散歩写真

市内の公園などへカメラを持って散歩。

ショウジョウソウ 〈猩々草〉 

2016-11-03 10:56:31 | 
【 ショウジョウソウ 〈猩々草〉  】
 ショウジョウソウ   の写真
     平成28年11月2日撮影 


     平成28年10月11日撮影2016-10-12 10:32:32投稿
 花よりも見所はカラーリーフ 


    平成28年10月12日撮影 

     平成28年9月2・3日撮影 花はつぼみのような形で小さく黄色



ショウジョウソウ  の データ
【別 名】 サマーポインセチア クサショウジョウ(草猩々)、アニュアル・ポインセチア
【分 類】 トウダイグサ科 トウダイグサ属
【学 名】 Euphorbia cyathophora
【花弁色】 黄色。
【花 弁】 茎の上部に葉が集まって苞状となり、その中心に、雌雄異花の花からなる杯状花序を固めてつける。
【備 考】 ショウジョウソウとは、ショウジョウの赤い頭髪の色から連想して名付。 ショウジョウとは古代中国で創られた空想上の獣で赤く長い髪をしたお酒の好きの猿に似た生き物

 参照・引用は、松江の花図鑑,「かきげんWEB」 
 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

センダンの実 〈栴檀の実〉 

2016-11-03 10:45:02 | 実・種
【センダンの実 〈栴檀の実〉  弁天ふれあいの森公園   
センダンの花のブログ写真
  平成30年5月撮影 ⇒more 
  平成29年5月撮影 ⇒more 
  平成28年5月撮影 ⇒more 
センダンの実の過去のブログ写真
  平成30年11月撮影⇒more 
  平成29年11月撮影⇒more 

 センダンの実の写真
  平成28年11月3日撮影   

   平成28年10月28日撮影  

   平成28年10月21日撮影  

   平成28年10月7日撮影  2016-10-13 11:18:01 投稿

   平成28年10月5日撮影 

 

センダン  の データ
【別 名】 オウチ(棟)、センダマ(千珠)
【分 類】 センダン科 センダン属
【学 名】 Melia azedarach
【果 実】 果実は10月頃黄色に熟しますが落葉後も木に長く残ります.果実の核は長楕円形で5~6室からなり,各室に1個の種子がはいっています.センダンは建築材,器具材などに使用される他,その葉は肥料,殺虫剤または虫下しに用いられてきました。
人や家畜が誤ってこの実を食すと中毒症状を起こします。備考の引用は農研機構 他
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アーコレード 〈秋咲の桜〉 

2016-11-03 10:04:45 | 
【秋咲の桜 〈アーコレード〉】  弁天ふれあいの森公園

アーコレードの写真
  秋咲のアーコレード
    令和元年10月撮影 Click here !
    平成30年10月撮影 Click here !
    平成29年11月撮影 Click here !
  春咲のアーコレード
    平成30年03月撮影 Click here !
    平成29年04月撮影 Click here !

秋咲の桜 〈アーコレード〉 平成28年11月02日撮影  

秋咲の桜 〈アーコレード〉 平成28年10月28日撮影  2016-10-28 20:26:26投稿



秋咲の桜 〈アーコレード〉 平成28年10月24日撮影 2016-10-24 10:39:16投稿 


秋咲の桜 〈アーコレード〉 平成28年10月23日撮影  





春に咲いたアーコレードの花
桜 〈アーコレード〉 平成28年4月6日撮影  満開

桜 〈アーコレード〉 平成28年4月5日撮影  満開






アーコレードのデータ
【分 類】バラ科サクラ属
【学 名】Prunus ‘Accolade’  (Prunus sargentii × Prunus subhirtella)
【花弁色】淡紅色。
【花弁数】八重咲き
【花 径】大輪
【備 考】英国で大山桜と小彼岸の交配により育成された品種です。英国での開花期は春とされていますが、日本では環境条件によるものか、春と秋(9~11月)の二季咲きとなっています。十月桜に比べ、花が大輪で花色もやや濃色の美しい品種です。   引用: 桜図鑑 公益財団法人 日本花の会
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする