goo

3月定例会終わりました 不信任決議案は審議未了

『未来にまっすぐ』をご覧いただいたみなさまへ
ブログランキングに参加しています。下のバナーか、テキストをクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村></a> <a>href=にほんブログ村 (政治家・市区町村)

今日は、午後1時に議会運営委員会で、午後2時ごろから議会開催と聞いていましたので
朝起きてめまいがまだひどくあったので、夫に車で病院まで送ってもらい診察を受けてきました。

聴覚の検査をして(おそらく、いま話題の方の検査と同じような検査)
診察も受けました。

聴覚は半年前にひどいめまいになったときの結果と同じとのこと。
診察も半年前と同じように、カメラのついた眼鏡をつけて
頭を右に傾けたり左に傾けたり、横になって同じように右に向いたり左に向いたりして
めまいの状況(目玉の動き具合)を調べたところ、
めまいの時間は普通より長いけれど、2分ほど経てば軽くなってくるので
1週間ほど、我慢するほかないとのことでした。

というのが、午前中の出来事。

午後からは、議会運営委員会が開かれ、議案の説明と
先日来、途中で止まっている市長への不信任決議案の取り扱いについて協議した結果
相変わらず、提案会派は追加議案よりも先にしてほしいし、
他の会派は追加議案を先にしてほしい、と平行線。

結局、提案会派はもう一度、他の会派にお願いに回るので少し時間をくださいということで
議会運営委員会は休憩に入りました。

休憩中、各会派を回るというので、待っていましたが
やっぱり、昨日と同じく、うちの部屋には来られません。
もちろん人数の多い会派を説得できなければ、
うちみたいな2人会派を説得しても仕方がないと思っているのだとは思いますが、
各会派を回ると言ったら、全会派だと思うのが普通ですよね。

ともかく、私たちには何も働きかけがないまま
議会運営委員会は再開され、提案会派は、追加議案を先にすることは了解するが
賛成意見を述べたいので、その間、定足数を満たさずに議会が止まることがないように
退席せずに意見を聞いてほしいと言ってました。
が、提案者でありながら賛成意見を言う、というのも変な感じです。

私は先日、退席しているので、同じ議案の続きをするからには
退席しているところから始まると思ったのですが
同会派の西川さんが反対意見を言うというので、
それだけは自席(議場)で聞いて、それから退席しようと考えました。

そして、その通りにしました。
西川さんは反対意見を言って、議場に残るのかと思っていたのですが
退席しますと言われたので、ちょっとびっくりしました。

私たち二人は退席しましたが
他の議員さんたちは、議場に留まり、
提案議員2人の賛成意見を聞いていたようです。
私は、退席してから別室で音声傍聴をしていました。

お二人とも、ご自身の意見を言われて(もちろんそうですが)
お一人は、不信任決議に賛成するか反対するかしかないのだから退席という答えはない
なんて言われましたが、
退席するという答えは存在しますから、ご自分の思い込みを押し付けられても困ります。

もう一人の方は、市長選に出す対抗馬がいないから賛成しないでおこうと考えている人がいるならば
という仮定で話をされ
そうであれば、まずは自分自身が出ること、
それがだめなら、市長にしたい人を見つけてくること
ということを言われました。
でも、ご本人のこれまでのことを考えると
これもあんまり説得力のない話だと思いました。

それで意見は終わり・・・と思っていたら
もう一人意見を言うために登壇されたのですが、
それが、先日、私が退席のための意見を言ったとき
私の前に意見を言った議員でした。

たしか、討論は一人1回限りのはずなのに???
と思いましたが、私は議場から出ていますし、
だれも止めることがなく、そのまま意見が終わり
そして、音声で聞く限りにおいてですが
ゾロゾロと退席(退場)する音が聞こえ
退席を止めようとする議長の声が聞こえ
続いて、休憩を宣告する議長の声が聞こえました。

4時半をめどにもう一度集まってください、と
控室にも議長が言って来られましたが
私は「承りましたが、私たちは戻りません」とだけ答えました。

というような状況で
今日は、5時を過ぎてもなお、退席した議員が議場に戻ることはなく
定刻の5時になっても議会を再開できませんでしたので
不信任決議については審議未了となり、3月定例会は終わりました。

この3月定例会は、
私の印象としては、前半はとても活発な議論があり
委員会では4つの委員会とも当初予算が否決されるという状況になり
本会議ではどうなるか?とひやひやされた方も多かったのですが
不信任決議案が出されてからは、
いたずらに引き延ばしたわけではないと、ご本人たちは言ってましたが
客観的に見て、引き延ばされ、間延びされ、時間だけが浪費され
ほんと、疲れた定例会でした。

本会議や委員会が時間通りに開かない日があり
開催する予定だったのにまったく開かなかった日があり
「いったい、どうなっているんだ」と思われた方も多かったと思います。
申し訳ありませんでした。



コメント(0)|Trackback()

3月31日(月)のつぶやき

きよは10時から議運、10時半から議会のはずが、またもや、議案の順番で納得しない一会派があり、未だに議会開かれていません。


17時過ぎました。結局、議会開かれずに終わりました。下水道工事の契約期間の変更議案を議決するために今日は開く予定であったのに、金曜日に退席者続出で時間切れで討論途中で中断していた議案を先にしてほしいと言ってた会派のために、下水道契約議案も審議できず。いったい今日はなんだったの?


今日の経過説明や明日の議会のこともあり、もう少ししたら議会運営委員会が開かれるというので傍聴して帰ります。うちの会派は2人なので、委員ではないので、傍聴しないと議会の動きがわからないんですよね。40分から再開との連絡が今、来ました。行ってきます。


議会運営委員会、傍聴しました。傍聴してわかったのですが、一つの会派のことは3時か4時ごろには決着ついていて、もう一つのほうの資料が整わないということで議会が開かれず、契約案件も市長専決となったとのこと。でもね、そういう情報全く入らないし、決着ついたり、専決する前に議運開かないの?


議会が結局開かれなかったから、「めまい」あるのに、我慢して無理して来なくてもよかったのに。と思ってしまうほどの一日でした。


コメント(0)|Trackback()
     
?
?