
2021年の5月か6月頃、台湾パイナップルがたくさん日本に入ってきた時に美味しくいただいた後、クラウンをもぎ取って水に挿した。
そのまま根が出て育ってきたので土に植え替えて寒い時期は家にいれて、また暑くなってきたので外にだすというのを繰り返した。
今、2023年だから丸2年過ぎたってこと? 3年目に入ったって事??
どうも、わたし、数え方がよく分からない。
鉢植え庭園の一番南側のがんがん陽のあたるところに台湾パイナップルと、前後して育て始めたフィリピン産のパイナップルの鉢を並べている。
ふた鉢とも同じくらいの大きさ。
ただ、台湾パイナップルの方が葉にギザギザがあって、広幅。
このところのかんかん照りで台湾パイナップルの葉が焼けたのか少し茶色くなっているところが出てきた。
日中の一番日当たりのきつい時だけサンルーフの下に移動させようと思って動かしたら、台湾パイナップルの隣のフィリピンの子に、脇芽らしきものが出来ていた。

台湾パイナップルに隠れて全然気がついていなかった。
この脇芽、そのままでいいのか、掻きとってしまったほうがいいのか分からない。
それにしてもフィリピンの子は葉にギザギザがないのでいいけれど、台湾パイナップルを移動させるたびに猫に引っかかれたような傷が腕に(笑)
そのまま根が出て育ってきたので土に植え替えて寒い時期は家にいれて、また暑くなってきたので外にだすというのを繰り返した。
今、2023年だから丸2年過ぎたってこと? 3年目に入ったって事??
どうも、わたし、数え方がよく分からない。
鉢植え庭園の一番南側のがんがん陽のあたるところに台湾パイナップルと、前後して育て始めたフィリピン産のパイナップルの鉢を並べている。
ふた鉢とも同じくらいの大きさ。
ただ、台湾パイナップルの方が葉にギザギザがあって、広幅。
このところのかんかん照りで台湾パイナップルの葉が焼けたのか少し茶色くなっているところが出てきた。
日中の一番日当たりのきつい時だけサンルーフの下に移動させようと思って動かしたら、台湾パイナップルの隣のフィリピンの子に、脇芽らしきものが出来ていた。

台湾パイナップルに隠れて全然気がついていなかった。
この脇芽、そのままでいいのか、掻きとってしまったほうがいいのか分からない。
それにしてもフィリピンの子は葉にギザギザがないのでいいけれど、台湾パイナップルを移動させるたびに猫に引っかかれたような傷が腕に(笑)
両方とも元気に育っていますね。
ところでパイナップルというのはどれぐらいで食べられる実が出来るのでしょうか?
待ち遠しいですね。
クラウンをもぎ取ってからの栽培は3~4年で、葉っぱの枚数が60枚ほどになると実る、らしいです。
暑くなってきて、すごく元気になって真ん中から新しい葉っぱが育っているようですが花芽みたいなものは見えないです。