散歩写真

市内の公園などへカメラを持って散歩。

ゴイサギ 〈五位鷺〉 

2025-02-18 16:16:24 | 
ゴイサギ〈五位鷺〉   市内散歩

ゴイサギ〈五位鷺〉
平成30年2月撮影 more⇒   平成29年2月撮影 more⇒   平成29年1月撮影 more⇒


ゴイサギ〈五位鷺〉    令和7年2月9日撮影  




1月10日撮影  






2月14日撮影 今日は後ろ向きの姿  機嫌が悪いのかな・・・?

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウメ 〈八重寒紅 ヤエカンコウ〉 

2025-01-26 11:08:54 | 
 ウメ 〈八重寒紅やえかんこう  市内散歩

八重寒紅の花(同じ梅の木)
 令和4年1撮影 more⇒ 花一輪
 平成31年2月撮影 more⇒
 平成30年1月撮影 more⇒  花一輪
 平成29年1&02月撮影 more⇒


八重寒紅やえかんこうの花   令和7年1月22.23日撮影














ウメ(梅)のデータ
八重寒紅(やえかんこう)は野梅系・野梅性のごく早咲きの品種で、花は濃い紅色で中輪の八重咲きです。
【別 名】 コウブンボク(好文木)、他。英名:Japanese apricot 
【分 類】 バラ科、サクラ属、スモモ亜属
【学 名】 Prunus Mume Sieb. et Zucc.
【花弁色】 白、紅
【花 弁】 五弁花、花径2センチ程度、一重または八重。
【備 考】 梅の色の種類には以下の4つの種類があります。
1.本紅、2.移り白、3.移り紅、4.口紅
「本紅」は明るく濃い紅色の花です。
「移り白」はつぼみは薄い紅色で、花が開くと白色になるものです。
「移り紅」は「移り白」とは反対につぼみは白色で、花が開くと紅色になるものです。
「口紅」は花弁の外側が紅色で、中心に近づくにつれ淡くなるものです。
     参照・引用は、熊平の梅、かぎけん花図鑑、ほか
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロウバイ 〈素心蝋梅〉

2025-01-11 09:06:58 | 木に咲く花
ロウバイ 〈品種: 素心蝋梅そしんろうばい 市内散歩

ロウバイ
 〈品種:素心蝋梅〉 令和02年12月撮影☞☞⇒more
  〈品種:くるめ曙光〉令和02年12月撮影☞☞⇒more
   〈品種:尾鈴蝋梅〉 平成31年01月撮影☞☞⇒more
    〈品種:満月蝋梅〉 平成31年01月撮影☞☞⇒more


ロウバイ〈素心蝋梅〉の花   令和7年1月10日撮影








ロウバイ(蝋梅)のデータ
素心蝋梅(ソシンロウバイ、学名:Chimonanthus praecox cv. ‘Concolor’)は、花被片全体が黄色くなる。
なお、蝋梅(ロウバイ)は内側の花被片が濃い紫色になる。
素心蝋梅(ソシンロウバイ)が渡来したのは明治時代。
【別 名】 ナンキンウメ
【分 類】 ロウバイ科 ロウバイ属
【学 名】 Chimonanthus praecox
【花弁色】 外側の花被片は淡い黄色で透き通り、内側の花被片は濃い紫色。
【花 弁】 花径2センチ程度
【備 考】 半透明でにぶいツヤのある黄色く香り高い花がやや下を向いて咲く。
     参照・引用は、かぎけん花図鑑、庭木図鑑 植木ペディア、ほか
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アーコレード 〈二季咲の桜 2024年12月開花〉  

2024-12-29 10:18:03 | 
アーコレード〈二季咲の桜〉  市内散歩

アーコレードの写真
  秋咲のアーコレード
    令和元年10月撮影 ⇒Click here !  平成30年10月撮影 ⇒Click here !
    平成29年11月撮影 ⇒Click here !  平成28年11月撮影 ⇒Click here !
  春咲のアーコレード
    令和02年03月撮影 ⇒Click here !
    平成30年03月撮影 ⇒Click here !  平成29年04月撮影 ⇒Click here !


アーコレードの花  令和6年12月25日撮影












アーコレードのデータ
【分 類】バラ科 サクラ属
【学 名】Prunus ‘Accolade’  (Prunus sargentii × Prunus subhirtella)
【花弁色】淡紅色。
【花弁数】八重咲き
【花 径】大輪
【備 考】英国で大山桜と小彼岸の交配により育成された品種です。英国での開花期は春とされていますが、日本では環境条件によるものか、春と秋(9~11月)の二季咲きとなっています。十月桜に比べ、花が大輪で花色もやや濃色の美しい品種です。   引用: 桜図鑑 公益財団法人 日本花の会
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハボタン 〈葉牡丹〉 

2024-12-27 19:16:32 | 
 ハボタン 〈葉牡丹〉  市内散歩

ハボタンの模様花壇
  令和6年3月撮影☞☞⇒more
ハボタン〈踊り葉牡丹〉
  令和2年3月撮影 ☞☞⇒more


 ハボタン  令和6年12月26.17日撮影













葉ボタンのデータ
【別 名】 オランダ菜(オランダナ)、ボタンナ(牡丹菜)
【分 類】 アブラナ科アブラナ属
【学 名】 Brassica oleracea var. acephala f. tricolor
【花弁色】 春に黄色い菜の花。
【葉 色】 緑・白・赤・赤紫、葉の観賞期:10月〜翌4月。
【備 考】 キャベツの仲間。
参照・引用はwiki、かぎけん花図鑑、他  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユリノキ 〈百合の木の実〉 

2024-12-20 16:57:39 | 実・種
ユリノキ 〈百合の木の実〉  市内散歩


  ユリノキの実  平成29年12月撮影 ⇒more
  ユリノキの花  平成30年5月撮影  ⇒more 平成29年5月撮影 ⇒more
  ユリノキの紅葉 平成28年11月撮影 ⇒more 


ユリノキ 〈百合の木〉の実   令和6年12月15日撮影
中央の突き出た部分が実(実は翼果が多数集まった集合果)

一つの花に約100個の実


中央の実が落ちて、少しだけまだ中央に実が残っている




実の数は多い




ユリノキ(百合の木)のデータ
【別 名】 ハンテンボク(半纏木)、レンゲボク(蓮華木)、チューリップツリーなど。
【分 類】 モクレン科 ユリノキ属
【学 名】 Liriodendron tulipifera
【花弁色】 黄緑色
【花 弁】 花弁は6枚で基部に橙赤色の斑紋がある。
【備 考】 
      データ作成に参照したweb page:木のぬくもり森のぬくもり、wiki、等

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パンジー 〈フリル咲きパンジー〉  

2024-12-19 16:42:14 | 
パンジー〈フリル咲きパンジー〉  市内散歩

フリル咲きパンジーには園芸品種が沢山ありますが、その一つ「ムーランフリルルージュ」はイタリア・ナポリの世界最古のナーセリー、ファーメン社が開発し品種。引用:みんなの花図鑑
また、「ミルフル」はサントリーフラワーズが販売する園芸品種で「華やかなフリルいっぱい、花色いろいろ、とってもカラフル、寒さに強く次々に咲き誇る」と説明。

パンジー〈フリル咲きパンジー〉の写真
 令和2年12月撮影  more⇒
 平成31年1月撮影  more⇒



パンジー〈フリル咲きパンジー〉   令和6年12月15.17日撮影 










パンジーのデータ
パンジーと学名は同じだが、小型のものが「ヴィオラ」の名で流通する。
【別 名】 サンシキスミレ(三色菫)、コチョウソウ(胡蝶草)、ユウチョウカ(遊蝶花)
【分 類】 スミレ科 スミレ属
【学 名】 Viola × wittrockiana
【花弁色】 白、赤、ピンク、オレンジ、黄、複色など多彩
【花 径】 中輪・大輪などあり、4~12cm程度。花弁数は5枚。
【備 考】 「パンジー」は、フランス語の“パンセ(思想)”からで、花にある模様のブロッチがもの想いに耽る人の顔に見えるところから。
     参照・引用は Key:雑学辞典他
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペーパーホワイト 〈白い花の房咲き水仙〉 

2024-12-17 16:22:34 | スイセン
ペーパーホワイト〈房咲き水仙〉  市内散歩

ペーパーホワイト〉の花
  令和2年3月撮影 ⇒more   令和4年11月撮影 ⇒more


ペーパーホワイト〈房咲き水仙の白い花〉   令和6年12月15.17日撮影 












ペーパーホワイトのデータ
ペーパーホワイトは、タゼッタ(房咲き)水仙の一種で、日本水仙と同時期に咲く真っ白の水仙です。日本水仙は黄色い副花冠が特徴ですが、こちらは副花冠が黄色ではなく白です。遠目に見ると花冠も普通の日本水仙に比べて真っ白です。なお、ペーパーホワイトは地中海沿岸地方原産で、日本には平安時代に薬草として伝わったと言われます。園芸品種ではなく、立派な水仙の原種とのこと。 引用は 「お花の写真集 flower-photo」
【別 名】 フサザキスイセン (房咲き水仙)、シロバナスイセン(白花水仙)、ナルキッス スパピラセウス、
【分 類】 ヒガンバナ科 スイセン属
【学 名】  Narcissus tazetta ssp papyraceus 'Paper White'
【花弁色】 花びらは白、副花冠も白黄色。
【花 径】 3㎝程度。     
【備 考】 一本の茎に6~8程の花を咲かせる。
    以上の引用は 「お花の写真集 flower-photo」、他/span>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ストック 

2024-12-16 11:12:29 | 
 ストック 〈和名:アラセイトウ〉  市内散歩

ストックの写真
 令和3年4月撮影 Click here  令和2年3月撮影 Click here  令和2年1月撮影 Click here


ストック 〈ピンクの花〉 令和6年12月15日撮影 










ストックのデータ 
 【別 名】 和名は紫羅欄花(アラセイトウ)
 【分 類】 アブラナ科 アラセイトウ属(マティオラ属)
 【学 名】 Matthiola incana
 【花弁色】 赤、白、ピンク、紫色など。花径:2~3㎝
 【花 弁】 八重咲きと一重咲き(4弁花)とがある。
 【備 考】 矮性種なら20cm前後、高性種だと80cm程度まで生長
        参照・引用はかぎけん花図鑑、他  


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネリネ・クリスパ 〈ネリネ・ウンデュラータ〉 

2024-12-15 16:37:28 | 
ネリネ・クリスパ 〈ネリネ・ウンデュラータ〉   市内散歩

ネリネ・クリスパの花
   令和元年12月撮影  more⇒   平成30年11月撮影  more⇒
   平成29年11月撮影  more⇒   平成28年12月撮影  more⇒


ネリネ・クリスパの花  令和6年12月10、15日撮影




 








ネリネのデータ
欧米で盛んに栽培されているネリネの品種は、ネネリネ・ボーデニー(Nerine bowdenii) 、ネリネ・サルニエンシス(Nerine sarniensis) 、ネリネ・ウンデュラータ(Nerine undulata)  の3種が特に多い。中でもネリネ・サルニエンシスは花色が豊富で、花に光が当たると輝き、ダイヤモンドリリーと呼ばれる。また、ネリネ・ウンデュラータ(Nerine undulate)は、ネリネ・クリスパ(Crispa Group)、ヒメヒガンバナとも呼ばれる
【別 名】 ダイヤモンドリリー , ヒメヒガンバナ
【分 類】 ヒガンバナ科 ヒメヒガンバナ属(ネリネ属)
【学 名】 Nerine spp.
【花弁色】 白,赤,ピンク,オレンジ,紫,複色、
【花 径】 直径約6㎝位
【備 考】 花被片は細く、内巻きの傾向があり、縁は強く細かく縮れている。
      参照・引用は三河の植物観察 他
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする