ムシトリナデシコ 〈虫取撫子〉 市内散歩
ムシトリナデシコのブログ写真
令和3年5月撮影☞⇒more 令和2年5月撮影☞⇒more 平成30年5月撮影☞⇒more
ムシトリナデシコ 〈虫取撫子〉の花 令和6年6月10日撮影

令和6年6月2日撮影



ムシトリナデシコ(虫取撫子)のデータ
【別 名】 和名の別名はコマチソウ(小町草)
【分 類】 ナデシコ科 マンテマ属(シレネ属)ムシトリナデシコ種
【学 名】 Silene armeria
【花弁色】 濃桃、白。
【花 弁】 5弁花。茎先に円錐花序(下のほうになるほど枝分かれする回数が多く、全体をみると円錐形になる)を出す。花弁は横に平らに開き、先は浅く2つに裂ける。雄しべは10個。
【花 径】 1㎝位。
【備 考】 和名の由来は、花のつく節の下あたりに粘液があり、アリなどの小さな虫が付着することに因む。
参照・引用はかぎけん花図鑑、 他
ムシトリナデシコのブログ写真
令和3年5月撮影☞⇒more 令和2年5月撮影☞⇒more 平成30年5月撮影☞⇒more
ムシトリナデシコ 〈虫取撫子〉の花 令和6年6月10日撮影


令和6年6月2日撮影



ムシトリナデシコ(虫取撫子)のデータ
【別 名】 和名の別名はコマチソウ(小町草)
【分 類】 ナデシコ科 マンテマ属(シレネ属)ムシトリナデシコ種
【学 名】 Silene armeria
【花弁色】 濃桃、白。
【花 弁】 5弁花。茎先に円錐花序(下のほうになるほど枝分かれする回数が多く、全体をみると円錐形になる)を出す。花弁は横に平らに開き、先は浅く2つに裂ける。雄しべは10個。
【花 径】 1㎝位。
【備 考】 和名の由来は、花のつく節の下あたりに粘液があり、アリなどの小さな虫が付着することに因む。
参照・引用はかぎけん花図鑑、 他