未来にまっすぐ、市政にまっすぐ。まっすぐな人、池渕佐知子。無党派、市民派の前吹田市議会議員です。
未来にまっすぐ(池渕 佐知子のブログ)
のぼりはいつ作ったの?
先日の土曜日(26日)、市役所に仕事のため行くと、マイナンバーの相談窓口のところに写真ののぼりがありました。
いつからのぼりが立っていたのか、私は木曜日まで議会でしたし、金曜日は忙しくしていたのでわかりません。
でも、26日から立てていたとしても、大きな問題があります。
1)コンビニでマイナンバーカードを使って住民票を取る時の手数料が決まったのは、12月定例会最終日24日です。
2)12月定例会の委員会で、市民への広報手段としてのぼりを考えているとのことで、イメージ図(デザイン)が出されたのは17日です。そして、その図に対して、委員から「これでは無料で交付されるように思うかもしれないので、有料であることがわかるようにしたほうがいい」といった意見が出て、担当職員は「考えます」というような答弁をしました。
でも、こののぼりにはそのような言葉は入っていません。イメージ図と同じです。
ということは、遅くとも17日の委員会の時にはすでに発注していたということになります。
委員会で手数料に関する条例が審査されていて、条例が賛成多数で通ったのは最終日の24日なのに、なぜそれより先に発注するのでしょうか?
また、もしも24日に発注したとしても、24日に議会が始まったのは午後ですから、26日に出来上がっているとは考えられません。
マイナンバーカードの申請は、1月に入ってから、申請後、カードが手元に届くのはもっと後のこと。
であれば、そんなに早くのぼりを作る必要はありませんから、条例が通ってから、議会が終わってから発注しても十分間に合います。
もうお休みに入りましたから、担当部に尋ねることはできませんでしたが、これは小さい話ではないと思います。
いつからのぼりが立っていたのか、私は木曜日まで議会でしたし、金曜日は忙しくしていたのでわかりません。
でも、26日から立てていたとしても、大きな問題があります。
1)コンビニでマイナンバーカードを使って住民票を取る時の手数料が決まったのは、12月定例会最終日24日です。
2)12月定例会の委員会で、市民への広報手段としてのぼりを考えているとのことで、イメージ図(デザイン)が出されたのは17日です。そして、その図に対して、委員から「これでは無料で交付されるように思うかもしれないので、有料であることがわかるようにしたほうがいい」といった意見が出て、担当職員は「考えます」というような答弁をしました。
でも、こののぼりにはそのような言葉は入っていません。イメージ図と同じです。
ということは、遅くとも17日の委員会の時にはすでに発注していたということになります。
委員会で手数料に関する条例が審査されていて、条例が賛成多数で通ったのは最終日の24日なのに、なぜそれより先に発注するのでしょうか?
また、もしも24日に発注したとしても、24日に議会が始まったのは午後ですから、26日に出来上がっているとは考えられません。
マイナンバーカードの申請は、1月に入ってから、申請後、カードが手元に届くのはもっと後のこと。
であれば、そんなに早くのぼりを作る必要はありませんから、条例が通ってから、議会が終わってから発注しても十分間に合います。
もうお休みに入りましたから、担当部に尋ねることはできませんでしたが、これは小さい話ではないと思います。
『未来にまっすぐ』をご覧いただいたみなさまへ ブログランキングに参加しています。下のバナー(政治家と書いた紫色のマーク)テキスト(にほんブログ村 (政治家・市区町村)と書いた箇所)をクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。 にほんブログ村 (政治家・市区町村)
コメント(0)|Trackback()
12月28日(月)のつぶやき
「生き残り術」学ぶ…小学生らサバイバルキャンプに挑戦 大阪・吹田 - goo.gl/alerts/lQv8 #GoogleAlerts
コメント(0)|Trackback()
?