
師匠宅から帰って、夕方5時に洗った大豆を水に浸しました。
18時間後の大豆です。

灰汁が出るから短時間で煮あがる圧力鍋より普通のお鍋の方がいいわよ、と言われていた通り、かなり灰汁がでます。

灰汁を取りとり4時間炊いた大豆です。指で簡単に潰れます。

麹が金気(かなけ)を嫌う・・・大豆だったかな・・・ので、プラスチック容器に入れて温かいうちに潰します。
私はガラス瓶の底で。 柔らかすぎるぐらい炊いた方が潰しやすいです。

あらかじめ塩(漬物用みたいな天然塩)を混ぜておいた麹を混ぜ込みます。
ハンバーグづくりの要領で混ぜて指の間から大豆や麹がにゅるっと(笑)出るような感じで。
硬さは耳たぶぐらいが目安といってたけれど、硬かったら大豆の煮汁を足せばいいし、少々柔らかくても麹が水分を吸うので大丈夫みたいです。

麹と混ぜた大豆をおにぎりみたいに丸めます。 これが味噌玉。
味噌玉を焼酎で消毒しておいた密閉容器にどーんと投げ入れて空気を抜きます。
3~4個入れては手のひらを使って味噌玉を潰し、ここでも空気が抜けるようになるべく平らに押し込みます。
それを数回繰り返して最後に表面に空気が触れないようにラップをして、容器の内側をもう一度焼酎を含ませたキッチンペーパーなんかで拭いて蓋をしてオシマイ。
ちょっとお試しで、ジップロックも内側を消毒して味噌玉を2つ、潰しながらいれて空気を出来るだけ抜いて2重にしたものも作ってみました(笑)

カビずにうまくできますように。
18時間後の大豆です。

灰汁が出るから短時間で煮あがる圧力鍋より普通のお鍋の方がいいわよ、と言われていた通り、かなり灰汁がでます。

灰汁を取りとり4時間炊いた大豆です。指で簡単に潰れます。

麹が金気(かなけ)を嫌う・・・大豆だったかな・・・ので、プラスチック容器に入れて温かいうちに潰します。
私はガラス瓶の底で。 柔らかすぎるぐらい炊いた方が潰しやすいです。

あらかじめ塩(漬物用みたいな天然塩)を混ぜておいた麹を混ぜ込みます。
ハンバーグづくりの要領で混ぜて指の間から大豆や麹がにゅるっと(笑)出るような感じで。
硬さは耳たぶぐらいが目安といってたけれど、硬かったら大豆の煮汁を足せばいいし、少々柔らかくても麹が水分を吸うので大丈夫みたいです。

麹と混ぜた大豆をおにぎりみたいに丸めます。 これが味噌玉。
味噌玉を焼酎で消毒しておいた密閉容器にどーんと投げ入れて空気を抜きます。
3~4個入れては手のひらを使って味噌玉を潰し、ここでも空気が抜けるようになるべく平らに押し込みます。
それを数回繰り返して最後に表面に空気が触れないようにラップをして、容器の内側をもう一度焼酎を含ませたキッチンペーパーなんかで拭いて蓋をしてオシマイ。
ちょっとお試しで、ジップロックも内側を消毒して味噌玉を2つ、潰しながらいれて空気を出来るだけ抜いて2重にしたものも作ってみました(笑)

カビずにうまくできますように。
作業工程は単純なんですけど、炊き初めの時間を逆算して浸水させなければなりません。
一番手間がかかるのが4時間かけて大豆を炊くことで、それから潰しに入るので時間配分を間違うとご飯の用意が出来ません(笑)
私は午前11時から炊きはじめて終わったのが午後4時半。 その日はキムチ鍋にしました。 材料切るだけ、です(笑)