散歩写真

市内の公園などへカメラを持って散歩。

アーティチョーク 

2024-07-04 14:10:12 | 
アーティチョーク 〈和名 朝鮮薊〉  市内散歩

アーティチョークの花
  平成30年6月撮影 ⇒more  平成29年7月撮影 ⇒more  平成28年7月撮影 ⇒more


アーティチョークの花   令和6年6月14日撮影










アーティチョークのデータ
【別 名】 和名は朝鮮薊、英名はArtichoke、Globe artichoke
【分 類】 キク科 チョウセンアザミ属
【学 名】 Cynara scolymus
【花弁色】 淡い紫色の大きな花(頭花)
【花 弁】 萼片は5枚、ラッパ形で先が5つに裂けた花を1輪から3輪くらいずつつける。
【備 考】 若い蕾を食用に、花・茎・葉はハーブやサラダに使う。
      参照・引用はかぎけん花図鑑、wiki ほか

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒマワリ〈矮性種のヒマワリ〉 

2024-07-02 20:27:09 | 
矮性種ヒマワリ   市内散歩


矮性種ヒマワリについて
草丈が30~50センチ程度。
タネまき後約55日で開花する早生品種。
無花粉で花持ちもよい。
分枝しやすい品種もある。(参照:タキイネット通販、他)

ヒマワリの花
  令和5年8月撮影 〈矮性ヒマワリ〉⇒☞Click here!
  令和元年09月撮影〈薄い黄色の花〉⇒☞Click here!
  令和元年07月撮影〈大輪の花〉  ⇒☞Click here!


ヒマワリ   令和6年6月25日撮影







 6月20日撮影


ヒマワリ(向日葵) のデータ
【別 名】 ニチリンソウ(日輪草)、ヒグルマ(日車)、向日葵を音読みしてヒュウガアオイ、
【分 類】 キク科 ヒマワリ属
【学 名】 Halianthus annuus
【花弁色】 黄。一般的な黄色だけでなく濃いオレンジや薄黄色、白など。一重,八重咲きの品種もある。
【花 弁】 頭状花序と呼ばれ、多数の花が集まって1つの花の形を形成。外輪に黄色い花びらをつけた花を舌状花、内側の花びらがない花を筒状花。
      参照・引用はwiki 他  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユリ 〈ユリの花 2024 カサブランカ トライアンファーター シャンデリアリリー スカシユリ〉 

2024-07-01 13:15:26 | ユリ
ユリ 〈ユリの花:2024ランカ〉  市内散歩:公園

ユリ〈カサブランカ〉 の花  令和6年6月25日撮影  




ユリ(濃い赤紫色の花)の花  令和6年6月25日撮影
カサブランカ系の花のようです?  パープルプリンス?⇒more 


トライアンファーター
トライアンファーター⇒more


ユリ 〈シャンデリアリリー:スイートサレンダー〉 の花  令和6年6月17日撮影

シャンデリアリリー・レッドベルベット  レッドベルベット⇒more


スカシユリの花  令和6年6月10日撮影






オレンジ色の百合⇒more




ユリ〈百合〉のデータ
【別 名】 --
【分 類】 ユリ科 ユリ属
【学 名】 Lilium spp.
【花弁色】 白、桃、赤、黄、薄黄、複色など多彩
【花 弁】 20〜25cm
【備 考】 百合の原種は100種以上、品種は約130品種(アジア71種、北アメリカ37種、ヨーロッパ12種、ユーラシア大陸10種)を数える。そして、園芸種は現在では1万5千種を超えるといわれる。
なお、日本の原種は15種(サクユリヤマユリタモトユリウケユリササユリオトメユリ(ヒメサユリ)、カノコユリ、テッポウユリ、エゾスカシユリ、イワトユリ、ヒメユリ、スゲユリ、オニユリ、コオニユリ、クルマユリ)があります(太線は日本だけに自生している固有種、日本の原種は14種という記述もある)。
  参照・引用はwiki、三河の植物観察、かぎけん花図鑑、他
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする