Kオジサンの気の向くまま

日々のあれこれ・・・・・思いつくまま

列車の運賃表

2024年12月17日 23時24分41秒 | 日記

朝、岐阜駅へ向かうためJR高山線の普通列車に乗車しました。
岐阜駅近くになって目に入ったのが、ワンマン列車の時刻表です。
遠方の方の駅までの運賃で同じ金額のところが有ったのです。



もう直ぐ岐阜駅に着きます。



この列車、美濃太田発の列車です。
27飛騨国府,28飛騨古川,29杉崎,30飛騨細江,31角川。
何れも3,080円となっています。
何故、これらの駅が同じ金額なのだろうと思ったのです。



列車の料金表です。少し古いので誤差が有ります。
出発駅から近い所は3キロから4キロきざみです。
100キロまでが10キロきざみで、100キロを超えると20キロきざみとなります。
それだから何箇所かの駅で同じ料金だと言う事が生じます。
4つの駅。
161キロから180キロの範囲なのでしょう。
遠方は区間の距離が広がり、それにつれて料金のアップ幅が大きく成ります。
列車の料金表を見た時、4つの駅が同じ料金で有り疑問に思ったのです。

近辺は小刻みな距離で、遠方は10キロ、20キロと間隔が広がる。
こんな形となっている乗車料金。
知らなかったことを知ることがで出来ました。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 夜の散歩 イルミネーション... | トップ | 「ゆるり時間」まちなかでゆ... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
列車の運賃表。 (Kオジサン)
2025-02-11 22:55:10
M さんへ
こんにちは。... への返信です。

地方交通線で割高となるのですか。
ご教示有難うございます。

JRは岐阜から那加までが210円で、名鉄は名鉄岐阜から新那加までが290円となっています。
ですからJRの方が得だと感じています。
返信する
Unknown (M)
2025-02-10 15:02:12
こんにちは。
高山本線は「地方交通線」ですので、この「幹線」の運賃表より少し割高になりますね。
幹線と地方交通線の区別は、1980年の国鉄再建法でつけられたもので、要は、儲かりにくそうな路線からは高くとるとういうものです。JRになってからもこの運賃形態はそのまま踏襲されています。
返信する

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事