早朝ウォーキングの道すがら、いろいろなデータが入ってきます♪(^_^)
車で通過すると、そういう地域の実相が見えてきません。ただ住んでいるだけで、
今までの歴史や地層などの成り立ちが見えてきません。これからの災害や出来事に対応するためにも
歩いていける範囲の道標であったり、過去の事件が石に刻んであることを確認するのも勉強になります。
さてこの福島にアライグマが出現しているようです。外来種の氾濫もペット事情の悪化でもあるんでしょうね!
なにわ筋沿いの玉川南公園を東に入りますと、
そこに野田藤発祥の春日神社が鎮座しています。
朝ドラで話題の牧野富太郎博士の『野田藤』命名の看板が設置されています。
大阪の名勝の記事が新聞にも掲載されていて
全国各地でも富太郎博士の足跡をたどる記事が出ている事だろうと思われます♪(^_^)
途中 中央市場が近くにあり玉川、野田地区にはその関係者の居宅があり、
雑魚場の文字の入った居宅跡も見ることができます。
恵比寿神社の神社本庁の貼り紙に納得して帰路につきます。
今日も5000歩! 続けます ♪ (笑)