goo

議会基本条例

12月議会に議員提案でだされた(仮)吹田市議会基本条例について、審議するための特別審査委員会が結成され、21日午前中に審議がありました。

まず、議会や議員に関することについて審議する特別委員会なので、一人会派も含めて各会派から最低1人は委員として参加するべきだと議会運営委員会委員長や議長にも要望を出しましたが、これまでの特別委員会と同様の委員選出しかできないといわれ、一人会派の私は委員に入れませんでした。
それで、しかたなく傍聴することにしました。

傍聴していると、条例案についての議論というよりも、なぜこの条例案を3人の議員提案で行ったのか?もっと議会運営委員会で話し合って、議論して、議会全体として提案すべきではなかったのか?
とか、
地方自治法の改正によって、吹田市議会の場合であれば36人の議員中3人以上の議員がまとまって提案すれば議案として審議できるようになった。このことを悪いということではないが、こんなふうに3人で提案され、その審議に時間をとるようになれば、悪意で議会を混乱させようとして3人の議員でいくつも同時に議案提案されるとなれば大問題だ。
とか、
いろいろ間口での議論がでてきました。

これらの議論は想定範囲内でしたが、もう少し中身についての議論を傍聴したかったなと思うのが本音です。

次回は2月2日午前10時から開くそうです。また傍聴したいと思いますし、市民の皆さんも傍聴できますので、ぜひ傍聴にお越しください。
コメント(0)|Trackback()
     
?
?