楽しむ民謡 渡辺嘉松(こうしょう)・ 藤井 正 大阪福島・野田阪神(三味線・尺八・唄) 

三裕連合会  三裕会・福島 幸喜会・河内長野
大阪市福島区大開1
携帯09050498863・藤井

遠隔教習♪

2020-05-09 14:30:54 | 楽器 民謡


最近、コロナウイルス自粛の影響で教育現場では新学期が延期され自宅待機で

あったりzoom等の遠隔会議システムによる双方向の教育が盛んに行われています


今までも学習塾や私学、企業でも当たり前のように使いこなしている方々も

いらっしゃいますが 民謡の世界では一部の先進的な先生が試験的に導入しておられる

現象はおみかけしますが ほとんどの方々はホームページ等のネットでの発信さえも

手つかずなのが現実だと思います 


さて実際自分とこの教室ではどうでしょう?

それぞれのご家庭の住宅事情や環境に照らして民謡は音の出る習い事なので

多少の無理が起こるように思いますし

私の方針として時間から時間 しっかりと区切ってやる場合もありますし

本部教室などでは ゆったりと時間を使って民謡以外の いろいろなお話の中で

家族的な雰囲気を大切にしたり それぞれの覚える速度や理解度に合わせて

講習内容をフレキシブルに対応していきたいのでデジタル化に踏み切れていません


それというのも良く考えると自分の師匠(渡辺嘉月)が夜遅くまで何時までも

教え続けて(話や食事で)くれて午前さんになることや電車がなくなって宿泊も

珍しいことではなかったという今では考えられないような太っ腹な人物であったのが

原因かも知れませんね(笑)


最新の技術をどう取り入れるか考える日々が続きそうです!



 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古くて新しい?

2020-05-07 09:41:51 | 楽器 民謡


毎朝のウォーキング中 下福島スポーツセンターの壁に

『まけてたまるか』のポスターが貼ってありました


昔のテレビドラマで見たような文句!



スポーツセンターも自粛のため閉鎖されていて駐輪場もテープで封印されています

公園の樹木にも貼り紙が一杯 風情があったものでは有りません



何年か前に奈良で開催された隠岐民謡の講習会に参加したことがあります

由加里先生、桃仙先生、大輔先生など関西のプロ民謡の関係者も

多数参加していて皆さんの民謡に対する情熱を間近に感じた記憶があります


その時の隠岐の講師の先生とも それ以来楽譜や資料を送っていただいたり

FBで繋がっていたりしています


先日も聖子先生のCDから『隠岐祝い音頭』を勉強していて

その音源通りの三味線伴奏を地元の楽譜から取り入れてみました

昔うちの先生から学んだものと随分変わっていて今の曲想と違います

お囃子も もちろん違っていますし

新しく覚えるのと違って 前の記憶が邪魔をして倍の時間が掛かります


『尾鷲節』なども以前教えていただいたものから変化している部分があります

地元の全国大会などに行って実際に聞くことで理解が出来ます

いつも新しい民謡を取り入れることが師匠への恩返しでもあるんだと思えるような

年齢になったような気がします(^_^)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんで今更?

2020-05-06 09:56:47 | 楽器 民謡


昨年 奈良の橿原に在住のひろみつ会のひでまさ先生から要望されていた

阿波踊りの笛を この長い自粛の間に勉強しょうと考えていましたが

尺八をやっているお陰か なんとか音は出るみたいです(^_^)

『花笠音頭』ぐらいは付いていけそうです(笑)



本当はちゃんとした師匠について基本からやるのが筋ですが

習いにいく時間がとれないのが実情です

ということで篠笛にも尺八と同じ運指が可能なロツレチ笛というものがあり

それを購入して やってみるとそれなりに出来ました!


しかし良く考えてみると やっぱり舞台で活躍している先生方は

ドレミ調の唄物の笛を使っておられるので 何とか独学ですが

その方向に向けて勉強してみることにしました


ひでまさ先生は私の姉弟子にあたる方で 先輩からの無理?(笑)

なお願いになんとか応えてみたいなと思う

今日この頃です(^_^) 感謝!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

同級生♪

2020-05-05 09:05:09 | 楽器 民謡


先日からの上村先生、亀谷先生からの〇〇バトンで古いアルバムを見返すことが出来ました

大正区の泉尾高校時代(山岳スキー部) 信州の蕨平スキー場にあった

学校の山小屋(泉嶺ヒュッテ)でのスナップ写真!



K君との1カットもありました 卒業依頼特段の親交はありませんが

彼の小説には色々と共通の人間関係が垣間見れて

興味津々でいつも拝読させていただいています 



つい最近 その山小屋の私の次の管理責任者である後輩のY君が警備会社を設立して

色々と仕事をする話の中で K君と長らく麻雀仲間で家族づきあいをしていることを

知りました

K君の出版した本の装丁の絵柄はほとんど彼の奥さんの作品だそうで

次回の絵画展の案内を是非お願いいたしました


その時代に関係した友人知人はいまでも多くお付き合いがありますが

人生って良いものですし 大切にしたいと思う今日この頃です 感謝!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

育ての祖母

2020-05-04 09:47:18 | 楽器 民謡






先日 かの有名な津軽三味線の上村先生から有り難いことに

今流行の幼少期バトンというものが私に渡されました

自分の子供の頃の写真をフェイスブックにアップして また次に送っていくというものです(笑)



久しぶりにアルバムをめくって写真を探していると

親が働いていて三歳まで面倒をみてくれた 私の記憶に後ろ姿だけ残っている祖母の幼少時の

写真が出てきました







その中に『朝倉裁縫専門私塾』の娘であったことが判わります

さて自分として家系のことに疎く詳しいことを聞いていません

ネットで調べても解らずじまいです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●●バトン ♪

2020-05-03 14:06:48 | 楽器 民謡


最近 フェイスブックやインスタグラムをやっている民謡界の方々が多くなりました

民謡の世界に入ったころは自分が所属している会の中でも教室が違えば

ほとんど顔見知り程度! 心やすく話をすることははばかられる世界でした

幸い入門2年目ぐらいから各教室に三味線伴奏の見習いとして行くことになり

随分お知り合いがふえましたが

会が違えば皆さん遠い存在であったことに違いありません



ツイッターやSNSのお陰で全国の民謡の先生方と情報交換が出来るようになりました

先日も東大阪の津軽三味線で活躍しておられる上村先生から幼少期の写真のアップのバトンが

回ってきたり 枚方の亀谷先生から所有している撥のアップのバトンが回ってきました



全国あちこちの民謡大会でお会いしたことも無いのに フェイスブックで

見てますよ! とご挨拶をいただくことがありますし 逆のこともあり

絶対に声をお掛け出来るようなお相手ではないような先生と繋がることが出来る

時代になったのだとつくづく思う今日この頃です(^_^)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藤の花

2020-05-01 09:03:08 | 楽器 民謡


毎朝6時 起床!

歩いて15分の下福島公園では毎朝6時30分からラジオ体操が行われています

ウォーキング 約5000歩 



下福島公園の藤棚が見頃です

知り合いの仲さんがお世話しています

入院患者さんでしょうか?

点滴の器具を持ちながらベンチにすわっている方もしばしば見かけます!

犬の散歩の方 健康維持のウォーキングの方 

どこかの大会に出るのか本格的な服装でランニングする方

バッティングマシーンを持ち込んで打ち込んでいる方

お年寄りのご婦人方が集まり唄を唄ったり ヨガのような体操を指導したり



まったりとした一日が始まります
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする