2月9日(土)
メンバー:たけくん(小3)、タクミ(中1)
土曜の午後に中級用のレッスンクラスがある。
通常、「レベルアップレッスン」は1時間半。少し短めの設定だ。
子どもたちが集中力を切らさずに取り組めて、「あ~、もう少し登りたいな~」という頃合いでレッスンが終了となるようにしてある。
一時的な集中力はとても高いけれど長続きはしない子どもたちには、ダラダラと練習するより短い時間でも高いレベルの集中で練習し、満腹にするより腹八分にして「もっと練習したい」というモチベーションを持続させるほうがしっかり上達するようなのだ
けれど、中級に上がり経験値もクライミングの体力も上がって来た子どもたちには、1時間半だと少し短い。
なので、2時間の中級用レッスンを設けてある。
このところ、タクミとたけくんの2人が土曜のこの時間の常連だ
レッスン前のヒアリングの時間
ここで自分の目標や状態などを聞くことにしている。
今日はタクミがなんだか浮かぬ顔。
「イレブン前半のグレードをしっかり登りこんで調子を上げて行ったらどうか」という私の提案に、
「今月末にまた定期テストがあって。。。 頑張ってせっかく調子が上がっても、定期テストで登れなくなるから、また下がっちゃうのか、と思うと。。。」と半べそ状態だ
昨年11月のキッズコンペ終了後、実力も気力も上がり、憧れの「ツナミ」壁のルートへのトライを開始したのもつかの間、成績不振のためご家庭からクライミング活動を制限された時期がありクライミングの調子は急降下
その後頑張ってトレーニングをし、ちょっと調子が上向いて来たと思ったら今度はインフルエンザに倒れたり・・・と、なかなかうまく浮上できないでいる
加えて今度のテストで平均点が取れなければ、今度こそ本当にクライミングはやめさせる(以前はどうにか活動の制限で免れた)、と言われているそうで、かなりのプレッシャーとストレスを抱えている様子
「子どもの頃は、よかったなぁ。。。」とタクミ。
あれ?このセリフ、どこかで聞いたような・・・? そうだ、少し前、同学年のコーヘイも成長期の混沌の中、同じセリフをよく口にしていたっけ
「コーヘイにもよく言ったけれど、今は大人への過渡期。子ども時代を懐かしんでばかりいても何一つ解決しないよ。「やらなければならないこと」も、気持ちを切り替えて前向きに取り組んでみれば、達成感があって面白いことがたくさんあるもんだよ」と言うと、一瞬表情が明るく輝いて、「よし」という感じで頷いた
今日、タクミは11a~bを地道に登りこんだ
一方のたけくん。
たけくんは非常な負けず嫌い。一つのルートを登れるまで頑張って、自分を乗り越えることを覚えて来た。それはとても良い素質のひとつ。
だが反面、登れないと気持ちが沈み、なかなかそこから抜け出せない
また彼の慎重さも、安全で安定したクライミングテクニックを身につけるのに役立って来た。
だが反面、トライするグレードが上がって来るにつれ、大きな動きを要求されるルートではなかなか対応できないこともふえて来た。
そろそろ次のステップだね
以前はレッドポイントを目指す形のレッスンのみだったが、前回からはスピードとトップロープによる背伸びグレードのトライを入れ始めた
はじめにたけくんのトライしたいルートをリードでふつうにトライした後、簡単なルートをトップロープでなるべく早く登り、タイムを計る
ゲーム感覚で楽しくトライ
今日は3回トライして1回のトライごとに2秒ずつタイムが縮まった
「背伸びグレードのトップロープトライ」では1~2グレード背伸びして、10d~11aにチャレンジ
気持ちをなるべく引きずらないように、3回位テンションしたら潔く諦めて次の課題へ
結構こちらも楽しそうにトライしていた
こういうレッスン形式にしたからか、今日は今まであまり見たことのないたけくんのいたずらっ子っぽい面が伺えるようになり、タクミも私も少々びっくりだったね
メンバー:たけくん(小3)、タクミ(中1)
土曜の午後に中級用のレッスンクラスがある。
通常、「レベルアップレッスン」は1時間半。少し短めの設定だ。
子どもたちが集中力を切らさずに取り組めて、「あ~、もう少し登りたいな~」という頃合いでレッスンが終了となるようにしてある。
一時的な集中力はとても高いけれど長続きはしない子どもたちには、ダラダラと練習するより短い時間でも高いレベルの集中で練習し、満腹にするより腹八分にして「もっと練習したい」というモチベーションを持続させるほうがしっかり上達するようなのだ
けれど、中級に上がり経験値もクライミングの体力も上がって来た子どもたちには、1時間半だと少し短い。
なので、2時間の中級用レッスンを設けてある。
このところ、タクミとたけくんの2人が土曜のこの時間の常連だ
レッスン前のヒアリングの時間
ここで自分の目標や状態などを聞くことにしている。
今日はタクミがなんだか浮かぬ顔。
「イレブン前半のグレードをしっかり登りこんで調子を上げて行ったらどうか」という私の提案に、
「今月末にまた定期テストがあって。。。 頑張ってせっかく調子が上がっても、定期テストで登れなくなるから、また下がっちゃうのか、と思うと。。。」と半べそ状態だ
昨年11月のキッズコンペ終了後、実力も気力も上がり、憧れの「ツナミ」壁のルートへのトライを開始したのもつかの間、成績不振のためご家庭からクライミング活動を制限された時期がありクライミングの調子は急降下
その後頑張ってトレーニングをし、ちょっと調子が上向いて来たと思ったら今度はインフルエンザに倒れたり・・・と、なかなかうまく浮上できないでいる
加えて今度のテストで平均点が取れなければ、今度こそ本当にクライミングはやめさせる(以前はどうにか活動の制限で免れた)、と言われているそうで、かなりのプレッシャーとストレスを抱えている様子
「子どもの頃は、よかったなぁ。。。」とタクミ。
あれ?このセリフ、どこかで聞いたような・・・? そうだ、少し前、同学年のコーヘイも成長期の混沌の中、同じセリフをよく口にしていたっけ
「コーヘイにもよく言ったけれど、今は大人への過渡期。子ども時代を懐かしんでばかりいても何一つ解決しないよ。「やらなければならないこと」も、気持ちを切り替えて前向きに取り組んでみれば、達成感があって面白いことがたくさんあるもんだよ」と言うと、一瞬表情が明るく輝いて、「よし」という感じで頷いた
今日、タクミは11a~bを地道に登りこんだ
一方のたけくん。
たけくんは非常な負けず嫌い。一つのルートを登れるまで頑張って、自分を乗り越えることを覚えて来た。それはとても良い素質のひとつ。
だが反面、登れないと気持ちが沈み、なかなかそこから抜け出せない
また彼の慎重さも、安全で安定したクライミングテクニックを身につけるのに役立って来た。
だが反面、トライするグレードが上がって来るにつれ、大きな動きを要求されるルートではなかなか対応できないこともふえて来た。
そろそろ次のステップだね
以前はレッドポイントを目指す形のレッスンのみだったが、前回からはスピードとトップロープによる背伸びグレードのトライを入れ始めた
はじめにたけくんのトライしたいルートをリードでふつうにトライした後、簡単なルートをトップロープでなるべく早く登り、タイムを計る
ゲーム感覚で楽しくトライ
今日は3回トライして1回のトライごとに2秒ずつタイムが縮まった
「背伸びグレードのトップロープトライ」では1~2グレード背伸びして、10d~11aにチャレンジ
気持ちをなるべく引きずらないように、3回位テンションしたら潔く諦めて次の課題へ
結構こちらも楽しそうにトライしていた
こういうレッスン形式にしたからか、今日は今まであまり見たことのないたけくんのいたずらっ子っぽい面が伺えるようになり、タクミも私も少々びっくりだったね