散歩写真

市内の公園などへカメラを持って散歩。

ユリ 〈シャンデリアリリー スイートサレンダー〉 

2022-06-20 20:16:21 | ユリ
ユリ 〈シャンデリアリリー スイートサレンダー〉   市内散歩

シャンデリアリリーは、鹿の子百合(カノコユリ)の仲間で、花弁が反り返った下向きの花が特徴です。引用:花ひろばオンライン株式会社

シャンデリアリリー〈スイートサレンダー〉の花     令和4年6月18.19.20日撮影




 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベニバナ 〈紅花〉  

2022-06-19 14:34:59 | 
ベニバナ〈紅花〉  弁天ふれあいの森公園
 

ベニバナ〈紅花〉の花    令和4年6月19.14日撮影
花の下の丸い部分は総苞




花弁にみえるものは、一つ一つが花(先が5裂)


ベニバナのデータ
【別 名】 --
【分 類】 キク科 アザミ類
【学 名】 Carthamus tinctorius
【花弁色】 咲き始めは黄色⇒赤くなる
【花 径】 半径2.5~4cmのアザミに似た花
【備 考】 染め物などに利用、種子の胚芽に含まれる植物油脂,ベニバナ油(Safflower Oil)、若い芽や葉は食用。
     参照・引用は「紅花の歴史文化館」、他
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダリア 〈白色で花弁の縁が淡いピンク〉 

2022-06-18 21:50:15 | ダリア
ダリア 品種は不明 白色で花弁の縁が淡いピンク〉   弁天ふれあいの森公園

ダリア〈白色で花弁の縁が淡いピンク〉の花の写真
  令和元年06月撮影⇒more
  平成30年11月撮影⇒more
  平成30年06月撮影⇒more


ダリア 〈白色で花弁の縁が淡いピンク〉の花     令和4年6月9.12日撮影





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒメクチナシ 〈姫梔子〉  

2022-06-17 16:04:43 | 木に咲く花
ヒメクチナシ〈姫梔子〉  弁天ふれあいの森公園
 
ヒメクチナシは 梔子(クチナシ)の園芸品種。

ヒメクチナシの花
   平成30年6月撮影 ⇒more


ヒメクチナシ〈姫梔子〉の花    令和2年6月17日撮影





ヒメクチナシ〈姫梔子〉のデータ
【別 名】 小梔子(コクチナシ)
【分 類】 アカネ科 クチナシ属
【学 名】 Gardenia jasminoides var. radicans
【花弁色】 白い6弁花。白い八重咲きの花一重咲きのものもある、
【花 径】 5cm位。花も葉も基本種より小さい。
【備 考】 普通のクチナシ(梔子)より樹高が低く、葉の質は厚くて艶があり、縁にぎざぎざ(鋸歯)はない。
     参照・引用はかげきん花図鑑、他
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チェリーセージ 〈ホット・リップス〉  

2022-06-16 20:36:53 | 
チェリーセージ 〈ホット・リップス〉  弁天ふれあいの森公園

サルビア・ミクロフィラ:ホットリップスは、メキシコ原産のチェリーセージの仲間、宿根サルビア。
花色は、赤と白の複色になったり、白一色、赤一色になったりと花色が変化。
開花は春から秋で、 開花期が長く、大株になる。
引用は「花の家」

チェリーセージ〈ホット・リップス〉の写真
  令和元年5月撮影⇒ ⇒more  平成30年4月撮影⇒ ⇒more
  平成29年5月撮影⇒ ⇒more  平成28年5月撮影⇒ ⇒more

チェリーセージ〈ホット・リップス〉の花 令和4年6月15日撮影




  令和4年5月15日撮影



チェリーセージ〈ホット・リップス〉のデータ
【別 名】 サルビア・ミクロフィラ ホットリップス
【分 類】 シソ科 アキギリ属(サルビア属)
【学 名】 Salvia microphylla 'Hot Lips'
【花弁色】 赤色。条件によって、赤い色の部分の割合が変化し、白一色、赤一色になることもある。
【花 弁】 茎先や葉の脇から総状花序(柄のある花が花茎に均等につく)を出し、長さ4㎝程の唇形の花をつける。以上の参照・引用は花図鑑 アトリエマン等
【備 考】 チェリーセージとして流通しているのは、グレッギー、ミクロフィラ、ヤメンシスの3種。
サルビア・グレッギー(Salvia greggii)はチェリーセージの赤花、
サルビア・ミクロフィラ
(Salvia microphylla)もチェリーセージの赤花として多く流通しています。この品種のツートンカラーの ‘ホットリップス’ が有名です。
サルビア・ヤメンシス(Salvia x jamensis)はグレッギーとミクロフィラの交配種で1991年に発見され、花色が豊富で、葉に皺がないのが特徴です。引用は「ガーデニングの図鑑」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リモニウム・シヌアツム 〈スターチス〉 

2022-06-15 08:58:28 | 
リモニウム・シヌアツム 〈スターチス〉    弁天ふれあいの森公園

リモニウム・シヌアツム〈スターチス〉の写真
  平成29年5月撮影<☞⇒more


リモニウム・シヌアツム 〈スターチス〉   令和4年6月11.12日撮影 






リモニウム・シヌアツム 〈スターチス〉のデータ
スターチス(リモニウム)とは、世界中に150種以上の仲間が分布。一般にスターチスの名前で育てられるものはリモニウム・シヌアツム〔L. sinuatum〕とその園芸品種です 。和名はハナハマサジ。以上引用「ヤサシイエンゲイ」
【別 名】 和名を花浜匙(ハナハマサジ)
【分 類】 イソマツ科 イソマツ属(リモニウム属)
【学 名】 Limonium sinuatum
【花弁色】 白,赤,ピンク,黄,青,紫。
【花 弁】 茎先に集散花序(最初の花が枝先につき、その下に次々と側枝を出して花がつく)を出し、片側に偏ってかさかさとした花をつける。花弁のように見えるのは萼片。漏斗状で先が5つに裂ける。
【備 考】 根は生薬名を酸漿(さんしょう)といい、鎮咳・利尿薬として利用される。
    参照・引用は花図鑑ほか

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユリ  〈マットな赤い花〉

2022-06-14 13:52:11 | ユリ
ユリ 〈マットな赤い花〉  弁天ふれあいの森公園

ユリ〈マットな赤い花〉の写真
  令和3年6月撮影 ☞⇒more


ユリ〈マットな赤い花〉の写真   令和6年6月13.14日撮影 






アジアティック・ハイブリッドのデータ
【別 名】 スカシユリ(交雑種)
【分 類】 ユリ科 ユリ属
【学 名】 Lilium× elegans Thunb
【花弁色】 橙赤色。オレンジ色で赤褐色の斑点のある花を茎先に上向きにつける。
【花 弁】 花被片は6枚。
【備 考】 アジア原種(主として、スカシユリ)とヨーロッパのオレンジリリー(Orange lily)を元に交配育種された園芸品種。
    参照・引用は【かぎけんWEB】  他

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シロタエギク 

2022-06-13 11:02:23 | 
シロタエギク 〈白妙菊〉   弁天ふれあいの森公園

シロタエギクの花の写真
   令和元年5月撮影 ⇒more
   平成30年5月撮影 ⇒more
   平成29年6月撮影 ⇒more


シロタエギク〈白妙菊〉の花   令和4年6月2.3.8.10日撮影






シロタエギク〈白妙菊〉 のデータ
【別 名】 ダスティミラー
【分 類】 キク科 セネシオ(キオン)属
【学 名】 Senecio cineraria
【花弁色】 黄色
【花 弁】 茎先に集散花序(枝先に花がつき、その下から枝が出て花をつけることを繰り返すもの)を出し、小さな頭花をたくさんつける。
【備 考】 --
    参照・引用は、かぎけんWEB、他

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カシワバアジサイ 

2022-06-12 10:24:02 | アジサイ
カシワバアジサイ 〈柏葉紫陽花 〉 品種 : スノーフレーク   弁天ふれあいの森公園

カシワバアジサイの花の写真
   令和02年5月撮影 ☞more 今年の開花初期の花:薄いグリーン
   平成30年7月撮影 ☞more ピンクに色づいた柏葉紫陽花
   平成30年5月撮影 ☞more
   平成29年5月撮影 ☞more   


カシワバアジサイ 〈スノーフレーク〉  令和4年6月2.3.10日撮影







カシワバアジサイ〈柏葉紫陽花〉のデータ
「カシワバアジサイ」には、 八重咲の「スノーフレーク」、大きな花房の「ハーモニー」、一重咲きの「スノークイーン」などの園芸種があります。
【特 徴】 真っ白い花が円錐状に咲く。
【別 名】 ピラミッドアジサイ
【分 類】 ユキノシタ科(アジサイ科) アジサイ属
【学 名】 Hydrangea quercifolia
【花弁色】 白。咲き始めは中心が緑がかっているが、咲き進むと純白に、やがてピンクが入る。八重咲きと一重咲きがある
【装飾花】 装飾花である白い花穂がピラミッド状(長円錐状)となる。
【備 考】 葉は大きくて深い切れ込みが入り、その姿がカシワの葉のように見えるところからこの名前があります。
      参照・引用はwikiほか
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バラ 〈ブリーズ〉 

2022-06-11 19:45:02 | バラ
バラ 〈アプリコット色の中輪 ブリーズ(Brise)〉  弁天ふれあいの森公園

バラ〈ブリーズ〉のブログ写真
   令和2年5月撮影 ⇒ Click here !
   平成28年5月撮影 ⇒ Click here !


バラ〈ブリーズの花〉    令和4年6月12日撮影 


   令和4年6月11日撮影 

   令和4年6月7日撮影 

   令和4年5月19日撮影 

   令和4年5月18日撮影 


【バラ:ブリーズについて】
【作 出】 2009年 作出国:フランス 作出者:Arnaud Delbard (デルバール社)
【系 統】 シュラブ・ローズ
【花 径】 中輪 6~8cm
【花 形】 丸弁カップ咲き、房咲き
【花 色】 アプリコットピンク~クリームピンク
     引用:http://danchi-rose.info/category/zukan/ 他


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする