goo blog サービス終了のお知らせ 

エメラルドの瑕疵

旧 『楽母の人見知り日記』です。 毎日更新しています。気候の良い時期は地元(京都)の寺社散策に励みます。

発酵生活

2019-12-02 07:56:00 | ぐるめ
ぬか漬けをするようになって何年経つのだろう。
ずっと密閉容器で冷蔵庫保存というmyぬか床だった。

夏場は冷たい飲み物などで冷蔵庫の中がいっぱいになるので今年初めてぬか床を放り出した(笑)
タッパーだと匂いも漏れないから虫もこないよ、などと教えられ取り寄せた容器に移し替えた。

なるほど、全然匂わないし発酵が早くてすぐ漬かる。 ぬか床もふわふわして驚いたのがりんごの皮を入れ込むと、姿を消すのが早いということ。
今までもりんごの季節には剥いた皮を入れたものだけど、こんなに早く消えることはなかった。
タッパーだと匂わないといっても、常温保存なのでお手入れをさぼるとすぐに産膜酵母で表面が白っぽくなる。

例年だと3~4日放置していても変化なしのところが、そうはいかない。 ぬか床の匂いも変わる。
なので毎日マメにかき混ぜて塩や粉がらしもぬかりなく(笑) でもね、美味しいわ。 ぬか床から掘り出したばかりのきゅうりやなすの美味しいことと言ったら!
誰が、、、減塩生活なんぞするもんか、って気になる(笑)

それと、今年一番嬉しかったかもしれない手作り味噌の完成。
これがまた美味しいんだなー。



小分けにして使う分だけ移し替えている。 なくなると仕込んだ容器から取り出すたびに、すこしずつ色や匂いが違うような気がする。

このお味噌もしっかりした華やかな香りなので煮干しのような濃いめの出汁でも負けない。

もともと便P体質ではないけれど、手作りの発酵食品であたしの毎日は快腸(笑)

手作り醤油のキットもあるのね、こっちにも興味あるなぁ。


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 粕汁 | トップ | 愛しのシナノゴールド ② »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんにちは (ゆっきー)
2019-12-02 13:02:07
ますます、発酵食品の世界へまっしぐら、といったところかな(笑)
手作りは自分の好みのものが作れるという良さがありますよね。
ぬか床といえばごちそうさんの場面を思い出します(笑)
返信する
こんにちは (楽母)
2019-12-02 14:25:59
ゆっきーさん
ごちそうさん、ね。キムラ緑子さんとのバトル(笑)
以来、キムラ緑子さん好きになりました。
りんごの皮を入れるというのは杏ちゃんの真似。
梅干し作りも楽しいけれど何年もやっていると鮮度落ちしてました。 今年は味噌づくりが初めてだったからなんかこう、そわそわしたし、キラキラしてました(笑)
返信する

コメントを投稿