
梅酢、というか梅サワードリンクです。
ここ何年か、梅酒は止めて青梅・りんご酢・氷砂糖で梅サワードリンクを作っていました。
左側の小さなのがそれです。
去年のもの。
梅サワーでも一年経つとかなり琥珀色になりますね。
ちなみに右側は5月24日に仕込んだ梅酒。
段々に重ねてあった氷砂糖がみんな沈んで、梅が浮き上がっています。
青梅の色も・・・くすんで汚い
去年の梅サワー、水で薄めたり炭酸割をして飲み物としてではなく、甘酢代わりにしていました。
すし酢に転用する時は塩を足したりしてね。
初めて作った時は結構真面目にレシピ通りにするんですが、何年かすると『いい加減』になってきて、去年のはかなり酸っぱかったです(笑)
それもあって、飲み物にするより酢の物に使うことが多かった(かんたん酢よりはすっぱいけど、香りがいいです)
美酢と比べても段違いに酸っぱい(笑)
そこで、梅酒用の氷砂糖が少し残ったのでポトンポトンといくつか落としておきました。
多分、これでドリンク用としたらいい感じになるんじゃないかな。
味噌づくりを一緒に始めたジム友さんは、梅干しづくりも始めたんですが、今年はらっきょうも漬ける、と。
意欲的な人が身近にいるととても影響を受けます。
でも、我が家はらっきょうはそんなに食べないので止めました
ここ何年か、梅酒は止めて青梅・りんご酢・氷砂糖で梅サワードリンクを作っていました。
左側の小さなのがそれです。
去年のもの。
梅サワーでも一年経つとかなり琥珀色になりますね。
ちなみに右側は5月24日に仕込んだ梅酒。
段々に重ねてあった氷砂糖がみんな沈んで、梅が浮き上がっています。
青梅の色も・・・くすんで
去年の梅サワー、水で薄めたり炭酸割をして飲み物としてではなく、甘酢代わりにしていました。
すし酢に転用する時は塩を足したりしてね。
初めて作った時は結構真面目にレシピ通りにするんですが、何年かすると『いい加減』になってきて、去年のはかなり酸っぱかったです(笑)
それもあって、飲み物にするより酢の物に使うことが多かった(かんたん酢よりはすっぱいけど、香りがいいです)
美酢と比べても段違いに酸っぱい(笑)
そこで、梅酒用の氷砂糖が少し残ったのでポトンポトンといくつか落としておきました。
多分、これでドリンク用としたらいい感じになるんじゃないかな。
味噌づくりを一緒に始めたジム友さんは、梅干しづくりも始めたんですが、今年はらっきょうも漬ける、と。
意欲的な人が身近にいるととても影響を受けます。
でも、我が家はらっきょうはそんなに食べないので止めました

去年、スーパーの梅の売り場で会った人から教わって、『らっきょう酢』で小さめの梅を漬けて、カリカリ梅を作りました。その梅酢を、そのまま、梅の香のする寿司酢として使って、好評です。肝心のカリカリ梅がいまいちでしたけど。
うちもアルコール止めたんですけどね(笑)
昔は飲んだくれてましたが、ある時から別に飲まなくてもいいなーと思って今も継続中です(笑)
梅仕事は毎年梅サワードリンクと、梅干し、完熟でぐたぐたになったような梅が売っていれば梅ジャムを作ります。
青小梅1㎏とお醤油1ℓでかりかり小梅の醤油漬けを作ったこともあります。 これもね、かりかりにならない梅も出てくるのよね(笑) 漬けたあとの梅醤油は冷ややっこや、お漬物に垂らしていました。
とにかく匂う(笑)私も漬けたいと思うけれどあの匂いが
我慢できないかも(笑)カレーライスの時は食べたいんだけれど(笑)
うちもカレーの時ぐらいです。それも福神漬けの方が多いぐらい(笑)
すごいですよね、あの匂い。どこにあるかすぐわかります(笑)
あれを家に持って帰って洗ったり根や葉を切ったりする下準備だけで家じゅう匂うみたいですよ。
体脂肪を減らすのをたすける。
中性脂肪を減らすのを助けるって書いてあるのを信じています。
信ずるものは救われる(笑)
お酢は昔から身体に良いと言われているし、変な炭酸系飲料を飲むよりはいいんじゃないかと思います。
ただ、私は根性なしなので続けることができません