暮れに、カルチャーで知り合って仲良くなった奈良市在住のTさんから、脚を骨折して長くかかりそうなので1月の京さんぽは残念ながら休みます、というラインが届いた。
そうこうするうちに、ご近所さんも足を骨折。
私は骨折ではなかったけれど、ずいぶん前に左脚の腓腹筋を断裂してしまってギプス+松葉づえ、スーパーなどでは車いすに乗り換えて買い物、という日があった。
ギプスは1カ月ほどで取れたけれど、ずっと動かしていなかった脚は筋肉が衰えて左だけ細くなった。
ゆっくりとでないと歩けなかったし、普通に戻ったのはそれから3カ月ぐらいかかっただろうか。
リハビリにもせっせと通った。
だから、脚が不自由というのは身に染みている。
まぁそれでどうだ、というわけでもないが、やっぱり不測の事態というのは誰にでも起こり得るし、元気で動けるうちは動き回ろう、という思いを改めて強くした。
そんなこんなで?? 今年は本格的にクラシックデビュー予定(笑)
今まで何年も京都市交響楽団(京響)の友の会に入って、年間わずかな額を納めてコンサートのお知らせを受けたり、京響以外のものでも割り引いてもらってライブに参加しているけれど、本格的な演奏会には未だ行ったことがない。
京響による映画音楽や、子どもも参加、、というかターゲットは子供?というようなほんとにさわりのクラシックコンサートには行っていたけれど、定期演奏会だのニューイヤーコンサートだの、本格的なものとは無縁で来た。
そんな私が定期演奏会に申し込んだのは、コンマスに型破りな人が来るから(笑)特別客演の石田 泰尚さん。
京響のコンマスといえば、泉原さんぐらいしか分からないのよ。 でも、泉原さんと対極にいるような人で、普段はSOU・SOUの歌舞伎者、のお洋服を着こなしてるし、もう、全部がほんとにあなたクラシックなの??みたいなかたで(笑) 石田組というグループでも活動されてて、組長、と呼ばれている(笑)
その石田さん見たさ。 好奇心はクラシックの高い壁も超える(笑)
そうこうするうちに、ご近所さんも足を骨折。
私は骨折ではなかったけれど、ずいぶん前に左脚の腓腹筋を断裂してしまってギプス+松葉づえ、スーパーなどでは車いすに乗り換えて買い物、という日があった。
ギプスは1カ月ほどで取れたけれど、ずっと動かしていなかった脚は筋肉が衰えて左だけ細くなった。
ゆっくりとでないと歩けなかったし、普通に戻ったのはそれから3カ月ぐらいかかっただろうか。
リハビリにもせっせと通った。
だから、脚が不自由というのは身に染みている。
まぁそれでどうだ、というわけでもないが、やっぱり不測の事態というのは誰にでも起こり得るし、元気で動けるうちは動き回ろう、という思いを改めて強くした。
そんなこんなで?? 今年は本格的にクラシックデビュー予定(笑)
今まで何年も京都市交響楽団(京響)の友の会に入って、年間わずかな額を納めてコンサートのお知らせを受けたり、京響以外のものでも割り引いてもらってライブに参加しているけれど、本格的な演奏会には未だ行ったことがない。
京響による映画音楽や、子どもも参加、、というかターゲットは子供?というようなほんとにさわりのクラシックコンサートには行っていたけれど、定期演奏会だのニューイヤーコンサートだの、本格的なものとは無縁で来た。
そんな私が定期演奏会に申し込んだのは、コンマスに型破りな人が来るから(笑)特別客演の石田 泰尚さん。
京響のコンマスといえば、泉原さんぐらいしか分からないのよ。 でも、泉原さんと対極にいるような人で、普段はSOU・SOUの歌舞伎者、のお洋服を着こなしてるし、もう、全部がほんとにあなたクラシックなの??みたいなかたで(笑) 石田組というグループでも活動されてて、組長、と呼ばれている(笑)
その石田さん見たさ。 好奇心はクラシックの高い壁も超える(笑)
清塚さんの「クラシックTV」で【3人のコンサートマスター】の回、めちゃくちゃ面白かった!
N響の篠崎史紀さん、神奈川フィルの石田泰尚さん、読響の長原幸太さん、それぞれ個性的で
いいなぁ
クラシックTV、見てましたよ。
もうあのテレビの段階でひとりだけほんとにコンマス??って感じでしたよね(笑)
足をがばーっと広げたり、組んでみたり。
ヤンキーと言うか組長と呼ばれるだけあるというか。
京響で演奏する時は流石にブラックスーツらしいですが、足は開いてるって(笑)
6月には石田組のコンサートがあります。
そっちも忘れず申し込むつもりです。
今日はピアノが搬入予定。段取り悪い。時間差作るな。
荷物搬入前に3畳の書斎に机だの書棚を入れたのに、他の部屋の荷物が仮置きされていた。昨日はそいつらをどっかへ追いやって一日終わった…。
みんな大変だと思うよ。楽譜の量。聞きもしないCD、演奏会のパンフ、プログラム、なぜか4梃くらいあるバイオリン…
奥様、バイオリンもやってはったの?
すごいなぁ。 楽譜の量は半端ないでしょうね。
新築のおうちは勿論、耐震と耐荷重?
私の友人は旦那様が学者だから、もう、本の量がすごくて床の補強にお金をかけたって言ってました。
ところで、君はなにか楽器をやるの??
天皇家ご一家みたいに、家族で演奏会とか、、、ハイソだなぁ(笑)
バイオリンは長女がやってたけど辞めた。すぐ飽きる。
私は楽器はやりませんが、プログラム、チラシ作成ボランティア。
へ~ぇ、最近の住宅状況って進化してるのね。
マイホームを手に入れて、これからますます頑張って笑顔の絶えない家庭でありますように。
どんなことでもボランティアの力は重要です。
縁の下の力持ちって、素敵だよ。
40代の頃に突然の痛風で全く歩けなくなり、家のトイレに行くのにも松葉づえで行っていました。
痛さで夜も眠れません。たぶん、骨折よりも痛いと思います。(^-^)
痛風ですか。 幸いにもその痛みは経験してませんが、帯状疱疹と出産(笑) これは痛かったです。
松葉づえって慣れるまで、腕の筋肉や脇の下がめちゃくちゃ痛みました。
家の中ではギプスの上からゆるゆるのハイソックスを履いて汚れないようにして這ってました。