楽しむ民謡 渡辺嘉松(こうしょう)・ 藤井 正 大阪福島・野田阪神(三味線・尺八・唄) 

三裕連合会  三裕会・福島 幸喜会・河内長野
大阪市福島区大開1
携帯09050498863・藤井

プレイヤー ♪

2024-12-16 09:13:53 | 楽器 民謡


今年末に引越作業をしますが、その折りに処分しようかなと思っていたレコードプレイヤー!

以前もうレコードの時代は終わった! レコード針の生産は終わった!との情報を信じて

手持ちのレコード盤は処分してしまいましたが、なんとまだまだ世間には貴重なレコードが

残って、いまだにその存在感は残っています。



神戸の新都山流の大先輩の衛藤先生より、貴重な尺八のレコードがありますと

連絡をいただきました。







急遽プレイヤーの処分を中止して、そのレコード達を迎え入れることにいたしました。

さてさて、これからの音源の世界はどうなるのでしょう?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

投薬 ♪

2024-12-13 17:36:09 | 楽器 民謡


本部教室の町内にある内科医院さんが高齢の為に仕事を辞められてから、

大国町の脳神経外科での年に一度の定期検診や地元の歯科医院による年に2回の検診以外、

随分長い間、医療機関にお世話になっていませんが、今回は就寝中の咳で体力消耗が限界!

以前も咳でお世話になった耳鼻咽喉科に診察をお願いいたしました。

以前も経験済みですが、看護師さんのてきぱきした事前処理で診察はスムースです。

副鼻腔炎の症状! 詳しくは説明出来ませんが鼻洗浄~薬の吸引でスカッといたします。(^_^)

前日の午後診察を電話でお願いしましたところ約2時間待ち! 仕方なく翌日の早朝にトライ!

初診は電話やネットでは受付していませんので、朝8時に隣接の駐車場に入ります。

受付表は12番。

出そうになる咳を辛抱して待てる範囲か?



泣き叫ぶ子供の声に投薬の注意も聞こえません。(>_<)

咳止めの薬が不足しているようで、あちこちの薬局に行くように指示されます。

取り敢えず、数種類の投薬も無事完了!

9時30分ごろには帰宅出来ました。ちょっと一安心です。♪ (^_^)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昔ながら !

2024-12-12 14:43:39 | 楽器 民謡


ここ数日咳がおさまりません。

地元の医院に行こうと決断すると、定休日!

明くる日は東住吉で会議! 何とか2時間ほど喉飴やら飲料水でごまかしましたが、

根本的には治りません。

昔ながらの「龍角散・粉末」に期待を持ちますが、もう一つ!

4時からの初診受付に行くことにいたします。(^_^)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うたかい ♪

2024-12-11 09:13:09 | 楽器 民謡


日本民謡皐月会結成 14周年『うたかい』に参加いたしました。



朝10時に本部教室を出発!

『南部よしゃれ』 寺前功美子

『北海盆唄』   吉本 剛(虹葉会)

『いかとり唄』  吹田嘉桜

『秋田長持唄』  長澤美陽子(虹葉会)

『磯 節』    藤井嘉菊

『米 節』    渡辺嘉松

『おてもやん』  乙葉虹寿(虹葉会)

 以上の出演・伴奏をいたしました。









皐月会の「うたかい」では、全関西郷土民謡協会の各会の応援出演の他

紀州みすじ会(窪田道子会主)・玉和会(杉本玉奥隆会主)

平尾洋子先生(鳴物)・浮本計二先生(専属尺八)

と同じ舞台で勉強させていただきました。♪ (^_^)



津軽三味線で大活躍の拡和さんと!





めぐみ会の山田先生や会員さんも昼食時間にはにぎやかにお弁当を頂きます。(^_^)


後半の舞台で時間が押して押して、結局6時30分ごろにフィナーレの「しげさ節」で終了いたしました。

会員さんを送って自宅に9時前に帰り着きました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

準備期間 ♪

2024-12-10 09:18:19 | 楽器 民謡


数年前に購入した畑ですが、コロナ禍で約5年間はほったらかしになっていました。

隣家との境界線その他のトラブルが解決しましたら、気持ち良く場所を特定したいと考えています。(^_^)

お向かいの倉庫(尼崎の会社社長の所有)に取り敢えず駐車させていただいています。



敷地内はジャングル状態でしたが、長男の力を借りて枝払いや、

人の背丈より高くなった草刈り等の作業のお蔭で門扉から主家が見えるようになりました。(^_^)



敷地内のことはさておいて、ご近所の目がある敷地廻りの落葉の回収に時間が掛かります。





馴れない力仕事の後は、大阪から用意してきた『おにぎり』とインスタントの味噌汁で昼食です。



電気やプロパンガスは既に設置して安全検査は終了しています。

後は一旦断っているテレビ回線、ネット環境の復帰作業が年内にあります。


猪や鹿、猿は自由に入っているようですが、今のところ食べるものは有りませんので実害は無し!

門扉に鍵を施して母屋や物置の戸締まりを完璧にして午後3時には帰途につきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

検査 ♪

2024-12-09 09:49:12 | 楽器 民謡


兵庫県の猪名川にある畑に最近、数年ぶりに掃除や枝払い、草刈りに行き始めています。

電気やガス(プロパン)の準備は終了しています。

水道は井戸水ですが、数年間使用していなかったので、役所にお願いするはずでしたが、

最近は民営化なのか? 保健所ではしていないようです。

業者を紹介して頂く前に、自分で検査をすることにいたしました、(^_^)


何でもネットで手に入れることが出来る時代になったものですね!(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

130周年 ♪

2024-12-06 09:03:12 | 楽器 民謡


現在尺八の新都山流大阪府支部に所属しています。

宗家は京都です。

来年5月10日(土) 西宮の兵庫県立芸術文化センター 阪急中ホールで

創始130周年記念全国演奏会が予定されています。



『八重衣』に出演予定です。



すでに年内に1回のリハーサルは終えていますが、

年末から年初、春にかけてリハーサルが続きます。♪ (^_^)


とにかく難しい曲です。

どこまでついて行けるか?

さてさて、どうなることやら ♪ (笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2部担当 ♪

2024-12-05 09:10:54 | 楽器 民謡


「鼎乃櫻」 (かなえのさくら) 作曲・水川寿也先生の作品 ♪





来年の2月2日(日) 日本橋の国立文楽劇場大ホール 11時開演

新都山流大阪府支部の一員として17番に出演予定です。


「鼎乃櫻」は尺八三部合奏曲で私の担当は2部!





11月30日(土) 午後1時から阿倍野市民学習センターのアトリエで、

一回目のリハーサルが行われました。

その後、続いて3時から理事会が行われます。普段の土曜日はお稽古日ですので、

なかなか会議に参加出来ませんが、リハーサル後ということで約1時間の会議に出席いたしました。(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

律 ♪

2024-12-04 09:01:13 | 楽器 民謡


尺八を西田辺の伊藤勢山先生に習い始めて、伊藤先生が奈良の娘さんの所に移転したのを機会に、

此花区梅香の髙城星山先生に移門いたしました。

その時の先輩に今もお世話になっている伊丹の中川星伊山先生が居られます。(^_^)


その先輩達に囲まれて切磋琢磨していた頃、髙城先生の机の上には弁当箱ぐらいの大きさのチューナーが!

先輩達は音出しで針を振り切るぐらいですが、自分はその針が斜めになったまま (>_<)



今から考えるとその練習が大切!

梅田のNU茶屋町の楽器屋さんで、また買ってしまいました。(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二の糸 ♪

2024-12-03 09:21:41 | 楽器 民謡


三味線の三の糸、二の糸が切れるのはお稽古の量を示す

一番の結果であることは言うまでもありません。


摩耗して切れることが一番の原因ですが、張り方や撥の当て方、

4本にしたり、6本にしたり、8本や9本にしたりすることも要因になります。


いずれにしても、私は舞台が有るたびにすべての弦を替えます。

舞台で切れることで、それまでの努力が水泡に帰す経験を二度としたくないからです。♪ (>_<)

それでも切れるときは切れますがね!(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天神 ♪

2024-12-02 07:10:35 | 楽器 民謡


会員さん達の三味線の天神(てんじん)カバーが傷んできました。

よくお稽古している証拠か?


三味線のメンテナンスの折に新品に換えてもらいますが、

普段あまり気にしない物ですが、ゴム製、紙に皮貼り製など

いろいろな種類が散見されます。

いずれにしても製作している所が激減していて今後は買うことも困難になりそうです。

楽器の部品を大切にしていかないと困る時代に入ってきました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プログラム ♪

2024-11-29 09:10:25 | 楽器 民謡


12月22日(日)に河内長野のあやたホールで定例連合会民謡まつりを開催いたします。

今回もお客様を入れず会員・関係者のみのおさらい会形式です。











普段それぞれの教室でお稽古していますので、なかなか一同に会して催しをするチャンスはありませんが、

春と秋(年末)には出来るだけ温州会を行います。

三味線チームは毎月の合同講習会で合奏の研究を続けていますので結構気が合っています。


これからも出来るだけ機会が有る限り、人と人の交流を無くさないように企画していきたいと願っています。♪ (^_^)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

来年の用意 ♪

2024-11-28 09:07:25 | 楽器 民謡


米澤先生から来年から始める「連合会の三味線合奏」の曲目を選定したと連絡がありました。(^_^)

曲目を決めるのは簡単なようですが、曲目のバランスや各会員の技術レベル等、

結構複雑な作業です。今年から三味線を始めた方も、何十年と経験を積んでいる方も、

ここ数年の経験の方も、同じ舞台で合奏出来ることが目標です。

私が忙しいことを理由にその役目を米澤先生にお願いしているのが現実です。

ありがとうございます。♪ (^_^)

提出された楽譜を綺麗に整理して書き直す作業をしています。

また連合講習会で試奏してみて最終決定をいたしますが、

二上りは

『妙国寺節』

『野﨑小唄』

『幟上げ音頭』

の三曲 !



本調子は

『嬉野茶摘み唄』

『いもがらぼくと』

『白頭山節』

の三曲 ! でスタートしたいと考えています。(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

資格認定 ♪

2024-11-27 08:54:45 | 楽器 民謡


日本民謡めぐみ会(山田恵子会主)の民謡まつりで先日の日本郷土民謡協会資格認定試験で合格した

資格者の認定式が行われました。

髙堂嚮州理事長が認定証を代読し、看板・バッチ・会員証を手渡しました。





名取会から各人へ花束が渡されます。

それぞれの技量には格差がありますが、これからの奮起に期待しています。♪ (^_^)



3階の楽屋で三裕会本部教室のメンバーが集まる時に記念の集合写真を撮ります。

全員が着物姿である時!

それはお昼頃のお弁当の時間でもあります。(笑)


普段のお稽古の成果を確認するチャンスでもあります。

教室では何気なく唄ったり、三味線を弾いたり、尺八を吹いたり、太鼓や鉦を叩いたり、

人の唄のお囃子をしたりしていますが、よその舞台ではそうもいきません。(>_<)

すべて間違いなく順調に出来たか? 

それぞれが胸に手を当てて思い返して下さい。

また、それが次のステップに楽しく繋がると思います。(^_^)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

めぐみ会 ♪

2024-11-26 09:36:18 | 楽器 民謡


11月24日(日) 吹田の内本町コミュニティセンターで開催された

日本民謡めぐみ会民謡まつりに会員7名と参加いたしました。

当日朝9時15分に本部教室を出発! 打ち上げまで参加して、

帰宅は午後9時! 終日会員さんと民謡を楽しませて頂きました。♪ (^_^)


開幕は『九州炭坑節~高山音頭~猿島豊年音頭~尾鷲節』の三味線合奏ですが、

緊張感たっぷりの舞台裏でした。





めぐみ会の合奏は会主の山田恵子先生の方針で一切楽譜を見ません!

したがって楽譜立てはありません。全員暗譜が基本です。

2列目・3列目に多少の楽譜立てが散見されますが、大した物です。

なかなか真似は出来ませんね!(笑)





先生のご長男の山田敏之先生は津軽三味線と長唄を教えておられます。

今回も長唄『越後獅子・菖蒲浴衣』が圧巻でした。



演目も進み午後5時ごろに名取りの加藤小夜恵さんの閉会の挨拶が始まります。

恒例のフィナーレは河内音頭(苅田河内音頭社中)で会場内での総踊りで無事に幕を閉じました。(^_^)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする