糖尿病予防教室で料理の実習がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/19/6eefbaf29370a6517a794719e74b7a24.jpg)
出来上がった料理の写真を写しました
これは二人分なので、沢山並んでいます
メニューは手前の列の
かつおのみそ焼き(右側)
ひじきの五目煮(左側)
いんげんの生姜和え(真ん中)
フルーツアラモード(二列の真ん中)
の4品です。それにごはんはそれぞれの一日のカロリーによって
120g 150g 200gになります。
日常簡単に出来るもの、材料は旬のもの
ということです。
レシピを書いてみます
かつおのみそ焼き(4人分)
かつお・・・4切れ(一切れ70gを薄く切る)
味噌・・小さじ2杯
みりん・・小さじ1杯
醤油・・小さじ2杯
ピーマン2個・・・付け合せ
<作り方>
①かつおはさしみにするくらいの薄切りにする
②①を味噌・みりん・醤油につけておく
③ピーマンは種をとり、1個を4つに切り、網で焼く
④皿にかつおを盛り、ピーマンを添える
ひじきの五目煮(4人分)
芽ひじき・・・20g
油揚げ・・・1枚
にんじん・・・40g
ゆで大豆(缶)・・・40g
干ししいたけ・・・10g
グリンピース・・・20g
サラダ油・・・大匙1杯
醤油・・・大匙1杯
酒・・・大匙1杯
<作り方>
①ひじきはよく洗い10~15分水につけて戻す
②干しいたけはさっと洗い水につけておく(漬け汁は使う)
③にんじん・油あげ・しいたけは線切にする
④なべに油を入れて熱し、にんじん・しいたけ油揚げ・ひじき・大豆を
入れて炒め、調味料を加えて煮る
⑤④が煮えてからグリンピースを加える
いんげんの生姜和え(4人分)
さやいんげん・・・200g
生姜・・・1かけ
醤油・・・小さじ2
<作り方>
①いんげんはすじをとり、ゆでる
②生姜はすりおろし、生姜醤油を作る
③さやいんげんを②であえる
フルーツアラモード(4人分)
粉寒天・・・4g
バナナ・・・1本(レモン汁)
すいか・・・80g
メロン・・・80g
砂糖12g(ラカントまたはパルスイートを使う)、ワイン20g、水40cc
<作り方>
①粉寒天4gに水300ccを加え、良く混ぜる
混ぜながら軽く沸騰させたあと火をとめて、型に流し固める
②果物は食べやすい大きさに切る
③固まった寒天を好きな形に切り、皿に盛り合わせる
④シロップを作り上からかける。(特に寒天の上)
薄味のメニューですが健康食ですので試してみてください
今年突然に「糖尿病の予備軍」という通知が来て
びっくりしました。
住民検診の去年の結果を見てみると
18年度の空腹時の血糖値は 92㎎/dl
19年度の空腹時の血糖値は 110㎎/dlと18も上がっていました
(正常範囲は空腹時血糖値 50~109㎎/dl)
随分気をつけていたつもりですが
いつのまにかこんなことになっていました
指摘されたことは、気の緩みがあることで
ちゃんと勉強をして気を引き締めないと
知らないうちに糖尿病になってしまうと思い
11月まで月1回の勉強会に行っています。
歩数計をつけて記録用紙に毎日つけています
教室の時は体重と体脂肪率を測ってくれます
体重よりも体脂肪率が大切なのだそうです
年を重ねればそれだけ健康に気をつけないと
生活習慣病が忍び寄ってくるようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/19/6eefbaf29370a6517a794719e74b7a24.jpg)
出来上がった料理の写真を写しました
これは二人分なので、沢山並んでいます
メニューは手前の列の
かつおのみそ焼き(右側)
ひじきの五目煮(左側)
いんげんの生姜和え(真ん中)
フルーツアラモード(二列の真ん中)
の4品です。それにごはんはそれぞれの一日のカロリーによって
120g 150g 200gになります。
日常簡単に出来るもの、材料は旬のもの
ということです。
レシピを書いてみます
かつおのみそ焼き(4人分)
かつお・・・4切れ(一切れ70gを薄く切る)
味噌・・小さじ2杯
みりん・・小さじ1杯
醤油・・小さじ2杯
ピーマン2個・・・付け合せ
<作り方>
①かつおはさしみにするくらいの薄切りにする
②①を味噌・みりん・醤油につけておく
③ピーマンは種をとり、1個を4つに切り、網で焼く
④皿にかつおを盛り、ピーマンを添える
ひじきの五目煮(4人分)
芽ひじき・・・20g
油揚げ・・・1枚
にんじん・・・40g
ゆで大豆(缶)・・・40g
干ししいたけ・・・10g
グリンピース・・・20g
サラダ油・・・大匙1杯
醤油・・・大匙1杯
酒・・・大匙1杯
<作り方>
①ひじきはよく洗い10~15分水につけて戻す
②干しいたけはさっと洗い水につけておく(漬け汁は使う)
③にんじん・油あげ・しいたけは線切にする
④なべに油を入れて熱し、にんじん・しいたけ油揚げ・ひじき・大豆を
入れて炒め、調味料を加えて煮る
⑤④が煮えてからグリンピースを加える
いんげんの生姜和え(4人分)
さやいんげん・・・200g
生姜・・・1かけ
醤油・・・小さじ2
<作り方>
①いんげんはすじをとり、ゆでる
②生姜はすりおろし、生姜醤油を作る
③さやいんげんを②であえる
フルーツアラモード(4人分)
粉寒天・・・4g
バナナ・・・1本(レモン汁)
すいか・・・80g
メロン・・・80g
砂糖12g(ラカントまたはパルスイートを使う)、ワイン20g、水40cc
<作り方>
①粉寒天4gに水300ccを加え、良く混ぜる
混ぜながら軽く沸騰させたあと火をとめて、型に流し固める
②果物は食べやすい大きさに切る
③固まった寒天を好きな形に切り、皿に盛り合わせる
④シロップを作り上からかける。(特に寒天の上)
薄味のメニューですが健康食ですので試してみてください
今年突然に「糖尿病の予備軍」という通知が来て
びっくりしました。
住民検診の去年の結果を見てみると
18年度の空腹時の血糖値は 92㎎/dl
19年度の空腹時の血糖値は 110㎎/dlと18も上がっていました
(正常範囲は空腹時血糖値 50~109㎎/dl)
随分気をつけていたつもりですが
いつのまにかこんなことになっていました
指摘されたことは、気の緩みがあることで
ちゃんと勉強をして気を引き締めないと
知らないうちに糖尿病になってしまうと思い
11月まで月1回の勉強会に行っています。
歩数計をつけて記録用紙に毎日つけています
教室の時は体重と体脂肪率を測ってくれます
体重よりも体脂肪率が大切なのだそうです
年を重ねればそれだけ健康に気をつけないと
生活習慣病が忍び寄ってくるようです。
娘のお姑さんが予防のため入院されたことがあります。
でもお料理は私の好きな材料ばかりです。
糖尿病でなくても食べるのは身体にいいですね。
気をつけます
ひじきの煮物はお砂糖を使っていないので
どんな味になるのかと思いましたが
薄味ながら美味しくたべられました。
かつおのみそ焼きは評判が良くて
今夜のおかずにしようという人が
多くいました。私もそうしようと思いましたが
あいにくかつおの切り身が売っていませんでした、それで鯖で応用してみました
美味しくできました。
無理しないでやります