FAT PROPの新作「Brand New World」について
とにかく感じたままに書きたいと思う。
私はこのFAT PROPのアルバムは
「Looking for new joy」から持っている。
彼らを最初に知ったのは今は活動休止中の
Start From Scratchからだった。
一目ぼれのごとく
一曲聴いたとたん
もう心を掴まれたそんな感じだった。
当時はどこかボーカルのRinda氏の歌い方が
細美さんと近い感じがあって、英語の発音も
きれいだし、私はこういう歌い方の人が
きっと好きなんだな~ってなんとなく思っていた。
でも、「The DIE IS CAST」からは
似てるとかそういう次元は超えていた。
FAT PROPというバンドがすごいバンドである
ことがわかったんだ。
そして、今作「Brand New World」を聴き
完全に参ってしまった。
なんてレベルの高いバンドだろうって
思う。今、このポジションにあるのが
理解できないほど(ってどんなボジションかって
ことだけれど、日本の音楽の中心にいないってことだ!)
Rinda氏はアメリカの大御所STYXのデニス・デ・ヤングのような
ボーカルを聴かせてくれるんだけれど、さらに
それはクイーンのフレディのように聞こえることすらある。
ある意味、日本のクイーンになれる感じのゴージャス感と
圧倒的音楽力があるってことだ。
ほんと驚くよ。
「Feelin' Pop」を聴いてみてよ。
最初クイーンだから。
もうなんか泣けてくるほど
素敵なんだ。
今、日本のテレビの音楽番組では隣国のアーティストが
花盛りだ。彼らもエンターティナーとして素晴らしいのかもしれない。
でも、日本に
このJAPANに
こんなにも素晴らしいバンドがいるんだよ!
世界に通用する力もある
メロディメーカーがいて
演奏家がいて
ボーカリストがいる
Fat Propというバンドがさ。
もったいないよ。
こんなに宝のようなバンドが
日本にいるっていうのに
みんなが聴かないなんて。
珍しく、このアルバムでは
日本語詩も歌っている彼ら。
日本語詩でも突き抜ける感が
ほんとさわやかに刺さってくる。
「Stop The Time」なんて
聴いてるだけで恋しちゃうよ。
なんかわかんないけれど
その言葉と声に。
見えない「愛」がそこにいるように
たとえ自分がひとりでいても
この歌が包み込んでくれるような
そんな温かさが溢れている。
どう伝えたらいいんだろう。
その歌い方と言葉の感覚を
私が自分の言葉でなぞるのは
ほんとうに難しい。
ただ、聴いて欲しい。
そうすればわかってもらえる。
「Hello」も日本語詩と英語詩が
入っているんだけれど、こういう曲は
日本でも海外でも同じように受け入れて
もらえるポップチューンだと思う。
ビートルズと共通する感じというのかな。
とにかく、すべての曲が
ハイクオリティで
どうして、こういうバンドが
第一線にいないのかがくやしい。
GLAYとかラルクとかミスチルとか
いろいろ第一線の人たちがいて
もちろん、それぞれが素晴らしいのは
わかっている。
でも、それらの音楽と同じラインに
立っていてもちっとも遜色ない
ゴージャスな音楽なんだよ。
もっと
もっと
聴いてもらうべき音楽なんだよ。
ある意味、イギリスでもアメリカでも
みんな好きになってしまうような
世界共通の美しいメロディを
奏でるバンドだと思う。
あ~もどかしいな~。
とにかく聴いてください。
そういえば、最近私が
好きで好きでしかたがない音楽を
やっているバンドはFで始まるのが多いな。
FoZZtoneに始まり
a Flood of Circle(まあ、aがつくけれど)
FACT
Fear, and Loathing in Las Vegas
Fってヘ音記号の元だよね。
楽譜の低音部に君臨している記号。
それを頭に戴くバンドは
かっこいいに決まってるよね。
私は低音部がしっかりしているバンドっていうのを
昔から信用している感じがある。
低音部が心臓にドクンドクンっと届くバンドが
好きなんだよね。
これらのバンドはみんなそうだ。
私のハートをドクンドクンと熱くしてくれる。
なんだかFって最高なアルファベットに見えて来た。
とにかく感じたままに書きたいと思う。
私はこのFAT PROPのアルバムは
「Looking for new joy」から持っている。
彼らを最初に知ったのは今は活動休止中の
Start From Scratchからだった。
一目ぼれのごとく
一曲聴いたとたん
もう心を掴まれたそんな感じだった。
当時はどこかボーカルのRinda氏の歌い方が
細美さんと近い感じがあって、英語の発音も
きれいだし、私はこういう歌い方の人が
きっと好きなんだな~ってなんとなく思っていた。
でも、「The DIE IS CAST」からは
似てるとかそういう次元は超えていた。
FAT PROPというバンドがすごいバンドである
ことがわかったんだ。
そして、今作「Brand New World」を聴き
完全に参ってしまった。
なんてレベルの高いバンドだろうって
思う。今、このポジションにあるのが
理解できないほど(ってどんなボジションかって
ことだけれど、日本の音楽の中心にいないってことだ!)
Rinda氏はアメリカの大御所STYXのデニス・デ・ヤングのような
ボーカルを聴かせてくれるんだけれど、さらに
それはクイーンのフレディのように聞こえることすらある。
ある意味、日本のクイーンになれる感じのゴージャス感と
圧倒的音楽力があるってことだ。
ほんと驚くよ。
「Feelin' Pop」を聴いてみてよ。
最初クイーンだから。
もうなんか泣けてくるほど
素敵なんだ。
今、日本のテレビの音楽番組では隣国のアーティストが
花盛りだ。彼らもエンターティナーとして素晴らしいのかもしれない。
でも、日本に
このJAPANに
こんなにも素晴らしいバンドがいるんだよ!
世界に通用する力もある
メロディメーカーがいて
演奏家がいて
ボーカリストがいる
Fat Propというバンドがさ。
もったいないよ。
こんなに宝のようなバンドが
日本にいるっていうのに
みんなが聴かないなんて。
珍しく、このアルバムでは
日本語詩も歌っている彼ら。
日本語詩でも突き抜ける感が
ほんとさわやかに刺さってくる。
「Stop The Time」なんて
聴いてるだけで恋しちゃうよ。
なんかわかんないけれど
その言葉と声に。
見えない「愛」がそこにいるように
たとえ自分がひとりでいても
この歌が包み込んでくれるような
そんな温かさが溢れている。
どう伝えたらいいんだろう。
その歌い方と言葉の感覚を
私が自分の言葉でなぞるのは
ほんとうに難しい。
ただ、聴いて欲しい。
そうすればわかってもらえる。
「Hello」も日本語詩と英語詩が
入っているんだけれど、こういう曲は
日本でも海外でも同じように受け入れて
もらえるポップチューンだと思う。
ビートルズと共通する感じというのかな。
とにかく、すべての曲が
ハイクオリティで
どうして、こういうバンドが
第一線にいないのかがくやしい。
GLAYとかラルクとかミスチルとか
いろいろ第一線の人たちがいて
もちろん、それぞれが素晴らしいのは
わかっている。
でも、それらの音楽と同じラインに
立っていてもちっとも遜色ない
ゴージャスな音楽なんだよ。
もっと
もっと
聴いてもらうべき音楽なんだよ。
ある意味、イギリスでもアメリカでも
みんな好きになってしまうような
世界共通の美しいメロディを
奏でるバンドだと思う。
あ~もどかしいな~。
とにかく聴いてください。
そういえば、最近私が
好きで好きでしかたがない音楽を
やっているバンドはFで始まるのが多いな。
FoZZtoneに始まり
a Flood of Circle(まあ、aがつくけれど)
FACT
Fear, and Loathing in Las Vegas
Fってヘ音記号の元だよね。
楽譜の低音部に君臨している記号。
それを頭に戴くバンドは
かっこいいに決まってるよね。
私は低音部がしっかりしているバンドっていうのを
昔から信用している感じがある。
低音部が心臓にドクンドクンっと届くバンドが
好きなんだよね。
これらのバンドはみんなそうだ。
私のハートをドクンドクンと熱くしてくれる。
なんだかFって最高なアルファベットに見えて来た。