古太郎のブログ

四国の田舎暮らしの平凡な日々を、愛車とともに。

祝杯!TOYOTA Racing 2戦連続の1-2フィニッシュ

2014年11月05日 | くるま

​11月2日(日)、上海インターナショナルサーキットでは熱い戦いが繰り広げられた。

WEC(世界耐久選手権)第6戦の決勝だ。


そして、TOYOTA RacingのTS040 HYBRIDは、1-2フィニッシュ!


おめでとう!

第5戦の富士に続いて、2戦連続の1-2ですよ~。

なんか、誰も話題にしないけど…。

これって、相当スゴイことなんですけど!


で、今日はしみじみと思い出しながら、祝杯を上げます。

一人で…。

晩酌とも言いますが…。


さあ、どれにしようかなぁ???
IMG_2300.jpg
左は麦、あとの2本は芋の焼酎です。

「八丁坂」は、いつもお世話になっているお遍路宿の名前ですが、製造元は鹿児島のさつまゑびす堂。

「酔神の心」のOEMですな。

「栗金時」と「焼き芋」は、徳島の鳴門金時蒸留所の直売品。

先日の徳島旅行で購入。

TS040 hybridにふさわしいのは…。

うううう~ん、どれにしよう。


IMG_2302.jpg
今夜は、健康的にこれでいきましょう。

健康的だけではなく、パッケージの色合いが、TOYOTAの1-2フィニッシュのイメージに合う…。

そんな気がしました。


乾杯!!

だれと

TOYOTA Racing チーム代表の木下美明氏と…。

誠に、おめでとうございました~。

上海TS040.jpg
(TOYOTA MOTORSPORTSのHPより)


富士6時間もそうでしたが、今回の上海もTS040の#8が優勝。​

中嶋一貴選手がドライブする#7は、少しトラブルがあったようで2位。

2戦ともアウディやポルシェに対して横綱相撲での勝利だから、チームとしては最高の結果です。

あああ、気分爽快ですね。


現在、TOYOTA Racingは、マニュファクチャラーズポイント首位。

残り2戦、バーレーンとサン・パウロも、ぜひ頑張ってね。


釣りのお話。チヌが…

2014年11月03日 | 釣り

​1週間前のお話です。

10月26日(SUN)の午後、時間ができたので海へ向かいました。

エコドライブコンテストの「SAI CUP」に挑戦したかったのですが、事情で基点が作れず断念。

とりあえず、海洋調査をすることにしました。


付けエサは「オキアミ生」、撒き餌は少量のオキアミ生に残り物のチヌ用集魚剤2種類。

場所は、瀬戸内側の「豊田漁港」運動公園側の防波堤。

ここは、初めての調査ポイントです。​​


仕掛けをセットし、投入&撒き餌を1回打ちました。

水深も何も考えず、とりあえず…。


あらら、ウキが入った!

…???

27cmのアジでした。

10cm前後のゼンゴ(アジ)しか釣ったことがないので、ビックリ。

しかも第1投で…。ちょっとウキウキ。


第2投。

???ウキウキ、ウキが入った!

同様の手ごたえに動揺しつつ…、27cmのアジ。

かなりウキウキ。


第3投。

ウキウキ…ウキ?ウキ?

入りそうで入らない、中途半端な感じ…。

しばし注目。

あっ、入ったかも…。

合わせてみると、手ごたえあり!

おおお、結構な抵抗ですやん。

あれれ?アジちゃうかも…。

見えた!

DSC06403b.jpg

チヌ(クロダイ)でした。

チョーウキウキ!!!

今年初めてのチヌです。約33cmと、ちっちゃいけど…。


次は夢の40cmオーバーか!?

と思って第4投、5投、6、7、8…数えるのをやめました。

その後は音沙汰なし。


約1時間後。

チヌ!

だけど、27cm。


その後、22cmを追加。

これ以上続けると、チヌの最少記録を更新してしまうので撤収しました。

DSC06405.jpg

初めての場所でいきなり釣れてしまい、うれしいやら不思議やら…。

まぁ、うれしいんですけど、本当は!

はい、正直言います。「嬉しゅうございます!」​

ラッキーでした。

やはり、名前がいいですね、TOYOTA(豊田)漁港ですから。


今日も、二匹目のドジョウを…と思ったら、強風波浪注意報でした。

チャンチャン。



気になるお店「Jutaro」で、ランチ

2014年11月02日 | グルメ

​2週間前のお話。

以前から気になっていたお店で、ランチタイムを過ごしました。

そのお店は、「Jutaro」さん。

DSC06273.jpg

愛媛県伊予郡砥部町の国道33号線沿い、「砥部焼観光センター」の隣りにあります。

久万高原町へ向かう「三坂峠」の入り口です。

これまで何度か入ろうとしたのですが、満席であきらめていました。

が、今回は「待つ!」という決心で…。

DSC06275.jpg

ねらいは、このお店のランチ。

フルーツ盛りだくさんのパフェも有名です。

約40分ほど待ったのち、席に案内してもらいました。


DSC06276.jpg 

さっそく、オーダー。

メインはブリのあんかけ、ご飯ものはひじきの混ぜご飯をチョイス。

相方も同じもので、お嬢ちゃんはメインを鶏にしました。

さらにデザートもプラス。


DSC06277.jpg

ほうじ茶(美川産)のホットが美味しい…。

ちなみに、ポットも湯呑も地元「砥部焼」でした。


そして…。

DSC06278.jpg

ランチの登場!


DSC06279.jpg

「鰤(ぶり)の杏掛け」です。

揚げたジャガイモも一緒に…。

見るからに美味しそう!と思って食べたら…。美味しかった!!


DSC06281.jpg

サラダも揚げだし豆腐も、コンニャクも出汁巻も、やさしく包み込まれるような味わいの美味しさでした。


DSC06282.jpgDSC06280.jpg

「ひじきの混ぜごはん」は、もともと好物。味噌汁は、あげが抜群に美味しかったのはなぜ?…不思議。

てなわけで、3人ともが「美味しいねぇ」と言いながら完食。

見た目以上に、お腹いっぱいになってしまいました。


そして、デザート。

飲物とケーキです。

DSC06289.jpg

古太郎がオーダーしたのは、「いちじくのタルト」とコーヒー。

DSC06288.jpg

圧巻のいちじくまるごと2個使用! いちじく好きには、たまらない。幸せ感炸裂です。

タルトの生地が、これまたうまい!

ランチの料理同様に、手を惜しまず作りこまれたこだわりの作品に感動しました。


DSC06290.jpg

あとの二人も、とっても幸せになりました。


念願かなった「Jutaro」さんでのランチ。

予想通り、大満足の「のんびりお昼ごはん」になりました。


次回は、ビッグでゴージャスなフルーツパフェをいただきたいと思います。

「Jutaro」のみなさん、ごちそうさまでした~♪



山陰ドライブのふり返り、その4。シロイルカだ!

2014年11月01日 | ヴェルファイア

ヴェルファイアで山陰へ行ったお話。

オートキャンプからログハウス利用に変更した1泊2日。

スーパー台風19号の影におびえつつの山陰をふり返るシリーズ、第4弾です。


 題して、

山陰ドライブのふり返り。その4

10月11日(土)~12日(日)

その1では、1日目の出雲大社と日御碕灯台など

その2では、1日目の夕食​

その3では、2日目のログハウスでの朝食​をご紹介しました。

さて、その4は…???って、いつまで続くの!?


​​ここに行こう!

IMG_2232.jpg

ログハウスでのんびり朝食をしながら、今日の予定を立てました。

テレビニュースで、台風19号の予報を確認。

宍道湖に立ち寄った後、来た道をそのまま帰ることにするか、それとも…。

しまね海洋館「アクアス」でシロイルカのショーを観て、浜田自動車道・広島経由で帰るのか。

多数決は、3対0! の全会一致。


出発~っ!したものの…

DSC06139.jpg

​10:00 ログハウスを片付けて、チェックアウト。

「キララコテージ」のスタッフのみなさん、ホントにありがとうございました。

快適でしたよ~、またお邪魔します!きっと。

という気持ちで、出発しました。

「あと1泊したかったなー…」(3人ともが、口々に)


今日は、シロイルカに会いに行くぞ!

っと、走り始めて数百メートル…。

「あっ、ここに停めてーっ!」と相方。

DSC06188.jpg

ここ出雲市多伎町は、いちじくが名産。

その名も「多伎いちじく館」で、お土産ゲット。

さらに…。

DSC06190.jpg

目の前の、道の駅「キララ多伎」にある「パン工房・キララベーカリー」で焼き立てパンを購入。

朝、ログハウスに届けてくださったパンは、このお店のものです。


10:50 リスタートです。

(1分経過)

と、ここでまた「ちょっと待ったーっ!」と相方。

JA「ラピタ」でも、お土産。

昨日の買い物で、狙っていたものがあったようで…めでたくゲット。

その間に、隣接のJAサービスステーションで、ヴェルファイアにも朝食20Lを。


11:10 お土産物がそろったところで、リスタート!

国道9号線を快適に浜田市方面へ進みました。


すると、「銀山」の文字が、あちらこちらに…。

そうです、世界遺産の石見銀山に近づいてきました。

台風も気になりますが、少し寄り道することにしました。


世界遺産、石見銀山に

IMG_2215.jpg

12:20 「石見銀山 世界遺産センター」に到着。

ところが、立ち寄りたかった大森地区の町並みなどを含め、一般車両は乗り入れできず。

ここから連絡バスで移動することで、環境と安全を…さすが世界遺産。

結局、多数決2対1で却下。

センター内の見学をして、先を急ぐことにしました。

ま、世界遺産の石見銀山とはニアミス​をしたようなものでした。


「バトウ」ってな~に?

DSC06200.jpg

13:30 道の駅「サンピコごうつ」(江津市)にピットイン。

さすがに、お昼抜きは体に悪い。

ということで、日本海(山陰)最後の食事をすることにしました。

DSC06203.jpg

「サンピコごうつ」に隣接する「大黒食堂」さんへ。

メニューに「バトウのフライ」なるものを発見。

何だろう???

DSC06206.jpg

揚げたてアツアツ、白身の魚のようで…。

うまい!気に入った~。

ところで「バトウ」って?

帰宅後、「マトウダイ」(モンダイ)だということが分かりました。

美味しいはずです。納得!


しまね海洋館「アクアス」

DSC06208.jpg

14:30 しまね海洋館「アクアス」に、やっとたどり着きました。

お目当ては…。

IMG_2224.jpg

もちろん、シロイルカです。大人気ですね。

さっそく、真正面に陣取ってショーを待つことにしましたが…。

その間、シロイルカがいろいろサービスしてくれるので、まったく飽きることはありません。イルカはすごい。


IMG_2230.jpg

満員御礼のショーが始まりました。

シロイルカは、3頭。(名前は忘れました。)

他のイルカより、動きが柔軟で、スローモーションや静止などが上手。

体操男子の内村選手並、安定感抜群です。


IMG_2233.jpg

大きなお口をあ~ん!

そして…。

IMG_2238.jpg

出たーっ!「バブルリング」の連チャン。


IMG_2239.jpg

新発売の「マジックリング」は、頭の上の鼻の穴から!

オール拍手です!!!

いや~、満足満足、大満足。


IMG_2221.jpgIMG_2222.jpg

釣りたいお魚がいっぱい…。


DSC06210.jpg

17:00 しまね海洋館「アクアス」を出発。

浜田自動車道で、広島方面を目指しました。


台風の前に、四国へ

浜田自動車道をひた走り、千代田JCTで中国自動車道へ。

さらに、広島北JCTから広島自動車道に入りました。

この頃から、雨が…。

台風が気になりますが、まだ大丈夫のようです。


広島JCTから山陽自動車道で東へ。

18:40 小谷SA(東広島市)にピットイン。

DSC06213.jpg

ご当地ラーメンで、夕食。

今のところ、しまなみ海道は風による通行止めにはなっていません。一安心。


19:20 本州最後の休憩を終えて、ピットアウト。

尾道方面を目指します。

そして…。

DSC06219.jpg 

20:30 しまなみ海道の来島海峡大橋を渡って、四国・今治市に。

雨も時々程度、少し風にあおられましたがノープロブレムで瀬戸内海を越えることができました。


21:30 松山ICに到着。

このあと、無事に帰宅することができました。 

よかった、よかった。


​​2日目のルートとヴェルファイアの平均燃費

山陰2.jpg

2日目は、上のようなルートを走りました。


DSC06221nenpi.jpg

今回、2日間の走行距離は、約720km。

その平均燃費は、12.8km/Lでした。

何より、トラブルフリーでスイスイ走ってくれたヴェルファイア2.4Zスーパーデラックスは、素晴らしい。

サスペンションを「ビルシュタイン」にしたら…、パフォーマンスダンパーを装着したら…。

鬼に金棒になるのでしょうか。

いやいや、寝言です。


お土産を食べたら…。

DSC06227.jpg

翌日の10月13日(月)、島根県で買ったお土産を実家と分けてさっそく。

1個80円のサザエさ~ん!は、グリルで焼きながらたくさん食べました。

DSC06234.jpg

たいへん美味しかったです。

この日、日帰りで帰省したお嬢ちゃんも、大喜びでした。​


山陰…。

とてもいいところでした。

ぜひ、また行きたいと思います。

コテージ(ログハウス)…。

チョー快適でした。

テントでのキャンプを相方に敬遠されそうで…、今後のアウトドア人生が不安です。


とりとめもない日記(しかもシリーズで)にお付き合いいただいた皆様には、心から感謝いたします。

一応(?)このシリーズは、これにて…。