ロウバイ 〈品種: 素心蝋梅〉 弁天ふれあいの森公園
ロウバイのブログ写真
〈品種:くるめ曙光〉令和02年12月撮影☞☞⇒more
〈品種:尾鈴蝋梅〉 平成31年01月撮影☞☞⇒more
〈品種:満月蝋梅〉 平成31年01月撮影☞☞⇒more
ロウバイ〈素心蝋梅〉の花の写真 令和2年12月21日撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/c1/45e1db44530d7c697d85305367470b58.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/64/e34edea47c69e3359bca77c07e07efb0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/7d/15e5363d4cac80c89418ea251b6eed10.jpg)
ロウバイの場所:池とカリンの木の間
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/f2/54567eeea34e47c7ec614d8cb13ebdb5.jpg)
蝋梅のデータ
素心蝋梅(ソシンロウバイ、学名:Chimonanthus praecox cv. ‘Concolor’)は、花被片全体が黄色くなる。
なお、蝋梅(ロウバイ)は内側の花被片が濃い紫色になる。
素心蝋梅(ソシンロウバイ)が渡来したのは明治時代。
【別 名】 ナンキンウメ
【分 類】 ロウバイ科 ロウバイ属
【学 名】 満月蝋梅:Chimonanthus praecox 'Mangetsu'
【花弁色】 外側の花被片は淡い黄色で透き通り、内側の花被片は濃い紫色。マンゲツロウバイは、内側に淡い紫色の輪ができる。
【花 弁】 花径2センチ
【備 考】 半透明でにぶいツヤのある黄色く香り高い花がやや下を向いて咲く。
参照・引用は、花図鑑ほか
ロウバイのブログ写真
〈品種:くるめ曙光〉令和02年12月撮影☞☞⇒more
〈品種:尾鈴蝋梅〉 平成31年01月撮影☞☞⇒more
〈品種:満月蝋梅〉 平成31年01月撮影☞☞⇒more
ロウバイ〈素心蝋梅〉の花の写真 令和2年12月21日撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/c1/45e1db44530d7c697d85305367470b58.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/64/e34edea47c69e3359bca77c07e07efb0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/7d/15e5363d4cac80c89418ea251b6eed10.jpg)
ロウバイの場所:池とカリンの木の間
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/f2/54567eeea34e47c7ec614d8cb13ebdb5.jpg)
蝋梅のデータ
素心蝋梅(ソシンロウバイ、学名:Chimonanthus praecox cv. ‘Concolor’)は、花被片全体が黄色くなる。
なお、蝋梅(ロウバイ)は内側の花被片が濃い紫色になる。
素心蝋梅(ソシンロウバイ)が渡来したのは明治時代。
【別 名】 ナンキンウメ
【分 類】 ロウバイ科 ロウバイ属
【学 名】 満月蝋梅:Chimonanthus praecox 'Mangetsu'
【花弁色】 外側の花被片は淡い黄色で透き通り、内側の花被片は濃い紫色。マンゲツロウバイは、内側に淡い紫色の輪ができる。
【花 弁】 花径2センチ
【備 考】 半透明でにぶいツヤのある黄色く香り高い花がやや下を向いて咲く。
参照・引用は、花図鑑ほか