散歩写真

市内の公園などへカメラを持って散歩。

エドヒガン 〈江戸彼岸〉 桜 

2019-03-26 09:18:30 | 
【エドヒガン 〈江戸彼岸〉 桜 】  弁天ふれあいの森公園

エドヒガンの写真
  令和02年3月撮影 more⇒
  平成30年3月撮影 more⇒
  平成29年4月撮影 more⇒
  平成28年3月撮影 more⇒


エドヒガン 〈江戸彼岸〉 の写真  平成31年3月23.25日撮影 





小輪一重咲きで枝は横に伸びている



 エドヒガンの データ
【分 類】バラ科サクラ属
【学 名】Prunus pendula f. ascendens
【花弁色】淡い紅色。
【花弁数】5枚。
【花 径】花径15ミリから25ミリくらいの小輪一重咲きである。
【作 出】-
【備 考】日本固有種。別名は東彼岸(アズマヒガン)、老婆彼岸(ウバヒガン)。和名の由来は江戸で彼岸のころに咲くことからきている。
引用は花図鑑
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヨウコウ〈陽光〉 桜 

2019-03-24 10:12:57 | 
【ヨウコウ 〈陽光〉桜 】
  陽光のブログ写真
   平成30年3月撮影 more⇒
   平成29年3月撮影 more⇒
   平成28年3月撮影 more⇒


ヨウコウ 〈陽光〉の写真平成31年3月23日撮影    






ヨウコウ(陽光)のデータ
【分 類】バラ科サクラ属
【学 名】Prunus 'Youkou-zakura'
【花弁色】濃紅色
【花弁数】一重 5枚
【花 径】花径は4、5センチくらいある大輪で、3、4輪が下向きにつく。
【作 出】作者は愛媛県の高岡正明さん。
元教師だった高岡さんは、送り出した教え子たちが戦場に散ったことを悼む鎮魂の旅に出た沖縄で寒緋桜(カンヒザクラ)と出会い、この桜が生まれることにつながったという.
引用は花図鑑
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大島桜〈菜の花を背景に〉

2019-03-23 11:25:33 | 
【オオシマザクラ 〈大島桜〉】  弁天ふれあいの森公園

大島桜のブログ写真
平成30年4月撮影☞☞⇒more
平成30年3月撮影☞☞⇒more
平成29年3月撮影☞☞⇒more
平成28年4月撮影☞☞⇒more

オオシマザクラ〈大島桜〉の写真  平成31年3月23日撮影 







 オオシマザクラ の データ
【分 類】バラ科サクラ属
【学 名】Prunus lannesiana var. speciosa
【花弁色】白。
【花弁数】5枚。一重咲き。
【花 径】3~4cm。花は中輪ないし大輪。花びらの形は円形ないし楕円形
【作 出】-
【備 考】伊豆諸島特産の桜なのでこの名がある。引用は花図鑑
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スズランスイセン〈鈴蘭水仙〉 

2019-03-22 13:29:11 | 
【 スズランスイセン〈鈴蘭水仙〉 別名 スノーフレーク 〈和名:大待雪草:オオマツユキソウ〉】    弁天ふれあいの森公園
【鈴蘭水仙の白い花】
  平成30年3月撮影 more⇒
  平成29年3月撮影 more⇒
  平成28年3月撮影 more⇒
  平成28年3月撮影 more⇒

鈴蘭水仙の花   平成30年3月18日撮影 





【スズランスイセン〈鈴蘭水仙〉のデータ】
【別 名】 和名は大待雪草:オオマツユキソウ、別名はスノーフレーク 
【分 類】 ヒガンバナ科スノーフレーク属(オオマツユキソウ属、レウコユム属)
【学 名】 Leucojum aestivum
【花弁色】 白。釣鐘形の花を数個つける。
【花 径】 1cm程度
【花 弁】 花被片は6枚、3枚ずつ内側と外側に並ぶ。
【備 考】 和名の大待雪草(オオマツユキソウ)はスノードロップ(和名:待雪草)に似ていて、大きいことに因む。

花図鑑等から引用

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アンズ〈杏〉 

2019-03-22 11:22:31 | 木に咲く花
【アンズ〈杏〉の花】  弁天ふれあいの森公園

   アンズの花の写真
     令和02年3月撮影 ☞☞⇒more
     平成30年3月撮影 ☞☞⇒more
     平成29年3月撮影 ☞☞⇒more
     平成28年3月撮影 ☞☞⇒more

 アンズの花    平成31年3月20日撮影








【アンズ〈杏〉  のデータ】
【別 名】 カラモモ(唐桃)、アプリコット
【分 類】 バラ科 サクラ属
【学 名】 Prunus armeniaca
【花弁色】 淡い紅色
【花 弁】 直径2.5㎝。5花弁。花びらの形は丸い。萼は紅紫色で反り返る
【備 考】 日本には奈良時代に伝えられたと言われ、万葉集にも唐桃の名で登場する。
みんなの花図鑑等から引用
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

傘葉ルピナス 

2019-03-20 13:26:07 | 
【傘葉ルピナス 】  弁天ふれあいの森公園

傘葉ルピナスのブログ写真
   平成29年4月撮影 ☞☞⇒more
   平成28年5月撮影 ☞☞⇒more
ラッセル・ルピナスの写真
   令和元年5月撮影 ⇒more 
   平成31年3月撮影 ⇒more 
   平成30年4月撮影 ⇒more 

傘葉ルピナス   平成31年3月16日撮影






傘葉ルピナス(カサバルピナス)
【分 名】カサザキルピナス
【分 類】マメ科 ルピナス属  
【学 名】Lupinus hirsutusheight
【原産地】南ヨーロッパ、北アフリカ
【備 考】葉は傘の葉のように開く手のひら状の複葉で、互い違いに生える(互生)。小葉の形は倒卵形で、7枚から9枚くらいがつく。この様子を「傘の葉」と見立てたのが名の由来である。
「花図鑑」、http://kyonohana.sakura.ne.jp/blogs/kyohana/2014/04/post-4947.html参照して作成

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイハイスイセン 〈大杯水仙〉 

2019-03-20 11:30:43 | スイセン
【タイハイスイセン 〈大杯水仙〉】  花弁:白色 副花冠:黄色   弁天ふれあいの森公園

大杯水仙
 〈花弁:白色 副花冠:黄色   大輪〉の写真 more⇒
 〈花弁:黄色 副花冠:濃い黄色 大輪〉の写真 more⇒
 〈花弁:白色 副花冠:黄色   大輪〉の写真 more⇒平成30年3月撮影の同じ花
喇叭水仙
 〈花弁:黄色 副花冠:クリーム色大輪〉の写真 more⇒
 〈花弁:黄色 副花冠:黄色   大輪〉の写真 more⇒
 〈花弁:黄色 副花冠:黄色   普通〉の写真 more⇒


大杯(大カップ)水仙(タイハイスイセン)というのは、イギリス王立園芸協会(Royal Horticultural Society)の定義では、1茎1花で、副冠の長さが、花びらの長さの1/3以上~1/1未満の水仙の総称で、多くの園芸品種がある。なお、花びらの長さが1/3以下野スイセンは小杯水仙という。
大杯水仙の花の写真    平成31年3月20日撮影
 




桜の木の根元に開花


 大杯水仙 のデータ
【別 名】 ダイカップ(大カップ)スイセン
【分 類】 ヒガンバナ科 スイセン属
【学 名】 Narcissus cv. 
【花弁色】 白~黄
【花 径】 --
【花 弁】 -- 
【備 考】 一茎に一花
   参照・引用は お花の写真集、ほか
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイハイスイセン 〈大杯水仙〉

2019-03-19 21:08:37 | スイセン
【タイハイスイセン 〈大杯水仙〉】  花弁:白色 副花冠:橙色   弁天ふれあいの森公園
品種は「ピンクチャーム」と推定しています。

大杯水仙「ピンクチャーム」
 〈花弁:白色 副冠花:橙  大輪〉〈品種:ピンクチャーム〉
   平成31年3月撮影 more⇒
   平成29年3月撮影 more⇒
大杯水仙
 〈花弁:白色 副花冠:黄色   大輪〉の写真 more⇒
 〈花弁:黄色 副花冠:濃い黄色 大輪〉の写真 more⇒


大杯(大カップ)水仙(タイハイスイセン)というのは、イギリス王立園芸協会(Royal Horticultural Society)の定義では、1茎1花で、副冠の長さが、花びらの長さの1/3以上~1/1未満の水仙の総称で、多くの園芸品種がある。なお、花びらの長さが1/3以下野スイセンは小杯水仙という。
大杯水仙「ピンクチャーム」の花の写真    平成31年3月16日撮影
 






 大杯水仙 のデータ
【別 名】 ダイカップ(大カップ)スイセン
【分 類】 ヒガンバナ科 スイセン属
【学 名】 Narcissus cv. 
【花弁色】 白~黄
【花 径】 --
【花 弁】 -- 
【備 考】 一茎に一花
   参照・引用は お花の写真集、ほか

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キクラミニウス・スイセン 〈ティタティト〉 

2019-03-18 20:42:04 | スイセン
 【キクラミニウス・スイセン 〈ティタティト〉の黄色い花】  弁天ふれあいの森公園

 キクラミニウス・スイセン 〈ティタティト〉の写真
   令和02年2月撮影☞☞⇒more
   平成30年3月撮影☞☞⇒more


キクラミニウス・スイセン 〈ティタティト〉の花 平成31年3月14.16日撮影





 


スイセン〈ティタティト〉の データ
【別 名】 -
【分 類】 ヒガンバナ科 スイセン属
【学 名】 Narcissus cyclamineus 'Tete-a-Tete'
【花弁色】 黄色。副花冠はラッパ型
【花 径】 3㎝。草丈は10~15cm。
【備 考】 ティタティトはキクラミニウス・スイセン(Cyclamineus Narcissus )の園芸品種のひとつ。キクラミニウス系は、花やガクが後ろに反り返るタイプで、日陰や湿度の高い土にも強い。花径 3cm ほどの小型のスイセンで、長さの2cmの黄色いカップ(副花冠)が花のわりにつく。
    参照・引用は「夢彩人_樹木・草」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リナリア 

2019-03-18 19:53:20 | 
【リナリア】その2  弁天ふれあいの森公園

リナリアの写真
 平成29年1月撮影 more⇒


リナリア の花の写真        平成31年3月16日撮影   





  リナリア 〈和名 姫金魚草〉のデータ
【別 名】 紫海蘭(ムラサキウンラン)
【分 類】 ゴマノハグサ科(分類体系によってはオオバコ科) ウンラン属
【学 名】 Linaria bipartita
【花弁色】 赤、ピンク、紅紫色、黄色、白など多彩
【花 径】 約1cm、金魚草を小さくした花形。茎先に穂状の総状花序(柄のある花が花茎に均等につく)。
【備 考】 花期は3月中旬~7月上旬、12月上~中旬(市販の一年草)、5月~7月(宿根性のもの)

   参照・引用は 花図鑑他
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする