サブタイトル 『試したい人 ③』
栗は冷凍保存したほうが甘くなるとか。
これもまたネットで知った生活の知恵、なんだけど。
栗を1日以上冷凍庫に入れて、ボウルに移して熱湯を入れて5分で鬼皮が簡単に剥けると。
渋皮まで取ろうと思ったら熱湯5分じゃなくて手が浸けられるぐらいまでの時間をかけて冷ますと良い。。。
そういうのを知ると試したい人としてはうずうずする(笑)
ずいぶん前に栗の渋皮煮を作った時は鬼皮を剥くのが大変だったのと、その後の重曹つかってのあく抜き。
お鍋が赤黒く染まるほどの灰汁で、2年続けて作って、、、もうや~めた(笑)
栗ご飯なら汚れないだろうと思って少し小さ目の栗を1ネット凍らせました。
なるほど、鬼皮は簡単に剥けましたが、やっぱり渋皮は思ったように剥けなかった。
ごろごろのままの栗ご飯にしたくて大きなまま炊いたけれど、炊き上がりに混ぜてたら潰れた(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/52/9d7ae91afa318ccc33a0d6ce35fbc21e.jpg)
栗は冷凍保存したほうが甘くなるとか。
これもまたネットで知った生活の知恵、なんだけど。
栗を1日以上冷凍庫に入れて、ボウルに移して熱湯を入れて5分で鬼皮が簡単に剥けると。
渋皮まで取ろうと思ったら熱湯5分じゃなくて手が浸けられるぐらいまでの時間をかけて冷ますと良い。。。
そういうのを知ると試したい人としてはうずうずする(笑)
ずいぶん前に栗の渋皮煮を作った時は鬼皮を剥くのが大変だったのと、その後の重曹つかってのあく抜き。
お鍋が赤黒く染まるほどの灰汁で、2年続けて作って、、、もうや~めた(笑)
栗ご飯なら汚れないだろうと思って少し小さ目の栗を1ネット凍らせました。
なるほど、鬼皮は簡単に剥けましたが、やっぱり渋皮は思ったように剥けなかった。
ごろごろのままの栗ご飯にしたくて大きなまま炊いたけれど、炊き上がりに混ぜてたら潰れた(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/52/9d7ae91afa318ccc33a0d6ce35fbc21e.jpg)
iina家では、まだ食べてませんが、おととにに芋ご飯にしました。
蒸かした芋の食べ残しを、芋ご飯にしたのです。
おいしい芋でしたから、とてもおいしかったです。
栗よりうまい十三里、でしたっけ?
さつまいも御飯もシーズンで1度は炊いています。
残念ながら、先日炊飯器で蒸したさつまいもはあんまり美味しくなくて勿体ないオバケにさしあげました(笑)
毎年苦労しますが、それでも一度くらいは栗ご飯を食べたいと思いますね。
卵の薄皮みたいに、きれいに剥けるものだと思ってました。 きれいに剥けた後は栗の実のしわしわも完璧に残っているような(笑)
でも、剥けなくて結局包丁で切り落としました。
季節ものだと思って作りましたが、めんどくさいです(笑)