示現会のチケットを戴きましたので、開催が始まった岐阜県美術館へ行って来ました。美術館に出かけましたら、丁度始まった時間でして、審査員を務めているような人が、絵の評を話していました。
岐阜県美術館
戴いたチケットです。
国内各地を巡回展で廻ります。
今回見た作品に岐阜県の人たちを散見しました。
全国を廻る作品と、その開催地限定の作品が有るのではないかと思いました。
展覧会場へ。
この右側が会場となっています。
10時過ぎで開館したばかりの時間です。
審査員を務めるような人が出品者の作品の前で批評していました。
出品者は、自分の作品の前に気来ると、批評を受けていました。
ナンキンハゼ
岐阜県美術館の南入口にはナンキンハゼが有ります。
今が、丁度、花の時期です。
幾度も岐阜県美術館へ足を運んだ事が有りましたが、入口の木がナンキンハゼであることに気が着きませんでした。ナンキンハゼの花がこのようなモノとは知りませんでした。
岐阜県博物館への道や各務原市総合体育館にもナンキンハゼが有ります。でも、この木と同じように花が咲いているのだろうか。それとも雌木と雄木が有るのだろうか。
岐阜県図書館
岐阜県図書館が新館として開館して20年を迎えるとして、イベントが行われていました。
タマタマ、県図書館に寄って講演会が開かれていることを知りました。
会場へ入れずに外で聞く人たちです。
命がけの読書
記念講演会として吉田豊氏の講演が行われました。
氏は岐阜県教育長を勤めた方ですが、ホールへ着いた時は講演が終わったところでした。
演題は「命がけの読書」と言う題です。学徒動員で向かったのだが、読書が許されない時代を語ったようです。講演を聴く事が出来なかって残念です。
関が原~天下分け目の合戦と美濃~
コチラも今日から始まったイベントで関が原~天下分け目の合戦と美濃~というタイトルで開かれています。
こちらは内部。テレビが取材に来ていました。
サンマルクへ
県美術館へ向かう時、この店の前を通りました。
入口に花が飾られ、リニューアルオープンのようでした。
こちらは店に入って。
数分の待ち時間が有りました。
見かけたのは、リニューアルオープンで贈られた生花です。
平日の店内。
ご婦人方が多いです。
注文したのはパンとパスタのコースです。
左はパンプキンパン。右は白ゴマ黒ゴマのライ麦パンです。
10種類の野菜の乗ったサラダです。
薄く切ったキュウリやパプリカが乗っていました。
色々のパンの入った籠を持って席を廻ってきてくれます。
シュガーフランス。レーズンパン。クロワッサンです。
メインのオリーブと生ハムのクリームパスタです。
ボリュームが有りました。
何度も籠に入ったパンを持って廻ってきてくれました。
写真を撮り損なったのですが、この他にガーリックパン。ミニバゲット。よもぎパンを食べました。数にすると、前部で9つも食べたのです。美味しさに誘われて食べ過ぎました。
ベーカリーレストラン サンマルク 岐阜美術館前店
〒500-8368 岐阜県岐阜市宇佐3-4-8
050-5787-7679
http://r.gnavi.co.jp/n936625/
カミさんと出かけました。
タマには、こんなランチも良いねと・・・・。
サンマルクがこの場所にあることは知っていましたが、全国展開するレストランだとは知りませんでした。