去年、ドラゴンフルーツの種を撒いて、実生のドラゴンフルーツを育てようと頑張っているわけですが、意外と情報が少ないんです。
勿論、実生で育ててる人の観察日記みたいなのもあるし、趣味の園芸やグリーンなんちゃらといった園芸専門の所にも載ってない事は無いんですが、育て方というのが結構ばらばらで、どれを参考にしたらいいのか分からない有様。
土からして、サボテンや多肉の土は水はけがよすぎてダメ、と書いているところもあれば、サボテンの土の方が過湿にならないから良い、と真逆。
サボテンと同じ扱いでいい、サボテンだけどサボテンの育て方ではだめ、なんていうこれまた真逆なサイトもある。
やっと、双葉の付け根から出てきた脇芽が1㎝ぐらいになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/4f/da31ee0d6caf09aa2d332a4eaafef1d4.jpg)
前は砂粒ほどだったので大きくなったものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/f9/ac62ac544765350c57288691e4c8cbeb.jpg)
双葉が埋もれているものは、地際に近いところから脇芽が出てきました。
他にも地際から出ているのがあるんですが、まだ小さすぎて砂粒(笑) 虫眼鏡でみています。
この脇芽も、もともとの子がある程度大きくなるまでは掻きとった方がいいらしいです。 養分を分散させないで、最初に発芽した親??をもっと成長させた方がいいと書いてあるところもあれば、観察日記風のサイトではそのまま育てているのもあって、掻きとるのが可愛そうで出来ない私は、理屈は分かるけれどそのまま育てたい。
日中、どこに置くかも問題です。
日光によく当てろというのもあれば、葉焼けして茶色くなったり最悪枯れたりするから直射日光はだめ、とか、
あ~。どっちかに統一してくれぇ!!って感じなんですけど。
勿論、実生で育ててる人の観察日記みたいなのもあるし、趣味の園芸やグリーンなんちゃらといった園芸専門の所にも載ってない事は無いんですが、育て方というのが結構ばらばらで、どれを参考にしたらいいのか分からない有様。
土からして、サボテンや多肉の土は水はけがよすぎてダメ、と書いているところもあれば、サボテンの土の方が過湿にならないから良い、と真逆。
サボテンと同じ扱いでいい、サボテンだけどサボテンの育て方ではだめ、なんていうこれまた真逆なサイトもある。
やっと、双葉の付け根から出てきた脇芽が1㎝ぐらいになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/4f/da31ee0d6caf09aa2d332a4eaafef1d4.jpg)
前は砂粒ほどだったので大きくなったものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/f9/ac62ac544765350c57288691e4c8cbeb.jpg)
双葉が埋もれているものは、地際に近いところから脇芽が出てきました。
他にも地際から出ているのがあるんですが、まだ小さすぎて砂粒(笑) 虫眼鏡でみています。
この脇芽も、もともとの子がある程度大きくなるまでは掻きとった方がいいらしいです。 養分を分散させないで、最初に発芽した親??をもっと成長させた方がいいと書いてあるところもあれば、観察日記風のサイトではそのまま育てているのもあって、掻きとるのが可愛そうで出来ない私は、理屈は分かるけれどそのまま育てたい。
日中、どこに置くかも問題です。
日光によく当てろというのもあれば、葉焼けして茶色くなったり最悪枯れたりするから直射日光はだめ、とか、
あ~。どっちかに統一してくれぇ!!って感じなんですけど。
竜のうろこのような果皮をしている果実だからドラゴンフルーツと名づけられたのでしたか・・・。
残して そこから出たものは切っています
幻想的な花が咲いたのが6年目か7年目
一つ 一夜花 それは幽玄な美です
実もなりました
昨年は初めて二つ咲いて実が生りましたが
長く伸ばした茎の途中から花芽が出たものです
ある程度までは のびのび育て 一mくらいになったら下の方へ誘引です
土は特にサボテン用ではありませんでした
夏はいっぱい水遣りで 乾いていたら水遣り 今は いっぱい新芽があちこち出てきて いつ切るか様子を見ています
花も咲いていないと 可愛げが無い(笑)
明日にでも写真を載せましょうか
竜のうろこは見たことありませんが(笑) ドラゴンフルーツよりパイナップルの方が手で持つには危険だと思います(笑)
月下美人は実家にも我が家にもあったので、だいたいの感じは想像できるんですが、なんせ実生の赤ちゃん苗なので気になって気になって(笑)
こんな小さなものでも自立できないので、今は竹串で支柱がわりにしていますが、そのうち、一番元気で大きく育っているのを選別して、ちゃんと誘引してあげたいです。
そこそこ育ったら、直立させずに垂らさないと花も実もつかないらしいですね。
記事にして、いろいろ教えてください。 楽しみに待っています。
googleでドラゴンフルーツ 栽培方法の検索です。
ドラゴンフルーツの栽培環境
日当たり・置き場所 ドラゴンフルーツは日当たりを好みます。 ...
温度 ドラゴンフルーツは20℃~35℃位の気温で良く育ちます。 ...
用土 鉢植えの場合は市販のサボテン培養土だと少し水はけが良すぎることがあるので、赤玉土、鹿沼土、腐葉土、バーミキュライトを配合しましょう。
どうやら、乾燥と栄養、3年程で結実とありました。
実際は異なることも多いと思います。失敗の積み重ねで結実、苦労が多いことと思います。気長に待ちましょう。K.M
ありがとうございます。
私もGoogleの検索だと同じようなものがでます。
多分、それが一番一般的だと思ってますが、個人の観察記録だとまた少しずつ違っていたりして、それはそこの環境やらなにやら、あるんでしょうねぇ。
我が家は去年、南側に置いていたサボテンが焦げた?ように茶色くなったこともあって、日当たりもよく考えねばな―とか、いろいろ問題ありですので、注意深く見守っていきたいです。