一宮友歩会の第107回例会を4月5日に開催します。
第107回例会は名鉄笠松駅から各務原市民公園へ歩く計画です。
その下見で、笠松町から各務原市民公園までを歩いてきました。
第107回例会のコース地図です。
名鉄笠松駅
名鉄笠松駅。
ここが集合場所となります。
奈良津堤
奈良津堤を歩いています。
第107回例会を実施するのが4月5日です。
その頃、サクラが満開となっているのではなかろうか。
東海道線の下を通ろうとしたタイミングでした。
列車が停車してしまいました。
信号が赤だったのでしょう。
暫く停車していました。
木曽川の鉄橋の橋脚です。
これは明治の頃に架かった橋。
橋脚部分だけが残っています。
文化財ではなかろうか。
蘇岸築堤記念碑公園
河野称名寺
河野称名寺に着きました。
ここには芭蕉の句碑が有ります。
芭蕉句碑
境内に芭蕉の句碑が有ります。
富士神社
富士神社。
流失して小さなお宮になったと有ります。
木曽川の河川敷の方へ向かいます。
川の向こうに見える138タワー。
米野の戦い跡となるのがこの辺りなのでしょう。
押し寄せる敵軍。
必死に敵軍の襲来に供える見方。
そんな場面が想像できます。
歩く私たちを追い抜いて行くランナー。
ランニングコースとなっています。
トンボ池
トンボ池へ来ました。
トンボ天国の解説です。
昼食が済みました。
トンボ天国を出発します。
米野の戦い跡
米野の戦い跡まで来ました。
米野の戦いの説明です。
米野の戦いの説明です。
米野の墓地
米野墓地へ来ました。
ここには石碑や解説板が有ります。
米野の戦いの説明板が設置して有ります。
飯沼勘平の墓
飯沼勘平の墓へ来ました。
飯沼勘平の墓の解説です。
承久の乱供養墓
この辺りで承久の乱の戦いが有りました。
承久の乱でも渡河する戦いが有りました。
散乱していた九輪塔。
死者の霊を弔うべく供養塔が設けられました。
羽島用水
羽島用水の上を歩いています。
この羽島用水。
かつては開渠でしたが暗渠となりました。
龍神橋
三井山の下まで来ました。
新境川に架かる龍神橋を渡ります。
三井山遊歩道
三井山を削って作られた遊歩道で越えます。
那加バイパスアンダーパス
那加バイパスの下を潜りぬけます。
各務原市民公園
各務原市民公園に到着しました。