未来にまっすぐ、市政にまっすぐ。まっすぐな人、池渕佐知子。無党派、市民派の前吹田市議会議員です。
未来にまっすぐ(池渕 佐知子のブログ)
ショートカット
髪、短く切りました。
そう長くなっていなかったけれど、毎日暑いし、髪がぼさぼさしだしたので、切っちゃおう!と思って、美容院に行ってきました。
最初は、ちょっとだけ切るつもりだったのに、耳の上のほうをもうちょっと軽く、頭頂部ももうちょっと軽く、前髪も短く、当然襟足も短くしないとバランス取れないよね、とか言っているうちに、どんどん短くなっていって、今までの中で最高ぐらい短くなりました。
家に帰る道、出会う人みんな「あら~短く切ったのね~」って声かけられながら、気持ちも軽やかに帰りました。
そう長くなっていなかったけれど、毎日暑いし、髪がぼさぼさしだしたので、切っちゃおう!と思って、美容院に行ってきました。
最初は、ちょっとだけ切るつもりだったのに、耳の上のほうをもうちょっと軽く、頭頂部ももうちょっと軽く、前髪も短く、当然襟足も短くしないとバランス取れないよね、とか言っているうちに、どんどん短くなっていって、今までの中で最高ぐらい短くなりました。
家に帰る道、出会う人みんな「あら~短く切ったのね~」って声かけられながら、気持ちも軽やかに帰りました。
コメント(0)|Trackback()
防火シャッター
前にコメント欄でお尋ねのあった、小中学校・幼稚園での防火シャッターの状況についてお知らせします。
学校園で防火シャッターのあるところは、年に2回(夏休み中と冬休み中)に点検を行っていて、そのときは、周りに子どもがいないことを確認するのはもちろんのこと、作業員と学校長あるいは教頭立会いの下行っているとのコトです。
また、全部ではないですが、ピックアップして消防署からの立入検査も行っているとのことでした。
また、防火シャッターだけでなく、他の電動シャッターについても点検は行っているとのことでした。
点検は業者入札で行い、3年に一度入札してあとの2年は落札業者が随意契約となるそうです。そして、点検報告が業者からはもちろん学校からも学校施設課に届くのでダブルチェックになっていました。
ちなみに防火シャッターがあるのは以下の学校のみです。
(小学校)
1.吹田第一小学校(2ヶ所 煙感知器連動式 西棟2階、3階)
2.吹田第三小学校(4ヶ所 煙感知器連動式 東棟1階~4階)
3.吹田第六小学校(1ヶ所 煙感知器連動式 給食場前)
4.千里第三小学校(2ヶ所 煙感知器連動式 管理棟1階、2階)
5.佐竹台小学校(1ヶ所 煙感知器連動式 北1階西下足室)
6.千里たけみ小学校(1ヶ所 煙感知器連動式 管理棟1階)
(中学校)
1.第二中学校(1ヶ所 温度ヒューズ式 屋内運動場2階)
2.青山台中学校(3ヶ所 煙感知器連動式 校舎棟1階~3階)
3.竹見台中学校(4ヶ所 煙感知器連動式 管理棟2階 中棟1階~3階)
学校園で防火シャッターのあるところは、年に2回(夏休み中と冬休み中)に点検を行っていて、そのときは、周りに子どもがいないことを確認するのはもちろんのこと、作業員と学校長あるいは教頭立会いの下行っているとのコトです。
また、全部ではないですが、ピックアップして消防署からの立入検査も行っているとのことでした。
また、防火シャッターだけでなく、他の電動シャッターについても点検は行っているとのことでした。
点検は業者入札で行い、3年に一度入札してあとの2年は落札業者が随意契約となるそうです。そして、点検報告が業者からはもちろん学校からも学校施設課に届くのでダブルチェックになっていました。
ちなみに防火シャッターがあるのは以下の学校のみです。
(小学校)
1.吹田第一小学校(2ヶ所 煙感知器連動式 西棟2階、3階)
2.吹田第三小学校(4ヶ所 煙感知器連動式 東棟1階~4階)
3.吹田第六小学校(1ヶ所 煙感知器連動式 給食場前)
4.千里第三小学校(2ヶ所 煙感知器連動式 管理棟1階、2階)
5.佐竹台小学校(1ヶ所 煙感知器連動式 北1階西下足室)
6.千里たけみ小学校(1ヶ所 煙感知器連動式 管理棟1階)
(中学校)
1.第二中学校(1ヶ所 温度ヒューズ式 屋内運動場2階)
2.青山台中学校(3ヶ所 煙感知器連動式 校舎棟1階~3階)
3.竹見台中学校(4ヶ所 煙感知器連動式 管理棟2階 中棟1階~3階)
コメント(1)|Trackback()
プール
一昨日、市役所に行き、吹田の学校・園での防火シャッターについて尋ねたおり、ふじみ野市での痛ましいプール事故を受けて、吹田市ではどのような状況なのかを尋ねました。
市立小中学校や幼稚園のプールについては、学校教育部の指導課が担当してチェックしたそうです。その結果、吸水口の吸い込み防止器具が固定されていないプールはなかったとのことでした。ひとまず安心です。
あわせて市営プールについても問い合わせ中です。わかり次第、この続きに掲載します。
たった今、返事が来ました。
7月31日の事故発生当日午後3時には吹田市に一報が届き、すぐに緊急点検を行った。吹田市営プール及び勤労者会館のプールについては吸水口は格子やスリットになっているのではなく、直径9ミリ程度の穴がアルミ板に空いているものだそうです。また、そのアルミ板はねじで止められているので、ねじのゆるみがないかも調査したとのことです。
翌日8月1日には文書で管理を行っている指定管理者に調査点検および緊急時の対応について指示し、始業時に点検するとともに、プール休憩時にもチェックしているとのことでした。また、指定管理者には監視員へのその他の事故も含め緊急時対応の指導を行うと共に、プール入口や市のホームページに安全でしたの表示・掲示を行っているとのことでした。
なお、今は国の担当機関が文部科学省や厚生労働省など複数にわたっていて、それぞれの基準が異なっていてはいけないので、今後は吸水口の形状、安全設備管理について統一した基準が出てくるかもしれないので、その場合はすぐに対応できるように来年度以降の実施計画にも挙げておきたいとのことでした。
市立小中学校や幼稚園のプールについては、学校教育部の指導課が担当してチェックしたそうです。その結果、吸水口の吸い込み防止器具が固定されていないプールはなかったとのことでした。ひとまず安心です。
あわせて市営プールについても問い合わせ中です。わかり次第、この続きに掲載します。
たった今、返事が来ました。
7月31日の事故発生当日午後3時には吹田市に一報が届き、すぐに緊急点検を行った。吹田市営プール及び勤労者会館のプールについては吸水口は格子やスリットになっているのではなく、直径9ミリ程度の穴がアルミ板に空いているものだそうです。また、そのアルミ板はねじで止められているので、ねじのゆるみがないかも調査したとのことです。
翌日8月1日には文書で管理を行っている指定管理者に調査点検および緊急時の対応について指示し、始業時に点検するとともに、プール休憩時にもチェックしているとのことでした。また、指定管理者には監視員へのその他の事故も含め緊急時対応の指導を行うと共に、プール入口や市のホームページに安全でしたの表示・掲示を行っているとのことでした。
なお、今は国の担当機関が文部科学省や厚生労働省など複数にわたっていて、それぞれの基準が異なっていてはいけないので、今後は吸水口の形状、安全設備管理について統一した基準が出てくるかもしれないので、その場合はすぐに対応できるように来年度以降の実施計画にも挙げておきたいとのことでした。
コメント(0)|Trackback()
?