カールと元の酒日和

B級グルメ・酒・釣り遊びを中心に新鮮な情報をお届けします。カールの成長もね!

桜台@まるじん

2007年06月29日 | 呑み屋(居酒屋・立呑)
最近開店した「まるじん」さんに行ってきました。(*^^)v

桜台商店会の一員として頑張ってもらいたいもんです。

ここ「まるじん」さんはホルモンが売りのようです。
どれどれ何から食べてみますかねぇ~


どん漬けホルモンがお得ですよ!と店長に言われましたが・・・
あえて単品注文に・・・


マルチョウと小腸を注文!

なかなか味噌ダレが旨いです。


脂がすごいです。

でも・・・ちょっと量が少ないですねぇ~(-_-;)
桜台でこの量で660円はチョット厳しいようなきがします。。。

まぁ~新宿ホルモンに行くんだったらここでもOKですけどねぇ~






キムチとチョレギサラダ・・・
量が少ない・・・_| ̄|○))

キムチはまぁまぁ旨いです。



新宿ホルモンで流行ってる「レバテキ」もありました。(*^^)v

ここのは一夜漬けらしくチョットしょっぱいです。
これじゃぁ~レバの甘みが感じられません(-_-;)

新宿ホルモンのレバテキの方が断然旨いでねぇ~

店長!もう少し改良した方が良いかもしれませんねぇ~



レバテキ



限定品の大トロ

ほとんど脂です。あまり焼くとなくなっちゃいます。
さっと炙って食べます。

脂好きにはたまらないでしょうねぇ~



カルビ980円

特上カルビかと思うほどサシが入ったカルビ
これは旨かったです。

思わずご飯と一緒に食べたくなりますよねぇ~




全体的に★★★
ホルモンが食べたければ行っていい店じゃないでしょうか・・・
単品で注文するより「てんこもり1㌔」2000円を注文して
食べるのが安く食べられるのでそちらがおすすめです。

ただどこの部分が入ってくるかは、その日の仕入れ状況により
違うそうです。

まぁ~先ほどから言ってるように新宿まで食べに行くんだったら
桜台のまるじんさんでも充分OKかなと思いますよ。

ホルモン好きの方一度お試しあれ!



















スルメイカ

2007年06月28日 | 海釣り
やっぱり・・・事前に準備して行くと・・・

釣れません・・・_| ̄|○))



スルメイカの沖漬けが食べたくて
前日に自前で用意しました。(^^♪

わざわざ広口の瓶まで購入しましたよ。



仕掛けの準備も万全!

こんな感じで釣行した時は・・・だいたい釣れません(-_-;)

しかしすえじ丸との相性は激悪ですねぇ~

ほとんど0に近い1ですよぉ~



その貴重な1杯を沖漬けにしましたよ。。。

充分にタレを吸って旨そうな沖漬けが出来上がりました。

でも・・・一杯じゃねぇ~~_| ̄|○))
寂しすぎますよぉ~

釣り代7000円、高速代その他2000円、沖漬けの調味料その他1000円

なんとこの沖漬け1杯は1万円もするのです_| ̄|○))

本来なら近所やなじみの居酒屋にオミヤとして持って行くはずが・・・
残念です・・・

まぁ~釣れる時もあれば、釣れない時もある・・・
次頑張りましょう!とポジテブな考えで行きましょう!

沖漬け楽しみにしていた皆さん・・・すみませんでしたm(__)m

来週でもリベンジしたいと思います。



波も無く最高の釣り日和だったのになぁ~




釣りの帰りに長井漁港で買った1㌔級のサバ!
めちゃくちゃ美味しかったです。

でも釣ってスグ〆てないので血が回ってるのが少し気になりますが
それでも旨いです。グラム60円は安かったですねぇ~

同じ真サバでも松輪港に上がると・・・松輪サバとなり
1㌔のサバですと2000円にも跳ね上がります。

上がる港によって魚の値段が変わってしまう・・・
なんかおかしな感じですねぇ~



イカが釣れなかったのでこんな夕食でした。

マーボナスに牛蒡ご飯!

沖漬けは次回に持ち越しじゃぁ~~


おまけ


西介のマスターに作って頂いたオリジナルの竿

ルイビトンスペシャル!

ビトンのバッグの皮を剥いで竿のバットのしました。(^^♪
こんな竿作ってもらったのは元坊だけですよ・・・

でもこの竿・・・軽くて使いやすいです。
これからはイカ釣りにはこの竿使おぉ~


長井港@すえじ丸

2007年06月27日 | 海釣り
天気も良く、波も無く
絶好の釣り日和ですが・・・・・

すえじ丸さんとの相性が悪いのか・・・
はたまた元坊の腕が悪いのか・・・
イカが居ないのか???

どれなんでしょうねぇ~~??

またまた船長に申し訳ないことしてしまいました。<m(__)m>

過去のすえじ丸での元坊の釣果は

5→2→1→8と一桁台
しかも常にスソ・・・(-_-;)

すえじ丸の釣果を落としてるのは・・・元坊・・・
船長にレクチャーしてもらい色々やってるんですが
結果でず・・・

そして今日は・・・

1杯
またまたやってしまいました。(-_-;)

当然今日もスソ・・・
あぁ~~すえじ丸で10杯以上釣ったことが無い・・・

元坊の腕が悪いのですかねぇ~

ちなみに今日の竿頭は10杯です。

同行のK湊氏は3杯、S木氏は1杯でした。

疲れた1日でした。。。。

ほったらかし温泉

2007年06月26日 | 雑記(日常の日記)
サントリー工場→さくらんぼ狩りときたら次は

温泉でしょう~

で・・・向かった先は山梨県が誇る秘湯中の秘湯・・・
知る人ぞ知る・・・「ほったらかし温泉」にやってきました。ヽ(^o^)丿



甲府盆地を一望できる眺望の良さとお湯のやわらかさで
最近グングン人気が出てきてる温泉です。

結構山の上にあるので始めて行く人には解かり難い場所ですかねぇ~



お昼ごはんを食べてないのでここでお昼にしましょう!

オープンテラスの無料休憩所があるので、ここでカールと一緒にご飯です。

「甲州和牛のカルビ丼」800円を注文
温泉玉子と絡めて食べるとまぁまぁの旨さです。



家から持ってきたお弁当と一緒にカールもお昼ご飯です。(^^♪

山菜そば500円も注文しましたが・・・ツユが旨くない(-_-;)

カールと一緒だとソバとかうどんの専門店に入れないのが難点です。
どうしてもこのような施設の食堂か道の駅での食事になってしまいます。

まぁ~しょがないんですがねぇ~
おかげであまりお金使わなくなりましたよぉ~(^^♪



それでは順番にお風呂に行きましょう!

どうですこの景色最高でしょう!



お湯もやわらかく丁度いい湯加減で1時間ぐらいは浸かってられるね。







見どころいっぱい、食べどころいっぱい、温泉あり

東京からわずか2時間足らずでこれる山梨県
なかなか良い所ですよぉ~

海もいいけど山もいいねぇ~



ほったらかし温泉興味のある方は是非1度行ってみて下さい。

来月の休みも来ますかねぇ~カール~♪

くだもの狩りは何が出来るんでしょうか???
ご存知の方は教えてくださいな。






さくらんぼ狩り

2007年06月25日 | 雑記(日常の日記)
サントリー白州工場を後にして次に向かった先は・・・

さくらんぼ狩りです。ヽ(^o^)丿


南アルプス市の「さつき園」さんにお邪魔してきました。

ペットもOKとの事なのでこちらの農園にしました。




入園料2000円で40分食べ放題です。

元坊とカールは園内で休憩・・・
おねぇさんが少しぐらいなら食べてもいいですよと言われたので
元坊とカールで20個ほど、さくらんぼを頂きました。

おねぇさんありがとうございました。m(__)m

カールもさくらんぼよく食べてましたよ(^^♪



さくらんぼは上になってる方が甘かったねぇ~

佐藤錦はやっぱり旨いねぇ~





来年も来ますね。


さて次は温泉に行きますかぁ~
ねぇ~カール~










サントリー白州蒸留所

2007年06月24日 | 雑記(日常の日記)
さくらんぼ狩りだけでは、つまらないので
サントリーウィスキーの工場見学してきました。



インターネットでクイズに答えて、その修了書をコピーして
持って行くと・・・お土産をくれました。ヽ(^o^)丿
白州特製グラスでした。



サントリーのおねぇさんの案内でウィスキー工場見学

シングルモルトとピュアモルトの違いが解かりました。

しかもプリン体が非常に少ない飲み物と言う事が解かりました。
焼酎やめてウィスキーにしようかなぁ~と思いましたよ。(^^♪



こんな感じでウィスキーの樽がいっぱい貯蔵庫に眠ってました。

これらのウィスキーをブレンドしてトリスから山崎まで
作られるそうです。

ちなみに山崎は京都の山崎工場で作られたウィスキーを言うそうです。

ここ白州で作られたウィスキーは白州と言う名で売りに出されています。



トリスを呑んでハワイに行こう!

懐かしい広告があったので思わずパチリ!

学生時代トリス呑んで悪酔いした記憶が・・・・・
トリスにはいい思い出がありませんねぇ~



ウィスキーの蒸留所です。

この時点でのウィスキーは無色透明でした。

このあと樽に詰めると木の色がウィスキーに移って
琥珀色になるらしいです。



そしてその樽は再利用されます。

職人さんが火を入れてアルコール分を飛ばし
火入れがウィスキーの香ばしさを増すらしいですよ。(^^♪



迫力あります。

この火入れが旨さの秘訣・・・




そして見学の最後は試飲・・・

まってましたぁ~(^^♪これを待ってたんです。

白州と山崎各12年を水割りで頂きました。

やっぱし・・・山崎の方が旨いかなぁ~



こんな感じのバーで4杯もお代わりしてしまいました。(^^♪

サントリーのおねぇさんの作る水割りは最高でしたよぉ~
機会があればまた行ってみたいですねぇ~







こちらの工場でしか入手出来ない工場特製ブレンドウィスキーを
お土産にしました。

たまにはウィスキーもIIYONE~♪









韓定食

2007年06月23日 | 雑記(日常の日記)
たまにはお家で韓国気分にしたりますかねぇ~



チョレギサラダにモヤシのナムル・・・
串カツにコチュジャンソース・・・

飲み物は・・・元坊お家では茶割りです。



韓国産の胡麻油を使うとひと味違いますねぇ~

このチョレギはカールも喜んで食べてましたよ(^^♪


こんな感じで欲しがります・・・

この一口がデブになって行くんだなぁ~_| ̄|○))




もやしのナムル・・・

ぐずれ海苔がいい味出してます。




串カツはソースでは無くコチュジャンで・・・

これで食うとまた違った味わいで旨いです。(^^♪
しかもこのコチュジャンは前回大韓航空に乗った時の
機内食で頂いた物を持ち帰ったものです。

アシアナと大韓航空は必ずコチュジャンが機内食に付いて来ますねぇ~
結構このコチュジャン美味しいんですよぉ~
元坊は何気に何本ももらってきて自分へのお土産にしています。(*^^)v



塩ウニ・・・

ウニは韓国産、生産場所プサンフェニックスホテル内
塩は日本産赤穂の塩、生産者ママちゃん

とこんな感じでプサンで作ってきた塩ウニです。
チョットしょっぱいけどなかなか旨いですよ。

だいこんとかキュウリに付けて食べるとグーです!



生ウニじゃないので、韓国海苔との相性はイマイチですねぇ~


自宅で韓定食なかなかいいもんですねぇ~
これで飲み物がC1があれば言うこと無しなんですが・・・
大久保の韓国市場で買うと500円もするので
宝焼酎の茶割りで我慢ですねぇ~




金目の炙り刺し

2007年06月22日 | 雑記(日常の日記)
先日釣りで釣った金目を刺身で食ったら・・・

バカウマです!


小金目でしたが脂バッチリ!ウマウマです。



皮目を残してガスで炙ったら・・・

やぁ~ん~トロけちゃう~
家族全員うまうま~~と言ってあっというまに食べちゃいました。(^^♪

釣った魚は旨いねぇ~特に皮ギシがバカウマです。




たまには根魚五目の釣りもいいねぇ~



オニカサゴは頭と骨から良いダシがでます。

真っ白のスープが旨いです。

身はシャブシャブして頂きます。これは釣り人しか味わうことが
出来ない特権ですねぇ~



暑い日が続いてますが・・・暑い時の鍋もまた行けますよぉ~


金目釣りにまた行きてぇ~


野方@秋元屋

2007年06月21日 | 呑み屋(居酒屋・立呑)
先日つぶおさんとプチオフ会を野方「秋元屋」さんで
行いました。(^^♪

わざわざ我が元坊の地元までおいでなすって・・・
ご苦労様でした。m(__)m

元坊は秋元屋へは週1回は行く常連の呑み屋の
一つです。

つぶさんには「シャリキンホッピー」を堪能して頂き
まずはレバ生と定番のキャベツ味噌マヨを注文



レバ生は平日のみある限定品です。300円
キャベツは100円そのままキャベツと注文すると味噌しか付いてきません。
味噌マヨと言えばマヨが付いてきて混ぜると旨いです。

生キャベツですがこうゆう居酒屋で食べるとまた美味しい・・・

たまに家でもやるのですが・・・いまいちですねぇ~(-_-;)
やっぱり雰囲気も大切なツマミの一つです。

そして元坊の最近こってる飲み物



バイスサワー350円

焼酎にコダマ飲料から出ているバイスを注げば出来上がり!

夏向けにはサッパリとして美味しいサワーです。

秋元屋さんはすごいですねぇ~
お客がこれが流行ってるよよ言われれば、すぐにその商品を店に
導入する。これが店が流行ってる原因でしょうねぇ~



もつ焼き屋なのに「青のり」まで置いてあります。

なかなかモツの箸休めには最適ですねぇ~
お酢をチョット多めに入れてもらうのがポイントですよぉ~


最近は5時から満席になる状態!
一回転する7時ごろが狙い目かなぁ~

そして秋元屋も満席で焼き物の注文が出来無い状態なので
次に行きましょうかぁ~ねぇ~


つぶさんとチョット呑み足りなかったので
こちらも野方の迷店・・・さえきへ・・・


カツ煮とウーロンハイで再び
(^^)/ロ≧☆チン!≦ロ\(^^)乾杯!

ここのカツ煮は旨いですよ。
まぁ~何食べてもハズレは無いんですけど・・・
マスターが休み癖があって・・・いつやってるか分からないんだよねぇ~




酔っ払わない程度に
今回は2軒でお開きとなりました。。。。

また次回・・・GTでなくGTOで一杯やりましょうね。