HAVE A NICE DAY!

徒然なるままに特に音楽の話を中心にあーだこーだと書き連ねます。

NEW WORLD by FoZZtone

2011年07月06日 | FoZZtone
今日発売のFoZZtoneの2年ぶりの新作『NEW WORLD』を
実のところは昨日タワレコに行って買って来た。
予約していたんだけれど、一刻も早く聴きたいという思いが強く
かなりヘヴィーな日程ではあったんだけれど、強行して
受け取りに行った。
きれいにディスプレイされていて、視聴もできるようになっていて
見ていて本当にうれしかった。やっとこの日が来たって。

昨日はあまりに強行だったもので
家に帰ると身体がもう半分ここにあらずって
感じだったけれども、それでもラジオに
出るってことで、関西でも聴ける番組だったので
それも聴いていた。

なんかdienojiさんと話していると
渡會さんとかもいつもよりテンション高いな~って
思いつつ聴いていた。

以前は昔の男前って感じだったけれど
なんだかたくましくマッチョになったねって
渡會さんが言われていて、くすってしてしまった。

dainojiさんが「インディーズになってさ」
みたいな直球を突然投げて来て、
そういうことをラジオで言われるって
メンバーは想像してたのかな?って
思った。


私が初めてFoZZtoneのライブを見たのは
京都のMOJOだったんだけれど、
その時にフォズが「去年のデビューの日に
ここでライブやったんだ。」って笑顔で
言ってたのが今も忘れられない。
それから月日が経って、メジャーから
インディーズになるってことは
どれだけ彼らが苦しい思いをしていたか
私には想像しかできないけれど
心が痛んだ。

私は正直、すっごくくやしかった。

この国の政治家のように自分たちの利権を優先する
音楽業界のお偉いさんたちに怒りさえ覚えた。

どうして、薄めたようなぺらぺらの音楽を
安売りして、FoZZtoneのような濃い
100%純然たるロックミュージックを
放出してしまうのかって。


きっといろんな不安とか
音楽をやめないといけないんじゃないかとか
葛藤とか悲しみとか苦悩とかなんだか
すべての負の波がきっと押し寄せたに
違いない。

でも、私はこんなに音楽を愛している
良質の音楽を作り上げるバンドを
失うことは許せなかった。

一方で
彼らの所属するアムニスという事務所
なら、絶対に彼らを大事にしてくれるはずだと
信じていた。


それはOMAが企画された時に感じた。
このような手間ひまかかる、手作業となる
ことをやらせてくれるってことだけでも
どれだけ愛情があるかってわかるもの。


苦しみの中で渡會さんをはじめメンバーが
考え出した業界初の企画。

ほんとうに素晴らしいと思った。

そして、そこから全国のタワレコ13支店との
コラボCD。CDショップの人に今度は
選曲してオリジナルのCDを作ってもらうという企画。

まさに同日に13枚同時リリースという快挙も
やってしまったわけだ。


そして、ついに待ちに待ったアルバムがリリースされた。

「ロードストーンズ」と「組曲 白鯨」という2枚組だ。

一曲一曲に対して書くのはまた次の機会として
(なぜなら、まだ昨日今日だから何度も聴けたわけじゃないから)

でも、一度聴いただけで感じたこと。

「彼らはやったんだ!」ってこと。

誰にも真似のできない音楽作品を作り上げたってこと。

頑固までに自分たちで作り上げたものだからこそ
細部に至ってこだわり、ギリシャの神殿の柱のひとつひとつに
彫刻が掘られて、どれにも手抜きなどなく
職人の心が宿っているように

このアルバムの1曲1曲にも
メロディやリズムにも
唄い方やギターの弾き方にも
ベースの鳴らし方やドラミングにも
言葉一つ一つにも
そして、CDのデザイン装丁
歌詞カードの紙質から色合いなど
ソフトもハードもすべてにおいて
心が込められていて、
それは京都の着物職人が染め上げて
筆で色付けした柄の上にさらに
1針1針絹の糸で刺繍を施し、
この世に1つしかない素晴らしい着物を
作り上げるような感じで
この作品は私のもとに
そしてこれから多くの人のもとに
届けられるんだ。


すべての人に
「これは私だけのアルバム」って感じさせてくれるぐらい
FoZZtoneのメンバーの魂が最初から最後まで聴き手に
向かって感じられるアルバムだ。


まだ、聴いてない多くの人に言いたい。


「こんな素敵なアルバムにはちょっとやそっとでは
出会えないよ。是非聴いてください。」って


村上春樹の「海辺のカフカ」にあった

「ある種の不完全さをもった作品は不完全であるがゆえに
人間の心をひきつける。・・・君はその作品を見つける。
別のいい方をすれば、その作品は君を見つける。・・・
その作品にしかできない心の糸の引っ張り方がある。」

というくだり。

これはまさにこの作品にあてはまると思った。

フォズは何かをいったん失った。
そこに不完全さが生まれたけれども
それを受け入れて、そこを音楽で
埋めて行く旅にきっと出たんだ。

いつそのかけらを全部見つけられるかなんて
きっとわからないだろう。
でも、それに絶望することから
受け入れることにしたときに
このような素晴しい作品が誕生し、
そして、不完全な私のような人間を
ある意味見つけて、いっしょに
欠けている何かを探しに行こうって
いってくれているようにこの作品を
聴いていて強く感じた。

まさにフォズトーン号の帆の糸が
みんなの心の糸であって、
いろんな風に吹かれたり、嵐にあっても
凛として帆を支え続けるそんな感じだ。

気品と気高さを忘れない彼らに
心より拍手を!


何を言いたいのかって
読んでいて思う人もいるだろう。

仕方が無いよ。
私だもの。

私みたいな凡人が書く言葉なんだもの。


これが渡會さんがご自身で書いてくれたら
それはもっとわかりやすく、深い言葉に
なるだろうけれどね。


褒めるとか
ファンだからとか
そんな次元じゃないんだ。


純粋にもう何十年も音楽を聴いて生きて来た人間が
心から「ブラボー!」って叫びたくなるんだから
仕方がないじゃん。

本能は意思では動かないから。

好きなものは好き。


それだけ。


素晴らしいと感じるものは私にとっては素晴らしい。


そんなもんさ。

でも、それが一番大事じゃないのかな?
自分の日々を充実させていくうえでね。


長くなったので、このへんで。

また歌については改めて。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真田暎人という言葉織り人について

2011年07月05日 | 真田暎人/UESA
catch - 22。どっちを選んでも後悔しそうな2択。

辞書で調べると
(矛盾する規則・状況による)金縛り状態(catch-22 situation);不条理な状況,ジレンマ.
と出てくる。

catch-22は細美武士さんのブログから引用している。

偶然なんだけれど、今日私が書こうとしていたことが
この言葉で見事に言い当てられている。

もちろん細美さんはこれは震災後の町にボランティアに行って
そこでの体験から出て来た言葉なんだけれど

私は、今日は真田暎人という
私がもう何年も素晴らしいアーティストだと
信じ、今もそうだと思っている人について
今更ながら、改まってではあるけれど、
あえて書きたいと思った。

真田暎人氏は大阪の摂津市の出身だ。
どのような生い立ちとか
そんな詳しい事は知らないし、

まあ「ライ麦畑でつかまえて」の
ホールデンの言葉を借りるなら

そんなことどうでもいいんだ。
彼が今日本のどこかで唄っているってことが
大事なんだもの。


ただ、私も大阪に住んでいたり
大阪で仕事をしていたりしたから
おそらく同じ風景も見ていたと思う。

だからか、

彼が大阪在住中に書かれた歌詞には
大阪の風景が見えてくる。


たとえば

♪人を詰め込み過ぎた鉄道が橋を渡ってく
知らない人同士 こんなに集められたもんだなあ

(「白い朝」より)

もちろん、これが大阪の風景なんて
誰も言ってないし、ご本人からも聞いてない。

でも、私には淀川にかかるいくつもの鉄橋を
過ぎ行く電車が見えたんだ。


♪バスがほらあんまり大きなクラクションを鳴らすから
言おうとしてた夢「なんだっけなぁ」

(「手の中の未来」より)

なんだか、これは千里あたりのバスターミナルかなとか
思ったりして。

まったく違って東京だったりしてね。

でも別にいいじゃんって(笑)


私はJet Kelly時代の真田暎人って言う人が
とてつもなく好きだ。この頃の作品は
いつもまっすぐに彼の意思が明確に
前に向かっていたから。

彼は彼自身のために書いていた。
誰のためとか
仲間のためとか
そんなこと

おそらく彼は思ってなかったんじゃないかな。
すべては自分が書きたいから。
自分自身のために。

少しもブレない芯がそこにあって
それがとても頼もしく、
本当にすべてが新鮮だった。


Jet KellyがTOKYO DROPになって
それからまもなくJet Lily Starになって
そして、去年それは終わりを迎えた。

その終わりにおそらく近い頃
真田暎人氏が作った歌に
「孤独の星」という曲がある。

♪明日に世界が終わっても
庭に林檎の木を植えよう。

明日も僕らは笑ってる
くだらない冗談の中で

この歌詞には彼のある意味
哲学があるのかなって思うんだ。
彼は明日が必ず来るとは思っていない。
だからこそ、今を笑わなくちゃって。
今何か行動しなくっちゃって。
そして、それはなんでもないことでいいって。


こういう歌があった。

♪日々の向こうに僕はいざ笑う
見知らぬ町へ伝えにいくんだ
始まりの言葉

流れているモノにただ負けぬように
見知らぬ人へ聴かせにいくんだ
こんなギターソロ

(「日々の向こうに僕は笑う」)


あなたの始まりの言葉は
またやってくるのかな?



Jet Lily Starがまだ健在の時代に
あなたはここをしっかりと
ホームベースとしていたよね。

UESAは課外活動のように
私自身は感じていたんだ。

決して同じバランスであったとは
思えない。

だからこそ

しっかりとまっすぐ届く「yes」のような
名曲が生まれたんだと思っている。

君は安心してホームベースから
ホームランを打つことができたんだもの。
チームメイトが見守る中ね。

そして、今

真田暎人という人は本当のところは
どうなんだろう?って思うんだ。


ここに
catch-22って言葉が繋がる。


UESAの歌を聴いていると
どうしても自分のために作っているようには
思えない。昔のようにはもう無理なのかな?
自由に誰かのことを考えずにのびのびと
自分のために書けないのかな?

かつてレミオロメンの藤巻さんは
自分のために歌を書いていた。
そこで生まれた名曲のひとつが
「ビールとプリン」だと思う。

ところが「粉雪」あたりから
彼は人のために歌を作るようになった。
もちろん、それで大ヒットで国民的
バンドになったんだ。

でも、何かが薄まって
何かが消えた。


私はとってもとっても悲しかった。
万人に向けて書く事の意味って何なのか?って
思った。


私はあなたの書いた超個人的な出来事に
自分の日常のひとひらを重ね合わすことで
なんだかすごく温かい気持ちになれたのにって。

薄まった日常になんて何の思いも寄せられない。


っていうような葛藤から少しずつ藤巻さんは
私から遠くなっていった。


真田暎人氏は以前は自分が作った曲はまっすぐ
一本道の向こうへ放って行けばよかったんだろうけれど
今は道は2本あって、どっちへその曲を進ますか
いったん立ち止まるのだろうか?
もし、そういうのがあるのなら
すごく残念だし、道を一つにできないものかと
思ってしまう。

でも、それはまたcatch-22になってしまうんだよね。
どっちの道を選んでも必ず後悔が残るように
もうなってしまっているものね。


でも、後悔したっていいじゃないかって
思うんだ。


今すぐにその道は選べないだろうけれど
いつか選ばないといけない日が来た時には

「後悔上等!」って感じで

背筋を伸ばして、バイバイしてほしいんだ。

どっちを君が選ぶのかわからないけれど

私は真田暎人という人の才能をとことん
最大限に活かせる環境を音楽の神様に
切に願っている。


なんだか今はソロでライブやっている時が
一番自由なあなたが見れるような気がする。


正直、ぜんぜんライブを見ていないのに
どうしちゃったんだろうね。私は(笑)

人のためじゃなくて
自分のために作ってほしい。

もちろん、
家族とか
恋人とか
大事な人たちのために作る個人的な歌は
素敵だ。

そうじゃなくて、
「こういうのをやったら皆あるいは女の子のファンは喜ぶだろう。」
みたいなのはいらないんだ。

あなた自身が一番愛せるそんな曲をどうぞ作ってください。



ユニットでやっているUESAだけれど

「Where is love」には昔のように
自分のために書いている真田暎人氏が見えた。

だからこの曲が好きなんだ。


そして、細美氏が言うように

「どんな選択をしても、
必ず少しでも明るい未来につながるようにするために、
自分たちにできることはなんだろう。」

それが歌を通して証明できるといいね。

これからもくりかえしくりかえしあなたの曲を聴いて
人生をまっとうするだろうけれど


これから先、
あなたの音楽があなたに嘘をつかないように
心から祈り続けます。

こんなにも

こんなにも

真田暎人氏の歌が好きだから。






コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何かが大きく変わることなんてないんだ。

2011年07月04日 | 真田暎人/UESA
最近、暑い。
当たり前だけれど暑い。

でも、私は今日一日エアコンをつけていない。
熱中症にならないようには心がけているけれど
なんかつける気がしない。

関東の人たちが今節電していて
エアコンの設定温度も上げていて
暑い中いるのを思うと
なんだか同じ感覚を味わいたいというか
そういうところは変なのかな?

ってなんだか大層な事書いているけれど
私は実はあまりエアコンをつけない人間で
汗かきつつ、水分をバカほど取り、
アイスクリームを食べたりしているのが
好きみたいです。

そう、暑い夏が大好きな人間なのです。

汗をふいたり、着替えたりした時に
涼しさを感じるのが好きっていうか。

実際のところ、私はふだんの夏と何も
変わってないんだ。

「海辺のカフカ」を読んでいて
改めて、そうだよな~って思うのがあった。

夏目漱石の「坑夫」を読んで主人公のカフカ君が
感じたこと。

主人公が体験から何か教訓を得たとか
そこで生き方が変わったとか
人生について深く考えたとか
・・・・・・・
彼が人間として成長したという手応えみたいな
ものもありません。(海辺のカフカより引用)

不完全であるが故に人間の心を強く引きつける
         (海辺のカフカより引用)

私が好きになる音楽の歌詞にはそういうのが
多いなぁ~って改めて思ったんだ。

ELLEGARDEN時代の細美さんの書く詩は
結局はこうしなさいとかがんばれとか
そういうのはなくて、でも
そうなんだよなぁ~っていう感覚で
逆にその変われないけれどそういうもんだよっていう
事になぜか安心してしまう感覚があった。

the HIATUSの彼の詩もやっぱりそういう
スタンスのままだ。


FoZZtoneの渡會さんの歌詞もそういうところがある。

新曲の「口笛男」だってそうだ。

それで何かが変わるなんて歌っていない。
日常のどこにでもありそうな風景に
なぜか光をふとつかめそうな気持ちになる瞬間を
見つけれる歌なんだ。

私がずっと好きなミュージシャンで歌い手で
歌も作る人に真田暎人っていう人がいる。

って今更いうこともなく、ずっと私が
ブログで彼のことを書いているから
なんで改まってって思うだろう。


最近彼の詩について考えることがあった。
彼の今と昔について

彼の詩が好きなのは
まさに
何かが大きく変わるっていうものではなくて
やっぱり日常のひだを丁寧にすくい上げて
拾って書いて行くところなんだ。

そこがすばらしいんだ。

ただ、最近少し変化してきている。

またそれについては
ゆっくりと考えてみたい。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Pr.俵田によれば

2011年07月03日 | FoZZtone
7月24日に下北沢で「Talk Live」するんだって。
出演者の1人はもちろん渡會将士氏(from FoZZtone)。
他はどんな人が来るのかわかんないけれど
それぞれが1つのテーマで話して、それに絡んだ選曲で
弾き語りするらしいから、相当おもしろそうだ。
彼はどんなテーマで話すんだろう?
やっぱり村上春樹?それともクラシック?
あるいはポップとロックの違い?(ってこれは
私が聴きたいだけなんだけれど)

私が2ndLINEの今富さんに一方的にお願いしているイベントと
やや被り気味だけれど(笑)1素人が今富さんを
困らせつつ、のたまうのではなく
ミュージシャンご本人が企画されるのだから
それは最高なイベントになるはず。

そういえば、前にやはり下北沢大好きな
毛皮のマリーズの志磨さんもトークライブを
企画してやっていたなぁ~。

下北沢はそんな町なんだね。

今日買おうかなって思った本に
下北沢絡みの本があって
(高かったので結局買ってないけれど)
そこになぜかリンゼイ・ケンプだったり
ピンクフロイドだったりがちらついていて
どういう関係なんだ!下北沢と!って思いつつ
その意味はいまだわからず。

いつか買おうっと。その本。

私は今すごく行きたい町なんだけれど
20歳になったとあるヘヴィメタギタリストの女の子は
「行きたくない町」らしい。

なぜか独特の昭和の影がそこにあって
平成生まれの子にはそこで生まれるロックより
もっと華やかな場所で生まれるロックがいいみたい。

というか彼女の場合は今ドイツのロックに
夢中なので、世界観が違いすぎるんだけれどね。


私が東京で弱い(ドキドキしちゃう)地名は

世田谷千歳烏山
中野
西新井
亀戸

そして
下北沢

どうしてなんだろうね。

きっと子どもの時のノスタルジーが
そこに残っているんだろうね。


さて、そういっていても
今は関西在住なので

下北沢のイベントに行けるわけなく
お金もないし

「夜行バス乗れよ。」って言うかもしれないけれど
イベントの次の日は朝早くからの仕事があるし
(って言い訳ばっかり?)

まあ、無理のできない年ってことで
お許し願うとして

関西でもやってくださいよ。
2nd LINEで。


そんなFoZZtoneの「NEW WORLD」を今日予約してきた。

そしてRockin'on JapanのCDレビューに
このアルバムのことが書かれていて
それがすっごくうれしかった。

まだHPで少しずつしか視聴できてないけれど
それだけでもすっごいぞ!これ!って
思うぐらいだから、全部聴いたら
もう久しぶりの大興奮するアルバムに
なることでしょう。

あ~待ち遠しいな~。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする