Kオジサンの気の向くまま

日々のあれこれ・・・・・思いつくまま

第12回 グループ「彩」絵画展  搬出

2023年12月10日 23時38分06秒 | 彩美会

12月5日から開催されていたグループ「彩」絵画展が最終日を迎えました。
最後の日であり、作品を持って帰りました。


集まった会員。
会期中に訪れた人の数などが報告されました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歳末福祉懇談会 落語を聞く 

2023年12月10日 23時24分57秒 | 日記

那加三地区福祉協議会が主催する歳末福祉懇談会が那加福祉センターで有りました。
この懇談会。一人世帯の人とか75歳以上の人が対象となっていました。
福祉懇談会として落語家を招いて落語を聞くと言うものでした。訪れた落語家は桂 福若と言う人でとして



歳末懇談会の会場。那加福祉センターです。



高座が用意されています。
私が来た時には満員に近い状態でした。




落語を話す桂 福若さんです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東海学院大学・東海学院大学短期大学部 公開講座「にこやかに生きる~大学は知の宝庫~」 第7回 “学び”は、ワクワク!! ドキドキ!!

2023年12月08日 23時45分13秒 | 東海学院大学・東海学院大学短期大学部 公開講座 

今日は東海学院大学・東海学院大学短期大学部 公開講座「にこやかに生きる~大学は知の宝庫~」の第7回講座の日でした。
今日の講義のテーマは“学び”は、ワクワク!! ドキドキ!! 。
講師は大野 通敏先生でした。



講義を始めた大野先生です。




上は1980年と2020年の比較です。
その例として挙げたのが松田聖子。
音楽を聴くのにカセットテープだったものがスマホに変わったと言うものです。
下はスポーツドクターで有って東京オリンピックで携わったとの事でした。
お寺を再興させたとかヨガを20年続けていると話されました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第12回 グループ「彩」絵画展  

2023年12月05日 23時00分00秒 | 彩美会

彩グループの絵画展が今日から始まりました。
今日は初日で絵の搬入日でした。
絵を持参して展示し、飾り付けを行いました。



グループ「彩」絵画展の案内ハガキです。
この絵画展、回を重ねて第12回となりました。



グループ「彩」絵画展が開かれている展示室Aです。



ズラ―と並べられた作品です。
これ等の作品。
これから掲示します。



展示が進んできました。



こちらの壁は油絵が中心です。
作品に付いて、批評しているのだろうか。




展示がほぼ終了です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岐阜散歩 岐阜市民会館から柳ケ瀬へ そしてせんい祭へ

2023年12月03日 23時43分31秒 | お出かけウオーキング

示現会岐阜支部会員展を見た後、岐阜駅の方に向って歩きました。
問屋町で「せんい祭」が行われているので向かおうと思っていたのです。



岐阜駅の方に向かう前、柳ケ瀬に寄りました。
柳ケ瀬の本通り。
人が居ないです。




柳ケ瀬に有った岐阜新聞ニュース・パークです。
柳ケ瀬にこんな場所が有るのを知らなかった。



表からです。
岐阜市内を名鉄の市内線が走っていた時代の写真です。



中に入らせて貰いました。
許しを得て映させて貰いました。
柳ケ瀬が賑わっていた時代の物です。




高島屋の前へ来ました。
踊りをやっているようです。



高島屋前わくわくステージ。
ぎふ葵劇場
劇団 輝
ミニショー開催。と有ります。




大福屋へ来ました。
店の前へ来たらまだ開店していませんでした。
でも、店の前に3人ほど並んでいましたのでその後ろに並びました。




てんぷら中華です。
魚介系の味。
ラーメンで無く中華そばの味です。



こちらはカミさんが注文したものです。
玉子丼とソバのセット、それに小鉢が付いています。
小鉢はダイコンを煮たものでした。柔らかく良い味付けでした。(1個貰ったのです)





金公園まで来ました。
カエデが紅葉していました。



玉宮通りを歩いて来ました。
住田町です。



わけありとか。
お買得品とか。



こちらも安い。



1500円均一となっていました。



1000円や500円のもの。



こちらは2000円です。
これ等。
安い値段の衣服。
自分が良いと思った品に出会えればお値打ちです。



買って来たワッペンです。
5枚で100円でした。
注文を受けて製作するのでも、注文を受けた数だけでなく余分に制作するのでしょう。
1枚20円。タダみたいな値段です。


最後に
久しぶりに柳ケ瀬を歩きました。
元々、示現会岐阜支部会員展を見た後にせんい祭へ向かう予定で岐阜の街をブラブラ。
柳ケ瀬に岐阜新聞ニュース・パークが有るのを知らなかった。
それに大福屋。
柳ケ瀬に大福屋が有るのを知っていましたが、初めて入店しました。
たまには柳ケ瀬を歩いて見なければならないと思いました。
ワッペン。
マラソンのボランティアをやった時に帽子を貰いました。
そのボランティア活動を隠す。帽子の正面にワッペンを貼るのに使いました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第56回 示現会岐阜支部会員展

2023年12月03日 23時03分20秒 | 絵画展・写真展等、各種展覧会

私が属する「彩美会」。この彩美会を指導していただいていますのが稲富先生です。先生が所属する示現会岐阜支部が、第56回会員展として岐阜市民会館で開催されました。



第56回 示現会岐阜支部会員展の案内ハガキです。




第56回 示現会岐阜支部会員展の会場の内部です。



会員展の会場の内部です。



岐阜支部の会員の作品と有って、岐阜を題材にした絵を見かけました。
正面の絵。
忠節橋です。



稲富先生の作品です。



稲富先生の作品。
由布島の水牛車を題材にしています。



上の絵の場所に行って来た事が有ります。
この画像の撮影日は2014年11月28日となっています。
もう、10年近い歳月が経ち記憶が薄くなっています。由布島から戻る時、女性の水牛車夫が三線を弾きながら沖縄民謡を唄ってくれたました。
デラックス 八重山 3日間 (第2日) その2 - Kオジサンの気の向くまま (goo.ne.jp)
ブログ、ご笑覧ください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東海学院大学・東海学院大学短期大学部 公開講座「にこやかに生きる~大学は知の宝庫~」 第6回 大人になっても楽しめる絵本の世界

2023年12月01日 23時38分09秒 | 東海学院大学・東海学院大学短期大学部 公開講座 

東海学院大学・東海学院大学短期大学部 公開講座を受講してきました。
今回は第6回。 大人になっても楽しめる絵本の世界と言うタイトルでした。
講師は図書館長のアンドリュー・デュアー先生です。



始まる前。
大人になっても楽しめる絵本の世界です。




講義をするアンドリュー・デュアー先生。





本日の資料です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かかみがはら フレイル予防ウオーキング イベント期間が終了しました。

2023年12月01日 23時27分44秒 | ウオーキング & ご近所散歩

各務原市の高齢福祉課で「かかみがはらフレイル予防ウオーキング」参加者を募集していました。
市からイベントに参加できる旨の通知が有りました。イベントにエントリーしていまして、イベント期間が昨日で終了となりました。


かかみがはらフレイル予防ウオーキングのチラシです。



スマホを開くとイベント期間が終了しました。と出ました。



全参加者の累計歩数のランクです。
私は782,595歩で83位となっています。






こちらは75歳以上の部です。
歩数は変わらないですが、121人中12位となっています。
今年75歳となったので75歳以上の部では一番若い。
この順位となって当たり前かもしれない。



全参加者の歩数記録です。
朝、起きてスマホを起動させると、こんな数字になる程歩いている人物が居る。

左は10月29日の午前6時27分で、右は11月11日。午前6時39分をスクリーンショットで撮ったものです。

0時から6時まで。6時間である。
そして、3万歩や5万歩を越える歩数。
この人物たち、真っ暗な中を歩いたのだろうか。
それにしても異常な数字である。
私は多く歩いた日は、昼間に6時間から8時間ほど歩いて、最大2万歩から2万6千歩ほどである。
そもそも、この「かかみがはらフレイル予防ウオーキング」の目的は日頃の運動不足を解消する目的で、近くへ行くのなら徒歩で行って欲しい。
そう言う趣旨ではなかろうか。


 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする