楽しむ民謡 渡辺嘉松(こうしょう)・ 藤井 正 大阪福島・野田阪神(三味線・尺八・唄) 

三裕連合会  三裕会・福島 幸喜会・河内長野
大阪市福島区大開1
携帯09050498863・藤井

一ノ谷の合戦!

2022-03-09 08:51:47 | 楽器 民謡


須磨寺駅の踏切を渡ると須磨寺への参道が北へむかって始まります



知恵の道として整備されています 

お昼ごはんを食べるつもりのお寿司屋さんを見つけておきます(^_^)



須磨寺の入り口に到着!



立派な本堂に参拝して広い境内を散策

三重の塔の朱塗りの色も真新しい感じです



先の大戦の慰霊塚があちこちにあり

『異国の丘』のメロディが流れています


源平の戦があった一ノ谷も近く

あつもり首塚が こんなところに祀られていました



朝早く阪神電車で三ノ宮経由で山陽電車で須磨寺まで来ました!

帰りは山陽電車で三ノ宮まで来て阪神電車で帰るつもりが

到着したのが阪急三ノ宮駅? あら三ノ宮駅は地下と地上に分かれています(>_<)

そのまま阪急神戸線特急で大阪梅田まで来て阪急デパートで食材を買って帰りました



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅にメジロ♪

2022-03-08 09:13:57 | 楽器 民謡


山陽電車 須磨寺駅下車 徒歩で15分程 

須磨の住宅街を抜けると綱敷天満宮の末社の諏訪神社

まずはここから参拝します



春うららの日差しの中 綱敷天満宮の駐車場は結構な賑わいです



境内には夫婦円満・良縁の木がありました(^_^)



最近の世間の良くない風潮に流されないように

サーファーが波乗り祈願に来るらしい社(やしろ)にも祈願し 波に乗って生きていきたいと思います



本殿左のなすのこしかけに座り願い事をします



本殿右には綱敷の円座があります!

菅原道真が太宰府に流される時 須磨の浦で嵐に遭い避難します

その時に須磨の漁師達が松の木の陰に綱を渦巻きにして円座を設けて丁寧に

道真公を歓待した故事が綱敷天満宮の由来だそうです



天満宮に牛はつきもの!













梅の花が7分ほど咲いています

メジロが木々の間を飛び交っていました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

糸♪

2022-03-07 10:15:33 | 楽器 民謡


和楽器! 特に三味線は消耗品としての糸(弦)があります

練習するほど切れてしまいます

ということはお稽古しているかどうかは その消耗度合いによって歴然とします(^_^)



特に2の糸はよく切れます(>_<) 

合奏の場合は6本ぐらいでほとんど済みますが

唄の伴奏をするようになると6本や7本、8本

男性の場合は水1、1本や2本  

子供は8本 9本 10本と三味線の短棹でないと対処出来ないことが出てきます


ということは短棹も必要になってくるという問題が出てきます

お金がいくらあっても足りません(>_<)


舞台上で糸が切れることを見られることがあると思いますが

事故ですからと済ませられないことでもあります

私は舞台がある場合や イベントの前には1、2,3の糸は全て替えます

それが最低限のルーチーンでもありますし 後悔しない方法でもあります
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅木で綾胴♪

2022-03-04 09:59:55 | 楽器 民謡


本部教室の柴☆さんが三味線を習い始めて一年弱

自分の三味線を持つことになりました♪(^_^)


先日 堺のつるやさんで紅木(こうき)で綾胴(あやどう)の部材を見て

納得して発注したものが出来上がりました

車で移動しますのでケースはハードケースです

最新の形ですので軽量ですがしっかりしています



本部水曜教室で早速使用することになりました(^_^)

初心者の時からツボに数字譜を貼った三味線は使っていなかったので

新しい三味線にはツボに丸い小さな白いシールを貼ります


弾き始めて腕が多少上がったのかと思うほど音が響きます

弘法筆を選ばず といいますが!

私がまた良い三味線が欲しくなった一日でした(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さわり♪

2022-03-03 08:38:21 | 楽器 民謡


寺☆さんが三味線を始めることになり両面を貼替えしました!

1の糸 2の糸 3の糸 

すべての弦を新品にして私が試奏してみました♪(^_^)


ところがどうしても納得がいきません

1の弦のさわり(ビーンと響く音)がいびつです

さわりを出す上駒とさわりの金属部品のバランスがどうも悪いようです




つるや楽器さんに相談することにしました

結果 金属部分品のネジの動きが悪く 分解修理をしてそれでも直らない時は

交換もありきで 上駒の交換修理共々お願いすることになりました



気持ちよい音になって帰ってきてくれることを願っています♪(^_^)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千代田♪

2022-03-02 08:49:54 | 楽器 民謡


大阪府のコロナ感染状況が若干減少に向かっているようです!

状況によっては中止延期になることになっていた連合会の三味線講習会が行われました(^_^)



会場はいつもの南海高野線 千代田駅近くの千代田公民館です

責任講師は幸喜会の米澤幸喜先生です

約3時間 三味線を弾きながら唄います♪ 

その体力と気力に圧倒されます(^_^)


目前の河内長野民謡連盟(キックス)のイベント

全関西郷土民謡協会のイベントの爲の三味線合奏曲を合わせることが目標です



三裕会としては、これ以外に産経民謡大賞・みよし会定期大会・ゆかり会大会

その他民謡イベントが控えていて お稽古する曲が目白押しですので

お稽古する時間がありません


世の中がロシアのウクライナ侵攻やコロナで暗い状況の中

何かに一生懸命になれることは有り難いことだと感謝する日々です

控えていますので
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅一輪♪

2022-03-01 09:04:22 | 楽器 民謡


長い階段といってもしれています 

三室戸寺の由来を確認します!



立派な本堂です!



入り口に宇賀神が鎮座しています



本堂左にウサギ 体内に卵型の石があり 上手く立てれば良運あり!



右に牛 口の中の玉にさわると勝運がアップ!



鐘楼の辺りや本堂の前には蓮の鉢が一杯置かれています



三重塔と梅一輪!



ユーチューブで拝見して楽しみにしていた梅園入り口からは奈良平野を一望出来ます



うどん・そば・甘い物を用意している出店があり

春を感じる日差しの中で昼食をゆっくりさせていただきました(^_^)











垂れ梅ばかりの梅園 ほとんどが蕾みですが

春は目前に迫っています 梅一輪の世界! 

一週間後が最高でしたが人・人でごった返すことでしょうから

これで良かったと思います(^_^)





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする