散歩写真

市内の公園などへカメラを持って散歩。

ツワブキ 〈石蕗〉 

2019-10-30 16:08:18 | 
  ツワブキ 〈石蕗〉 弁天ふれあいの森公園

ツワブキのブログ写真
   令和02年01月撮影 more ⇒ 〈綿毛〉
   平成30年11月撮影 more ⇒ 〈一輪〉
   平成30年11月撮影 more ⇒ 〈センニチコウを背景に〉
   平成29年11月撮影 more ⇒ 
   平成28年11月撮影 more ⇒
  

ツワブキの花の写真 令和元年10月28日撮影





ツワブキの データ
 【別 名】 ツワ、イシブキ、イソブキ
 【分 類】 キク科 ツワブキ属
 【学 名】 Farfugium japonicum
 【花弁色】 黄色。
 【花 径】 4~5cm。花茎を立てて10輪くらいの花(頭花)をつける。筒状花も舌状花も黄色い。
 【備 考】 名前の由来は「ツヤのあるフキ(蕗)→ツヤブキ」が転じて「ツワブキ」となったという説などがある。
 参照・引用は花図鑑 他  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アオサギ 〈青鷺〉 

2019-10-30 08:32:38 | 
アオサギ〈青鷺〉    市内散歩

アオサギ
   平成30年01月撮影 more⇒
   平成28年12月撮影 more⇒

 アオサギ の写真    令和元年10月24日撮影 
見明川歩道橋から撮影




  アオサギ の データ
【全 長】 全長88-98cm。翼開張150-170cm。体重1.2-1.8kg。
【特 徴】 上面は青みがかった灰色の羽毛で被われている。また淡灰色の長い羽毛(飾羽)が混じる。下面は白い羽毛で被われ、胸部の羽毛は伸長(飾羽)する。頸部から胸部にかけて黒い縦縞が入る。頭部は白い羽毛で覆われ、眼上部から後頭にかけて眉状の黒い筋模様(眉斑)が入る。
【分 類】 コウノトリ目サギ科アオサギ属
【学 名】 Ardea cinerea
【備 考】 食性は動物食で、魚類、小型哺乳類、甲殻類、昆虫などを食べる。水辺で待ち伏せたり、水辺や浅瀬を徘徊しながら獲物を探す。獲物を発見すると、素早く頸部を伸ばし捕食する。引用:wiki
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする