はじめに、ハッキリと言っておきたい…。
予定通り、釣りに行きました。
で…、釣れませんでした!!
情けない。
でも、久しぶりに釣り糸を垂れながら、海を眺めることができました。
昨日、下見をした漁港の先端部、テトラポット(消波ブロック)から釣りを開始。
ところが!
二枚潮で、釣りづらいのなんの。
針先は右へ流れていくのに、ウキはどんどん左に流れるという状況。
古太郎の腕には、今一つ合わないんですよねー。
近くで釣っていた人も、古太郎と同じく乗っ込みのチヌ(クロダイ)狙いでした。
数日前には、50㎝オーバーのチヌを上げたそうです。
しかし、「今日はダメですねぇ」とのこと。
結局、場所を移動することにして、別の港へ。
しばらく頑張ってみましたが、干潮の潮どまりで魚の反応がなくなり、早々に納竿。
今日は、海を身近に感じたということで、良しとしましょう。
そうそう、最初の釣り場所では、足元を悠然と行ったり来たりする大物を見ました。
80㎝を超えるコブダイ(カンダイ)です。
とても立派なコブ(おでこ)をお持ちの大迫力でした。
帰宅して、釣り道具を洗うついでに、家のクルマ2台をサクサクっと洗車しました。
そして、夕食にはメバルのお吸い物。
小さなお椀に、悠然と泳ぐサイズでした(^^;
今日は残念でしたね~
潮の流れが悪いとしょうがないですね~
養殖のいつもは入れ食いの釣堀でもそんなときは全く釣れなくなりますからね~
メバルは今日の収穫?
PS リーダーズ見ましたよ。
トヨタもあんな時代もあったんですね~
自分も感動して泣けました~よ~
数日前に大モノが釣れたのだから、日を改めればキット当たるハズ!?それまでは養殖しましょう(^^;;それよりも2日連続で海を楽しめて良いですネ。館山の海に行きたくなって来た。
はい、残念な結果になってしまいました。
で~んと50cm級のチヌの写真をお見せするはずが…(笑)
結局、えさ取りのメバルを数匹持ち帰りました。
もちろん、持ち帰るほどのサイズではなく、こっそり隠すように(^^;
リーダーズ!ご覧になったんですねーッ。
日本の自動車産業と、自動車を通してのものづくり精神は、トヨタの歴史でもあります(^^)
ですね!日を改めればきっと…。
そう言っていただくと、力と希望が湧いてきます(^^)/ ありがとうございます。
養殖活動を継続して頑張ってみます(笑)
海はいいですよね~。
冬はもの悲しい感じになりますが、これからの季節は最高です(^^)
イイ思いをすることもあれば、こういうこともありますね。
コレが大自然と戯れる釣りの楽しさでもあるわけです。
わたくしのように無駄に高い乗船料金を払って釣り船に乗っても
全然釣れないヘボ釣り士が語る台詞じゃないですね。(^^;;
何をおっしゃいますやら(^^)
釣り師nassanさんの言葉は、十分重みがありますよー。
たしかに、これが自然を相手にする醍醐味ですね(^^;
そう思えば、落ち込まなくても済みそうです。