![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7a/59/1767756eb4194978a14ae6476f9341c8_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4c/bc/ebbaf034afd7791637753a29c2108830_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1f/d1/1d286910f8000f917dbd1e1c10a00ce8_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/71/57/4b0b619fca240112ea637fb246aa8d16_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/62/cc/fcd1760b3fb264b39a39d77a6be9a05b_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/27/4d/6d8d17075ffe72d7bc6415c8b75ef10a_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1d/52/3b5b18e6069f105ec0f761e7ecbb6ef5_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/13/08/bde62eaf74088cdd33a0fb66ab388e95_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6c/ab/458984159793b24f21471741b9a27c88_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/54/73/d9dc0cb22d0063b58c23565e7f5c59a4_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4b/bd/546ea4ebdd81a5e8363f6e719c728b4e_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3c/b6/94136eb8b05718d1a0648232d0d0352e_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1a/01/7b4d21d2a0228a1f84a0b0cf94e655da_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3a/25/0308e51d85e21f8a675a803515005898_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/35/eb/5ec38783662939b5de2b9bbda7ef4fc8_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/58/f8/809a64465a47b128aa9b7826c2fa72f4_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2f/9c/d66c564d70637bbeebc37597fbadddfd_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5e/04/cd9c23f9ea6f6ac8c68611c06da88143_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/69/c2/bf01fb78769c5846b88fe0a29a1a35e9_s.jpg)
8~9日の銚子。
画像はトリミング、補正済み。
8日は順に、アカエリカイツブリ、ジョウビタキ、シロチドリ、ミユビシギ、トビ、
オオセグロカモメ、クロサギ、クロサギ、カナダカモメ、カナダカモメ、
カナダカモメ、ヒメウ、シロカモメ、シロカモメ、ウミネコ。
9日は順に、イソヒヨドリ、オオセグロカモメ、トビ、ミツユビカモメ。
機材はNikon D7200+SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary。
またもや遅めの更新になりますが、毎年恒例になりつつある冬の銚子。
今回は、始発で銚子駅まで行き、銚子電鉄に乗り換えて外川からの鳥見スタート。
去年はここで、ウミスズメやアビ類を見れたけれど、今回はアカエリカイツブリくらい。
他にいたのはセグロカモメ、オオセグロカモメなど。
すごくなついてくる猫はいた。
犬吠埼付近では、ジョウビタキ、シロチドリ、ミユビシギ。
ここでミユビシギは初めて。
去年も行った魚の加工場近くではトビがたくさん飛んでいる。
工場の敷地内ではサバの頭を飲みこんだ直後のオオセグロカモメ。
その先ではクロサギ。
同じ場所で鳥見をしている人がいたので自分も参加。
よくわからなかったので、話を聞いてみるとカナダカモメのよう。
教えてもらわなければ確実にわからなかった。
ヒメウは今回も多めだった。
シロカモメは、去年、勘違い写真を載せてしまったけれど
今回は大丈夫だろうか?
ウミネコの飛び出しを撮ってこの日は終了。
夜は居酒屋ドリームで酒&つまみ。相変わらず面白いお店。
さらに大吉という店にも行って、地元の人たちとおしゃべり。
9日はバスに乗って、波崎からスタート。
一応イソヒヨドリと、水揚げしているところの近くのオオセグロカモメ。
ここで、昨日お会いした方と再び遭遇。
話を聞いてみると、自分にとってはスゴイ方だった。
お話しを聞けただけでも光栄だったけれど、失礼ながら車にも乗せていただいた。
銚子に戻って、少しお話をしながら一緒に鳥見。
一応、ミツユビカモメのポイントなどを教えていただいてお別れ。
時間的に難しいだろうということだったけれど、念のため見てみる。
すると、見やすい場所に一羽いた。
銚子に鳥見で来るのは3回目だけれど、ようやく見ることができた。
鳥も人もとても良い出会いがありました。
来年は、カモ類に期待。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます