散歩写真

市内の公園などへカメラを持って散歩。

ユキヤナギ 〈雪柳 令和7年3月〉 

2025-03-30 07:56:07 | 木に咲く花
ユキヤナギ〈雪柳〉   市内散歩

ユキヤナギ〈雪柳〉
  平成29年4月撮影 Click here !  令和3年3月撮影 Click here !


ユキヤナギ〈雪柳の花〉   令和7年3月25日撮影 












ユキヤナギ:雪柳のデータ
【別 名】 コゴメバナ(小米花)、コゴメヤナギ(小米柳)、コゴメザクラ(小米桜)  
【分 類】 バラ科 シモツケ属
【学 名】 Spiraea thunbergii
【花弁色】 白色。ピンクの園芸品種(フジノ・ピンク)もある
【花 径】  0.8~1 ㎝程度
【花 弁】 花弁は5枚、雌しべ5本、雄しべ20本。
【備 考】 日本原産種との説もある
      参照・引用:かぎけん花図鑑、wiki、他

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンシュユ 〈山茱萸の黄色い花〉 

2025-03-28 09:34:46 | 木に咲く花
サンシュユ〈山茱萸〉の花   市内散歩

サンシュユ〈山茱萸〉の黄色い花 令和2年3月撮影 more  令和5年3月撮影 more  平成28年3月撮影 more
サンシュユ〈山茱萸〉の赤い実  令和2年3月撮影 more



サンシュユ〈山茱萸〉の花    令和7年3月25日撮影











サンシュユ(山茱萸)のデータ
【別 名】 ハルコガネ〈春黄金花〉 アキサンゴ、ヤマグミ
【分 類】 ミズキ科 サンシュユ属
【学 名】 Cornus officinalis
【花弁色】 黄色
【花 弁】 4弁花。小花を20~30個集合して散形花序に咲かせる。
【花 径】 0.5~1cm
【備 考】 江戸時代に薬用植物として中国や朝鮮から渡来。名前は、渡来した時の薬名「山茱萸(さんしゅば)」をそのまま和音読み
かぎけん花図鑑、wiki 等から引用
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コヒガン 〈小彼岸桜 2025〉 

2025-03-26 13:33:21 | 
コヒガン 〈小彼岸桜〉  市内散歩

 小彼岸桜の写真
   平成30年3月撮影 ☞☞⇒more 令和5年3月撮影 ☞☞⇒more
   平成29年3月撮影 ☞☞⇒more 平成28年3月撮影 ☞☞⇒more


コヒガン 〈小彼岸桜〉  令和7年3月25日撮影














コヒガン(小彼岸桜)のデータ
【分 類】バラ科サクラ属
【学 名】Prunus x subhirtella
【花弁色】淡い紅色。蕾は濃い紅色濃
【花弁数】一重 5枚。花びらの形は楕円形。
【花 径】花径2センチくらいの小輪の一重咲きで、花弁は5枚。
【作 出】別名は彼岸桜(ヒガンザクラ)。
江戸彼岸(エドヒガン)と豆桜(マメザクラ)ないし近畿豆桜(キンキマメザクラ)との交雑種と考えられている。
引用は桜図鑑、 他
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハクモクレン 〈白木蓮〉 

2025-03-25 16:43:08 | 木に咲く花
ハクモクレン〈白木蓮〉   市内散歩

白木蓮の花 
  令和2年3月撮影 ミモザの黄色を背景に⇒ 令和2年2月撮影 more⇒


ハクモクレン〈白木蓮〉 令和7年3月21.25日撮影









 ハクモクレンの蕾



ハクモクレン〈白木蓮〉のデータ
【別 名】 モクレン、ハクレン(白蓮)、ハクレンゲ(白蓮花)
【分 類】 モクレン科 モクレン属
【学 名】 Magnolia denudata
【花弁色】 白色
【花 弁】 花弁が6枚、萼が3枚で、区別がつかないで、外見は花びらが9枚あるように見える。
【花 径】 花長:8cm
【備 考】 「木蓮」と言えばシモクレンをさします。
      引用・参照:wiki、かぎけん花図鑑、 等
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイハイスイセン 〈桜の木のの根元に咲く大杯水仙〉 

2025-03-24 11:00:11 | スイセン
タイハイスイセン 〈大杯水仙〉 花弁:白色 副花冠:黄色   市内散歩 桜の木の根元に咲く

桜の根元に咲く大杯水仙タイハイスイセン 平成30年に根元に咲いたスイセンの花をみつけました。その後、毎年この開花を楽しみに待っています。今年も開花を見つけ、”今年もお会いできました!”とご挨拶。

大杯水仙
 〈花弁:白色 副花冠:黄色   大輪〉の写真 more⇒
 〈花弁:黄色 副花冠:濃い黄色 大輪〉の写真 more⇒
毎年同じ桜の根元に咲く花
 〈花弁:白色 副花冠:黄色   大輪〉の写真 more⇒平成31年3月撮影
 〈花弁:白色 副花冠:黄色   大輪〉の写真 more⇒平成30年3月撮影
喇叭水仙
 〈花弁:黄色 副花冠:クリーム色大輪〉の写真 more⇒
 〈花弁:黄色 副花冠:黄色   大輪〉の写真 more⇒
 〈花弁:黄色 副花冠:黄色   普通〉の写真 more⇒


タイハイスイセン (大杯水仙)というのは、イギリス王立園芸協会(Royal Horticultural Society)の定義では、1茎1花で、副冠の長さが、花びらの長さの1/3以上~1/1未満の水仙の総称で、多くの園芸品種がある。なお、花びらの長さが1/3以下野スイセンは小杯水仙という。

大杯水仙の花(桜の木の根元に開花)    令和7年3月15日撮影




 
 令和7年3月15日撮影


 

 大杯水仙 のデータ
【別 名】 ダイカップ(大カップ)スイセン
【分 類】 ヒガンバナ科 スイセン属
【学 名】 Narcissus cv. 
【花弁色】 白~黄
【花 径】 --
【花 弁】 -- 
【備 考】 一茎に一花
      参照・引用は お花の写真集、ほか
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオサカフユザクラ 〈大阪冬桜〉 

2025-03-23 20:41:04 | 
オオサカフユザクラ〈大阪冬桜〉  弁天ふれあいの森公園

 オオサカフユザクラ〈大阪冬桜〉
  春咲の花  令和2年3月撮影 ⇒more 平成30年3月撮影⇒more

  秋咲の花  令和元年9月撮影 ⇒more 平成28年10月撮影 ⇒more


 オオサカフユザクラ 春咲きの花      令和7年3月21日撮影 
 












オオサカフユザクラ 〈大阪冬桜〉のデータ
子福桜(支那実桜と江戸彼岸の雑種と推定)と類似している。
【別 名】 --
【分 類】 バラ科 サクラ属
【学 名】 Cerasus ‘Osakafuyuzakura’
【花弁色】 白色
【花 弁】 20~50枚。
【備 考】 春と秋のニ季咲き、3月上旬~下旬、10月下旬。
 参照・引用は基山総合公園ほか  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハボタン 〈葉牡丹の模様花壇〉 

2025-03-14 10:46:43 | 
 ハボタン 〈葉牡丹の模様花壇〉  市内散歩

ハボタン〈模様花壇〉
  令和3年2月撮影 ☞⇒more  令和6年3月撮影 ☞⇒more


ハボタンの模様花壇  令和7年3月13日撮影








  令和7年3月11日撮影






ハボタン(葉牡丹)のデータ
【別 名】 牡丹菜(ボタンナ)、花キャベツ
【分 類】 アブラナ科アブラナ属
【学 名】 Brassica oleracea var. acephala f. tricolor
【花弁色】 春に黄色い菜の花。
【花 径】 --
【備 考】 キャベツあるいはケールを品種改良して作出した栽培植物。 葉色が赤・ピンク・白等
データ作成に参照したweb page:wiki、かぎけん花図鑑、他 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウメ 〈思いのまま 紅と白の咲分け〉 

2025-03-12 19:39:34 | 
ウメ 〈思いのまま〉  市内散歩
 
ウメ 〈思いのまま〉   令和7年3月4.11日撮影














ウメ 〈おもいのまま〉 のデータ
一本の樹木から、白花と桃花、もしくは一輪の花の中でも白と桃色に咲き分ける。
野梅系野梅性(やばいけい やばいしょう)と言われ、野梅(のうめ)から変化した原種に近い花梅と言われています。
【別 名】 
【分 類】 バラ科 サクラ属
【学 名】 Prunus mume 
【花弁色】 咲分け(紅と白)
【花 弁】 八重咲
【備 考】 
      参照・引用は、日本花卉、ほか
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カワヅザクラ 〈河津桜 満開〉 

2025-03-09 11:02:11 | 
カワヅザクラ(河津桜)   市内散歩

河津桜の写真
 令和6年2月 ☞☞⇒more 開花  令和6年2月 ☞☞⇒more 満開
 令和2年1月 ☞☞⇒more 開花  令和2年2月 ☞☞⇒more 満開
 令和3年1月 ☞☞⇒more 開花  平成28年2月 ☞☞⇒more


カワヅザクラ〈河津桜〉    令和7年3月9日撮影










カワヅザクラ〈河津桜〉のデータ
【別 名】 ミナミザクラ(南桜)
【分 類】 バラ科 サクラ属
【学 名】 Prunus lannesiana 'Kawazu-zakura'
       Prunus×Kanzakura 'Kawazu-zakura'
       Cerasus×Kazakura 'Kawazu-zakura'
【花弁色】 桃色ないし淡紅色。
【花 弁】 5枚。花径:4~4.5cm。
【備 考】 オオシマザクラ (Cerasus speciosa (Koidz.) H.Ohba, 1992 ) とカンヒザクラ (Cerasus campanulata (Maxim.) A.N. Vassiljeva, 1957 )の自然交雑種。
1955年に飯田勝美氏が静岡県河津町田中で原木を偶然発見。当初、発見者の飯田氏の屋号から「小峰桜」と地元で言われてきたが、その後、雑種起源の園芸品種であると判明し、1974年に「カワヅザクラ(河津桜)」と命名された。
      参照・引用は、かぎけんWEB、wiki、ほか
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しだれ紅梅 〈ピンク色の八重咲の花〉 

2025-02-25 20:20:10 | 
しだれ紅梅 〈ピンク色の八重咲の花〉   市内散歩

しだれ梅の花(同じ梅の木)
 令和2年2月撮影 more⇒ 令和3年2月撮影 more⇒ 令和4年2月撮影 more⇒    


しだれ紅梅 〈ピンク色の八重咲の花〉   令和7年2月22日撮影 












しだれ梅のデータ
  【別 名】 ムメ
  【分 類】 バラ目バラ科サクラ属。
  【学 名】 Prunus mume form. pendula  
  【花弁色】 白・白紅・淡紅。
  【花 弁】 濃桃色の八重の小花。
  【備 考】 -
 参照・引用は、かぎけんWEBほか
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする