足回りをタミヤのパーツで組み上げた後は、各所の小部品を取り付けました。履帯や車輪は不良品が多かったですが、その他のパーツは問題無かったため、取り付けは指示通りに進めました。
上図は前照灯、バックミラー、警笛、操縦手ハッチなどを取り付け終わった状態です。
右フェンダー後方にて排気管および排気管カバーを取り付けました。
背面部においてはナンバープレートやフック、ハンドルなどを取り付けました。
続いて砲塔の据え付けに移りましたが、元のモールドは御覧のように薄いので砲塔がすぐに外れてしまうのでした。そこで外れないように適当なパーツを中に仕込むことにしました。角材だとうまくいかないので筒材をカットして上図のようにセットしました。
砲塔がうまい具合にはまってセット出来ました。
左フェンダー上に装備される車外装備品類は、折れたり欠けたりしていたため、似た形のパーツをジャンクから調達して改造し、形を合わせました。これらは塗装後に組み付ける予定です。
前照灯の裏面のコード部分をプラ材で補完しました。キットにそれらしいパーツは見当たりませんでしたが、実車の画像を見るとコードが付いていますので、再現しておきました。
とりあえず、塗装前の全ての組み立てが完了しました。足回りはタミヤのパーツに置き換えていますが、ほぼ同じ形状なので違和感もありません。ただ、履帯だけは劇中車のパーツと形状が異なりますが、元のパーツが破損不良で不足していたため、仕方なくタミヤの履帯パーツで代替します。劇中でも遠景しか出ていない車輌ですから、履帯の差異ぐらいは割り切っておくことにしました。
塗装は、暖かくなってから他のキットと一緒にまとめて行う予定です。 (続く)