散歩写真

市内の公園などへカメラを持って散歩。

ジュウガツザクラ 

2021-09-16 11:07:06 | 
ジュウガツサクラ 〈十月桜〉  弁天ふれあいの森公園

ジュウガツサクラの写真
  令和元年09月撮影  ☞⇒more  平成30年09月撮影  ☞⇒more
  平成29年9.10月撮影 ☞⇒more  平成28年9.10月撮影 ☞⇒more
春の花
  平成30年3月撮影☞⇒more  平成29年3月撮影☞⇒more

ジュウガツサクラの花   令和3年9月14.16日撮影









ジュウガツザクラ 〈十月桜〉のデータ
小彼岸桜(コヒガンザクラ)の園芸品種
【別 名】 --
【分 類】 バラ科 サクラ属
【学 名】 Prunus x subhirtella 'Autumnalis'
【花弁色】 白ないし淡い紅色。
【花 弁】 10枚から20枚。花径は25ミリ~35ミリ程度。
【備 考】 10月から4月にかけてで、断続的に小さい花を咲かせる。春の花のほうが少し大きい。
       参照・引用は花図鑑 他





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロイヤルバーガンディ 〈桜〉 

2021-04-12 13:35:23 | 
ロイヤルバーガンディ  弁天ふれあいの森公園

ロイヤルバーガンディ(Royal Burgundy)は、花は八重咲の濃紅、葉色は出芽時から秋まで赤紫色。

ロイヤルバーガンディの花の写真    令和3年4月7.8日撮影



今年2年目の木でまだ小さい


ロイヤルバーガンディのデータ
【別 名】 紅葉関山桜 
【分 類】 バラ科サクラ属
【学 名】 Prunus lannesiana cv.Royal Burgandy
【花弁色】 濃紅。
【花 弁】 八重咲。
【備 考】 カンザンの枝変わりで米国で育成。
     引用・参照は園芸ネット本店、岡野秀花園、等


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウコン〈 鬱金 〉 

2021-04-10 16:23:06 | 
ウコン〈鬱金 桜〉  弁天ふれあいの森公園

ウコン桜の写真
  平成31年4月撮影⇒ ⇒more 
  平成28年4月撮影⇒ ⇒more


ウコン〈鬱金 桜〉の写真  令和3年4月7.8日撮影
ウコンの名前の通り、花色は開花時は黄緑色ですが、咲き進むにつれて赤みを帯び、花の変化も楽しめる桜です。
開花時花弁は黄緑色


中央部分が赤みを帯び始め、次に花弁が赤みを帯びる





ウコン〈鬱金〉のデータ
オオシマザクラ系サトザクラの園芸品種
【別 名】 別名「美人桜」と呼ぶこともあり、幸せを呼ぶ桜?と言われている。
【分 類】 バラ科サクラ属
【学 名】 Prunus lannesiana 'Grandiflora'
【花弁色】 淡い黄緑色。
【花 弁】 花径は4~5㎝の大輪。八重咲き。花弁数は11枚から15枚くらい。花びらの形は丸い。
【備 考】 名前は、花の色をショウガ科の欝金(ウコン)の根の色にたとえたのが由来
      葉の先は尖り、縁には芒(のぎ:針のような棘)形のぎざぎざ(鋸歯)がある。
   花図鑑等から引用




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ショウゲツ 〈 松月 〉

2021-04-08 13:11:28 | 
ショウゲツ 〈 松月 桜 〉   弁天ふれあいの森公園

ショウゲツ 〈松月 桜〉の写真
   平成31年4月撮影⇒⇒more
   平成30年4月撮影⇒⇒more
   平成28年4月撮影⇒⇒more


ショウゲツ 〈松月 桜〉の写真    令和3年4月7日撮影









ショウゲツ〈松月〉のデータ
【分 類】バラ科 サクラ属
【学 名】Prunus lannesiana 'Superba'
【花弁色】淡い紅色 :花弁の外側は紅色が濃く、花の中心部は白い。
【花弁数】八重咲。20枚から30枚、葉化した雌しべが1、2本。
【花 径】大輪。4~5cm
【備 考】サトザクラの仲間の1つである
  引用: 花図鑑
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イチヨウ 〈一葉〉 

2021-04-02 11:04:15 | 
一葉〈イチヨウ〉桜  弁天ふれあいの森公園

一葉〈イチヨウ〉桜の写真
  平成31年4月撮影 ☞☞⇒more


一葉 〈イチヨウ桜〉の写真  令和3年4月1.2日撮影








イチヨウ(一葉)桜のデータ
【分 類】バラ科 サクラ属
【学 名】Prunus lannesiana 'Hisakura'
【花弁色】淡い紅色 :花弁の内側は白いので、満開時には白く見える。蕾の色は淡い桃色である。
【花弁数】八重咲 30枚から40枚
【花 径】大輪 5センチくらい
【開花期】4月の中旬から5月初旬
【備 考】 名前の由来は、1、2本の雌しべが葉化するのが特徴に因む。
     葉化した2本の雌しべを突き出しているのが特徴で、一総につく花の数は3、4輪。
     参照元:花図鑑
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バンリコウ 〈 万里香 〉 

2021-04-01 09:50:29 | 
バンリコウ 〈万里香〉  弁天ふれあいの森公園

 万里香の写真
    令和02年3月撮影⇒ more⇒
    平成31年4月撮影⇒ more⇒
  

 バンリコウ〈万里香〉の写真  令和3年3月30日撮影








万里香のデータ
【別 名】 -
【分 類】 バラ科サクラ属
【学 名】 Cerasus serrulata ‘Excelsa’ 
【花弁色】 白ないし淡い紅色。
【花 弁】 花弁数が20枚から30枚の大輪。八重咲き。
【備 考】 サトザクラの仲間。よい香りがするというのが名の由来
桜図鑑等から引用
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シロタエ 〈桜 白妙〉 

2021-03-31 16:00:06 | 
シロタエ 〈白妙〉  弁天ふれあいの森公園

シロタエ桜の写真
  令和02年3月撮影 ⇒more
  平成30年4月撮影 ⇒more


シロタエ 〈白妙〉の写真  令和3年3月27.30日撮影






【シロタエ〈白妙〉のデータ】
【別 名】 -
【分 類】 バラ科サクラ属
【学 名】 Prunus lannesiana 'Sirotae'
【花弁色】 白に近い淡い紅色。
【花 弁】 花弁数が10枚から20枚の大輪:4~5センチ。八重咲き。花びらの形は丸い。一総につく花の数は3輪から5輪。
【備 考】 白い八重の大輪を下垂させて咲く。サトザクラの仲間。江戸時代の後期からあり、原木は東京の荒川堤にあった。桜図鑑等から引用

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソメイヨシノ 満開の桜 

2021-03-28 15:12:36 | 
ソメイヨシノ 〈染井吉野〉 満開の桜  弁天ふれあいの森公園

染井吉野の写真
   令和02年3月撮影 more⇒   平成31年3月撮影 more⇒
   平成30年3月撮影 more⇒   平成28年3月撮影 more⇒


ソメイヨシノ〈染井吉野〉の写真  令和3年3月27.28日撮影










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エドヒガン 〈 桜 江戸彼岸 〉

2021-03-20 21:04:43 | 
エドヒガン 〈江戸彼岸 桜〉  弁天ふれあいの森公園

エドヒガンの写真
  令和02年3月撮影 more⇒
  平成30年3月撮影 more⇒


エドヒガン 〈江戸彼岸〉の写真  平成3年3月20日撮影 




小輪一重咲きで枝は横に伸びている


 エドヒガンの データ
【分 類】バラ科サクラ属
【学 名】Prunus pendula f. ascendens
【花弁色】淡い紅色。
【花弁数】5枚。
【花 径】花径15ミリから25ミリくらいの小輪一重咲きである。
【作 出】-
【備 考】日本固有種。別名は東彼岸(アズマヒガン)、老婆彼岸(ウバヒガン)。和名の由来は江戸で彼岸のころに咲くことからきている。
引用は花図鑑




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヨウコウ 〈陽光桜〉 

2021-03-18 19:40:04 | 
ヨウコウ 〈陽光桜〉   弁天ふれあいの森公園

ヨウコウ〈陽光桜〉の写真
   令和4年3月撮影 more⇒


ヨウコウ〈陽光桜〉の写真  令和3年3月12.15日撮影 










ヨウコウ(陽光)のデータ
【分 類】バラ科サクラ属
【学 名】Prunus 'Youkou-zakura'
【花弁色】濃紅色
【花弁数】一重 5枚
【花 径】花径は4、5センチくらいある大輪で、3、4輪が下向きにつく。
【作 出】作者は愛媛県の高岡正明さん。
元教師だった高岡さんは、送り出した教え子たちが戦場に散ったことを悼む鎮魂の旅に出た沖縄で寒緋桜(カンヒザクラ)と出会い、この桜が生まれることにつながったという.
引用は花図鑑
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする