goo blog サービス終了のお知らせ 

エメラルドの瑕疵

旧 『楽母の人見知り日記』です。 毎日更新しています。気候の良い時期は地元(京都)の寺社散策に励みます。

清水焼団地陶器祭り

2009-07-25 06:54:48 | 好きなもの
今年も楽母地方で、清水焼団地の陶器祭りが開催されてます。

清水焼団地、なんて言っても団地があるわけじゃないですよ(笑)
窯元やら販売店やらが集まっている一角の事。
ここが年に数回・・・2回かなぁ、普段のお値段の30~50%オフぐらいで清水焼の陶器を売り出します。

前は確か、年に1回、祇園祭りの山鉾巡行の翌日から3日間だったんだけど、いつの間にやら7月最後の土・日前後、みたいに変った模様。あ、これもはっきりしない情報だけど。

陶器大好き人間ですから、とにかく行きます。
暑い時期だというのに。
だって、普段は全く手の出ない商品ですもの。 この陶器祭りでもなかったら、買えません(苦笑) 買えないどころか、敷居が高過ぎてお店の戸をくぐることすらできない小心者です。

今年は・・・お皿が欲しいかも。 それと毎度のことながら、大好きな“陶あん”のもの。 毎年ね、いくら安くなっていてもそうそう買える品物でもないので、「これから1年、お金を貯めて来年こそは思いっきり買うぞ~」なんて思うんです。 でもね・・・貯まった試しがないの(苦笑)

京料理のお店の人なんかが、どっと買い付けているのをみると、すごく羨ましい。
うちも、全部お気に入りの清水のもので、茶碗から皿、小鉢、湯のみ、コーヒーカップ、盛り鉢、そんなものをぜーんぶ取り替えてみたい。
しょぼいお料理でもそれなりに見えるかもしれない(笑)

あ、ひとつ作りたいお料理があるんだった。
こないだ食べたお店で出てきた一品。
テーブルに携帯置いて、写真撮る気まんまんだったのに、いざお料理が運ばれてきたら、一目散に?食べてました。 
またそのうちに。。。



コメント (15)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 便所飯 | トップ | 涼風献上 »

15 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます (楽母)
2009-07-26 07:08:44
「レースを編む女」小さかった、とは若旦那の言葉。 フェルメールと言えば、青いターバンの女とか真珠の耳飾りの女、とか呼ばれている作品が究極だと思ってたのに、実はレース・・・なのかい?って感じ(笑) 長楽館、ランチではほとんど利用してません(汗) たいていお茶だけ。
あ~、行きたくなってきました。
返信する
雨の京都 (ketty)
2009-07-25 20:43:22
行きの電車で中書島辺りから雨が降り出し、
三条から近距離なのに、タクシーで美術館に。
お目当ての「レースを編む女」は、思ってた
以上に小さい作品なのですね。

えへへ、いつも色々頂くジムの友達にあげようと、あの金平糖を買いました♪
代表的な6個の絵箱入りなので洒落てますね。

知恩院の方に歩いてる12時頃、土砂降りの雨になり、雨宿り兼ねて長楽館でランチしました。
長楽館で結婚披露宴があって、ウェディング姿見れてラッキーでした。
一度入りたかった「一銭洋食」にも行き、
大阪に帰ってケーキSも食べ、体重が・・・
返信する
私もよ (楽母)
2009-07-25 19:54:53
とりあえず、触るのは恐る恐る。
大きなカバンとか持ってたら、陳列台に触れて落としたりしないようにって、抱え込むし(笑)足元に凸凹がないか確かめてからでないと前に進めない(爆)
この陶器祭りはある意味納涼祭みたい。
冷や冷やします。
返信する
オォ~(☆。☆) (ネル)
2009-07-25 19:25:43
こんばんは
こんなにも色鮮やかに出来るもんなんですね陶器やガラス工芸品を見に行くと、割らないようにとドキドキしますで…なかなか触れない
返信する
もう、夏! (ポンチ姫)
2009-07-25 18:52:47
絶対、夏です、昼間、ガンガン照り「33度」3時頃?雷とにわか雨←これって、夏じゃない?エー様、そちら、いかがですか?冷害が、心配されてるみたいですね、城下は、もう、稲穂が、実るほど、頭を垂れる、稲穂かな?です、来月には、新米が、食べれそう
返信する
 (さとぽん)
2009-07-25 17:55:45
冷夏っていうかね、来年あたりからプチ氷河期に入るらしいよ。
返信する
土砂降りの雨の中~で (楽母)
2009-07-25 17:30:11
朝から雲がかかっていたので、思ったほど暑くはなかったです。 今年は冷夏?
地面からの照り返しがないとマシですね。
でも、途中でぱらぱら。 帰りがけには土砂降り。 思わずタクシーを拾いました。
すごい雨でした。 涼しくなったとは思いますが、扇風機は必要です。
返信する
綺麗なお茶碗 (ゆっき~)
2009-07-25 16:38:32
こんなお茶碗でご飯を食べたら、きっと、美味しくて、何杯もお代り。。。あ~、ダメダメ。やっぱり、見て納得、満腹になれば、嬉しいわ今日は雨はどうだったのでしょう?あの団地のあたりもたくさん降っていたみたいですが。ひと雨で涼しくなったのかしら?
返信する
お返事です (楽母)
2009-07-25 14:32:26
夕立ち? 昼立ち?にやられました。
折りたたみもってたけど、どぼどぼ。

さとぽん君
はい。楽母んちのスローガン。
『嘘つきはSKBの始まり!』

kettyさん
ルーヴルですね。 雨の具合どうかなぁ。 私だって、京焼きのお値段は嫌いです(爆) 0がいつくも並んでるのを見ると、いったいどんな人が買うのだろうって思います。 あ、これはお茶碗です。 黒地、というのに惹かれました。

縁さん
やっぱり清水焼の街だからでしょうね。
普段は閑散としてますよ、この一帯も。
でも、3日間は違うな(笑)
昨日は夜だったけど、実は今日もまた朝から行きました。 色味とか、違うんですよ。 買えないのが大半ですけど、見てるだけでも楽しいです。

ポンチちゃん
そうそう。 各地にいろんな有名な焼き物があるよね。 このお祭りに行くようになって、清水焼の事を、お店の人やら職人さんから、たくさん教えてもらいました。 普段は近寄れない場所なので、こういう時は厚かましく(笑)いろいろ吸収して帰ります。
返信する
綺麗じゃ~ (ポンチ姫)
2009-07-25 11:07:55
伊賀焼・信楽焼・万古焼・常滑焼・瀬戸焼←見てるだけ~
返信する
おしゃれ ()
2009-07-25 10:39:01
素敵な器ですね。
こちらでは陶器市なんてデパートかスーパーの催事場で行われる程度のものしかなく、
器を買うのも高○屋でバーゲンの時とか、旅行行った時のお土産屋さんとか、センスないのモロばれですね。
五条坂の陶器市、一度行ってみたい
返信する
素敵ね (ketty)
2009-07-25 08:23:44
この盛り鉢は大きいのかしら?
お料理を盛り付けたら、見た目の美味しさが
5割アップ間違いなし?(爆)
葡萄の色合いがなんともステキです。
私は京焼も好きですが、お値段が嫌いなの!

用意して、いざ京都へ♪着る服無いなあ・・
返信する
おは (さとぽん)
2009-07-25 08:03:39
この話題の記事を読むと夏が来たなぁという感じがします。
嘘です。
返信する
おはようございます (楽母)
2009-07-25 07:56:20
京都では8月にもう一度五条坂で陶器市があるんですが、ここのは全国の陶器産地からも集まってきて、規模は大きいものの、いまいち感は否めません。
夕べも1客25万円なんていうコーヒーカップをうなりながら眺めていたら(苦笑)そのお店のご主人がいろいろ説明して下さいました。 もう、こんな手描きのものを作れる職人さんがいなくなってるんですって。
で、「わたしらも、こんなカップで飲んだことはあらしません」って(笑)
返信する
おはようございます (ippu)
2009-07-25 07:10:17
≪清水焼団地陶器祭り≫
以前にもこれに関しての情報を知ったとき、羨ましいと思いました。
近かったら行ってみるのですが・・・。
返信する

コメントを投稿