goo blog サービス終了のお知らせ 

楽しむ民謡 渡辺嘉松(こうしょう)・ 藤井 正 大阪福島・野田阪神(三味線・尺八・唄) 

三裕連合会  三裕会・福島 幸喜会・河内長野
大阪市福島区大開1
携帯09050498863・藤井

準備 !

2025-04-05 09:43:26 | 楽器 民謡


「民謡の祭典」が6月1日(日)に我孫子の苅田土地開発記念会館で例年通り開催の予定です。

先ずはプログラムの作成から始めます。

先日の編集会議で決定した内容を清書して大平佳美先生の娘さんに渡します。

今年から編集〜印刷まで担当が変わりました。



審査員の資料やコンクールの番号札など細い作業は例年通り私が担当致します。

その他、マスコミ関係、各民謡協会、大阪府市など後援支援の

各種手続きも、おおよそ完了しました。

あとは本番を待つのみ! 

と行けばゆったりですが!

まだまだ問題が発生しそうですね!♪(^^)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

管理 !

2025-04-03 07:49:36 | 楽器 民謡


4月に入り、各地の桜の開花が話題になっています。

今朝も大和郡山城跡の桜がテレビに映っていました。

朝起きてまだまだ寒い気温に我家のふくちゃんと久太朗は、

専用の電気ストーブの前で日がな一日過ごします。♪(^^)



地元の神社のポスターも月初めに更新されます。

「なるほど! そうだね!」と自戒する文章もあります。



その神社の裏に新築マンションの建築現場があります。

建築管理をしているのが、うちの建築管理を常々お願いしている建築士の先生!

実際工事中、終了後も色々と問題が発生しますが、総合管理をお願いしていると、

ほとんどの問題がスムースに解決します。

有り難いことです。感謝!♪(^^)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薬!

2025-04-02 16:32:47 | 楽器 民謡




2階に上がる階段の壁に学生時代の恩師の絵をなんとか飾りました。

櫻井晨正先生のイタリアでの作品です。





お稽古場の三味線達も居場所が特定されました。



名取、公認資格看板もそれなりに陣取っています。

あと楽譜や教材の整理がまだまだ出来ていません。

気持ちは前へ前へと向けていますが、

如何せん身体のスタミナはどんどん落ちて来ます。(-_-;)


教室に誰かが来てお稽古していると、その疲れを感じない自分に気づきます。

民謡が一番の薬ですね。♪(^^)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おさらい会 ♪

2025-03-31 12:15:24 | 楽器 民謡


3月30日(日)に予定していた本部教室新装記念おさらい会を開催致しました。

当日は特別参加の方々も含めて16名!

午前10時30分開演♪ 昼食前に全員で集合写真を撮ります。



観客席として20名程は座れます。

会員さんが、見る立場として確認します。



尺八教室のメンバーも「春の海」「花〜ふるさと」をお稽古通り演奏出来ました。



本部教室の吹田さんが三味線伴奏をしている淀川老人福祉センターの民謡教室の有志を

お招きました。寺前さんのお勤め先で普段からお世話されています♪(^^)



尺八教室の吉本さんは日本民謡虹葉会所属ですが

いつもミニ浪曲で会場を盛り上げてくれます。(^^)

当日も演題「千利休」を熱演! 


会員もそれぞれの役割! 唄、三味線、尺八、太鼓、唄囃子を熟し!

司会も吹田さんの学生時代からの友人にお願いしてスムースな運営に

予定の時間より1時間弱早く終わるという快挙♪(^^)


また次のイベントの構想を練るべく考えを纏めたいと思います。

まだ会場の遮音設備と音響設備の拡充に設計士の先生と打合せする

日々が続きそうです。資金が足りません!(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

前日のお稽古 ♪

2025-03-29 22:27:36 | 楽器 民謡


本部教室のリフォームがほぼ終わり! 翌日の「おさらい会」を迎えるに当たり、

最後のリハーサル稽古を行いました。



最終的な吸音設備はさておいて、表通りからはシャッターを閉めて

「はて? 何か聞こえるね!」ぐらいだとクレームにならないかなと思っています。


唄うことが、弾くことが、吹くことが好きな会員さんばかり!

待ち遠しいイベントに向けて長時間のリハーサルにも熱が入ります。

明日の為の十分な給油をして眠ることに致します。♪(^^) (笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

補修 !

2025-03-28 21:04:16 | 楽器 民謡


世間では桜の開花が話題になっていますが、

まだまだ朝夕は冷えます。我家のふくちゃんは暖房器具の前を独り占め!



本部教室の床は檜造りにして蜜蝋を塗布しています。

塗料では無いので染み込んで丈夫になるそうですが、結構な金額です。

職人さんが余った蜜蝋を置いてくれています。

また時が経って補修するのに役に立つことがあると良いです!

壁紙や内装のペンキなども同じく置いてくれています。

また自分で補修することになりそうです。(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

音響 ♪

2025-03-27 21:44:16 | 楽器 民謡


本部教室のリフォームが終わり、30日の本部教室新装記念おさらい会を迎える準備で

忙しくしていますが、中でも念願であった音響設備を名古屋在住の次男に揃えてもらいました。

楽器商社に勤めていますので、得意分野です。(^^)



まだ教室の防音対策が未完成のため、その出力能力を活かしきれません!



近隣に迷惑をかけることなく、気持ち良く唄ったり弾いたり、叩いたりしたい

ものです。

まだまだ紆余曲折がありそうです。♪(^^)

マイクやスピーカーから伸びる長い電線や、ややこしい機器のスイッチ類の

操作に四苦八苦している今日このごろです。(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

同じ事繰り返す!

2025-03-26 04:23:18 | 楽器 民謡


随分昔のことですが、(^^)

私が民謡の世界に入った頃、三裕会もブームに乗って会員が100名を超えて、

教室も10カ所ほどあったように思います。

福島の鷺洲教室もその一つで宮田先生が唄の講師だったので宮田教室でした。

鷺洲中一公園の町会コミュニティを会場にしていて、向いに住んでいた野田工具街の

有☆商会の会長さんが習いに来られていました。

さてその会長さんが話を始めると自慢話から家の事まで多岐に渡りますが、

何回も同じ事の繰り返し! 宮田先生が「そうそう、それもう31回聞いてます」と

言って唄のお稽古が始まります。♪(笑)

最近良くかみさんからお稽古の中で、同じ話を良くするとイエローカードを頂きます。(笑)


今回はその同じ話になるかも知れませんが、

同級生の作家の本を完読して判明したのですが、

小説の中に誰と判る人物が出ているよと、彼がサントリーミステリー大賞を受章した頃、

同級生の女子から言われたことを思い出しました。確かバスケ部の岡☆晶だたっかね?



最終ページに近くなり、北野病院で化学療法の点滴を受けながら、捜査四課の

◯◯二郎が目に入りました。 クスッ!(笑)

親友の職歴であり一文字違いに設定されています。判るがな!(笑)

定年後は某一流電気メーカーの防犯対策部所に天下り!

悠々自適の生活を送っています。♪(^^)


教室で同じ話を繰り返さないように、話ばかりでお稽古が疎かにならないように

自分ながら注意をしていきたいと思う今日このごろです。(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

百寿 !

2025-03-25 07:06:47 | 楽器 民謡


尺八仲間! といっても大先輩の前田尭山(ぎょうざん)先生が百歳を元気に通過致しました。(^^)

尼崎のマンションで一人暮しをしています。

以前、老後先生、野村先生が大阪府支部長を歴任していた頃から相談役として会報の発行などの

編集などに助力されて、その作業の為に我家にも年に3〜4回お見えになっていました。

3月17日に井上先生はじめ有志の尺八仲間が百寿のお祝いをされました。

残念ながら当日は引越し作業になり欠席しました!


たしか武田薬品の重役であったと記憶しますが、

謙虚で誰彼無しに平等に優しく接しておられた態度には、

なかなか真似をすることが出来ませんが、

人生の目標にしたいものです。♪(^^)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新教室 ♪

2025-03-23 21:10:47 | 楽器 民謡


リフォーム中でありました本部教室ですが、3月15日に完成引渡しと相成りました。♪(^^)

何とか日程延期すること無く、引越業者に予約していた日に作業することが出来ました。

しかし、稽古場の大型鏡設置、お風呂の給湯設備、稽古場の檜床への蜜蝋塗装、表玄関の

シャッター塗装など、間に合わない工程が山積しています。


まぁ色々な問題点はさて置いて、とにかくお稽古を始めることが出来ました。♪(^^)

過去に新築、リフォーム、リフォームとお世話になっている一級建築設計士の則☆先生のセンス!

工務店の大☆デザイナー、棟梁始め大工、電気、水道、ガス、壁紙、床材工事の職人さん達の

懸命な仕事振りに敬意を表するばかりです。(^^)

感謝! 感謝!




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アルバイト♪

2025-03-22 18:49:06 | 楽器 民謡


新聞の訃報記事に目が行きました。

大学生の時に家の近所のクラレスポーツセンター(プール・アイススケート・

ボーリング・バッティングセンター)でアルバイトをしていました。

夏はプールでの監視員! そのために日赤の水難救助員の資格も大阪プール(扇町プール)

で必死のパッチで取りました。(笑)

そのお蔭で、ある日飛込プールで監視している時に学校団体で来ていた

女子高生が飛び込んだままプールの底であがいていて目が合いました。

咄嗟に飛び込んで救助! 泳げないのに浅いと思ったんだと!(-_-;)


さて新聞記事のかの子さん! 旦那さんがクラレの偉いさんでしたので、

雨の降る誰もお客さんが入ってないプールで、一人黙々と飛込の練習!

タライにお湯を入れて身体を温めながら何度も何度も飛び込みます。

さすがオリンピック選手ですね!

努力の結晶を目の当たりにした経験は忘れられません♪(^^)

合掌。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春場所 ♪

2025-03-15 09:30:12 | 楽器 民謡


大相撲大阪場所が始まっています♪

いつも買い物するスーパーマーケットの横に大島部屋が陣取っています。

ダイニッカという企業の敷地に土俵が敷設されていて、そこが谷町なのでしょうか?

大島部屋といえば、過去に旭富士や旭道山が記憶にあります。

丁度その頃に地元の八阪中学の同級生の息子が角界入をしていて、

大島部屋で旭弁天という四股名で頑張っていたことを思い出しました。


春が来たなぁという想いを毎年感じる季節です。♪(^^)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もうすぐ ♪

2025-03-14 12:20:47 | 楽器 民謡




本部教室のリフォームが3月半ばで出来上がります。

元々予定は2月末日でしたが、諸事情により遅れました。

数日前の各階の様子ですが、まだ設備などがパッケージの中に有り、

本当に出来るのかな? と内心微妙な心境です。(笑)

1階がメインの教室です。





2階はダイニングキッチン、洗面スペース、風呂場!





3階は寝室とかみさんのフリースペース!

さて私のスペースは? (笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シーズン ♪

2025-03-13 19:11:53 | 楽器 民謡


2月末にリフォームが出来る予定でしたが、延び延びになり

3月15日の夕方に引き渡しとなりました。

それでも細い部分の確認やらで追加工事が発生するかもしれません。

家の周りには足場が組んだままです。



さて引越作業は福島の家から大開の家まで10年前にお願いした同じ

サ◯イ引越センターに今回も往復共お願いしていますが、

日程が延びた事で一年で一番の繁忙期に当たり、当然価格も最高となりました。(涙)


2ヶ月半余りのマンション暮らしでしたが、イケアで買ったキッチンキャビネットを

不用品として廃業するのに、部屋からエレベーターで下の指定場所まで運び出すのに、

これまた大変! 見かねた若い衆が手伝ってくれて何とか運び出す事に成功!(^^)


引越業者の青年達に多少高い報酬をあげても納得している今日このごろです。♪(^^)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続 パワーS巡り !

2025-03-11 14:00:47 | 楽器 民謡


昼食前に梅まつり最終日の広田梅園に向かいます。









駐車場は地元のボランティアさんが整理していますが、

多くの車で満車状態が続きます。





多くの愛犬家が記念撮影で忙しそうです♪(^^)











最後に淡路國一宮伊弉諾神宮に参拝致します。

日本書紀に記される日本最古、「いっくさん」と親しまれ、

境内には樹齢900年の夫婦大楠があります。





最後は明石海峡大橋側の淡路インターサービスエリアで休憩!

解散してそれぞれの帰途につきました。♪(^^)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする