未来にまっすぐ、市政にまっすぐ。まっすぐな人、池渕佐知子。無党派、市民派の前吹田市議会議員です。
未来にまっすぐ(池渕 佐知子のブログ)
夏まつり本番

鳥取から帰ってきた足で、荷物だけ家に置いて、すぐに会場である小学校に向かいました。すでに本部では当日チケットを販売中で、大忙しの様子です。スタッフ名札とタオルを貰って、まずは会場の全体の様子を見つつ、記録用に写真を撮って回りました。
どのコーナーもほとんど大賑わいですが、特に食べ物のコーナーがたくさん並んでいます。うちの自治会の担当は当たりくじコーナーですが、お客さんが少ないので心配だとのこと。「大丈夫よ、もしも景品が残っても腐るものではないからね」と気持ちを楽に持ってえるように声かけをしました。
少し後でまた見回りに行くと、結構リピーターが多くて、これなら大丈夫みたいだとのことなので一安心しました。

吹田ケーブルテレビの取材も入り、徐々に盆踊りの輪も広がっていきました。
ケーブルテレビは吹田市の放送枠の中で2分弱しか映らないとのことですが、来週金曜日から一週間映るそうなので、ぜひご覧ください。
9時過ぎに模擬店も終了し、その後は会計担当の私の出番。各模擬店からあつまってくるチケットを集計し、まとめて行きます。続きの作業は公民館ですることにし、大事な機械類だけをとりあえず学校の中に入れて1日目のまつりは終了しました。公民館では次の日に向けての反省と商品発注、買出しの打ち合わせをして、自宅に帰りついたのが11時過ぎでした。

コメント(0)|Trackback()
鳥取にて

1日目は大ホールでしたが、2日目は小ホールだったので、みんな入れるのかしら?と思いましたが、最初から3回連続で参加している方に尋ねると、例年2日目まで参加する人は少ないからじゃないかな?とのこと。なるほど、小ホールでちょうどよいぐらいの人数でした。
2日目はパネルディスカッションで、分科会の座長を務めてくださった講師と片山知事、梶原前岐阜県知事などが壇上に上がり、自治体の自立(自律)について話しました。最後に'会場からの質問に答えて'のコーナーでは、昨夜交流会でお会いした片山知事が覚えてくださっていたのか、私のほうを見ながら「大阪の吹田市議のいけぶちさんからの質問で、市民の自立度を高めるためにはどうしたら良いかという質問ですが・・・」と話し、「我孫子市の取組みのように予算提案に至る道筋をすべて市民に公開することが一つの例ですね。そうすることによって、市政に関心をもつ市民が増え、考える市民が増えるでしょう」との回答をもらいました。
コメント(0)|Trackback()
?