで10日から15日程かかった。
アイガモグァーグァまつり2010 (2分45秒)
ビデオ講座に参加して作った作品です。
撮影は、同じグループに属しているMさんと2人でやったもので、
編集は私がしたものです。
作品の最後は恒例の「大巻きずし」つくりです。
撮影日は、2010年10月です。
ビデオ講座に参加して作った作品です。
撮影は、同じグループに属しているMさんと2人でやったもので、
編集は私がしたものです。
作品の最後は恒例の「大巻きずし」つくりです。
撮影日は、2010年10月です。
4月8日からの「春のミニ盆栽展」(「歳時館」)に出展予定。
育てた年数は短いけど、自分にとっては、可愛いものです。
姫ライラック
長寿梅(黄色い花がついてる)
モミジの寄せ植え
チジミシモツケ
カナダオダマキ
気温も上がってきたので、4月5日に種まき。
「なり駒(マクワ)」(通販「楽天」で購入)は、初めての栽培だ。
「ニューメロン」は、昨年栽培し、甘くておいしかったので、今年も挑戦。